
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
JRは挙げられていますので某私鉄の場合です。
交換はできず一旦払い戻しになります。
利用開始日を含む3日以内は、(3ヶ月定期分-(日数x区間の普通運賃x2+210))で払い戻すことができます。
9/24から有効とのことですのでもう間に合わないです。
それ以降は、1ヶ月単位での払い戻しになります。
10/23までは、(3ヶ月)-(1ヶ月-210)が払い戻されます。
シミュレーションしてみましょう。
仮に1ヶ月定期が10,000円だったとします。3ヶ月は5%引きなので28,500円、6ヶ月は10%引きなので54,000円です。
10/23までに払い戻せば、28,500-(10,000+210)=18,290が戻ります。
そこで10/24-4/23までの6ヶ月定期(54,000)を購入すると、
9/24-4/23までの7ヶ月で64,210円です。
9/24-12/23・12/24-3/23までそのまま使うと、6ヶ月で57,000です。
もし4月1日以降使わない場合は、このまま3ヶ月×2にしたほうがいいです。
JRだと少し違います。
JRは3ヶ月が5%引き・6ヶ月が20%引きと、極端に違うので、少し差が縮まります。
仮に1ヶ月定期が10,000円だったとします。3ヶ月は5%引きなので28,500円、6ヶ月は20%引きなので48,000円です。
10/23までに払い戻せば、28,500-(10,000+210)=18,290が戻ります。
そこで10/24-4/23までの6ヶ月定期(48,000)を購入すると、
9/24-4/23までの7ヶ月で58,210円です。
9/24-12/23・12/24-3/23までそのまま使うと、6ヶ月で57,000です。
差がわずかしかないので、例えば3/31まで使いたいとか、4月も使うとかの場合は、払い戻して買い換えたほうが得になることがあるかもしれません。
なおこのJRの定期の割引の差は都市部用のものだったと思うのでお住まいの地域のものもそうかわかりません。定期運賃表を見て確認してみてください。
ご回答ありがとうございます!
定期券の割引率はそうなってるんですねー。
試算してみたら見事そのとおりでした。
シュミレーションもしていただいて感謝です。
やってみましたがとんとんか微妙に高くついてしまいそうですT_T
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3さんがおっしゃっているように、定期券の払い戻しは各社によって異なるようですので、なんともいえない部分もあるのですが、JR東日本だとして、お話します。
定期券の払い戻しは、有効期間が1ヶ月以上残っている場合にすることができます。定期券の販売額から使用した分を1ヶ月単位で(1ヶ月に満たない分は切り上げ)差し引き、さらに手数料210円を差し引いた額が戻ってきます。質問文からは金額が分からないので具体的に比較するのが難しいのですが、この方法で払い戻してから6ヶ月定期を購入するのと、このまま払い戻しをせずに3ヶ月定期を買い足すのとでは、1ヶ月あたりの料金にすると、払い戻しをしたほうが有利になりそうです。ただし、事実上7か月分を購入することになりますので、有効期間は平成17年4月22日までになるのかな、で、この4月分が無駄にならないのなら、払い戻して、6ヶ月定期を購入しましょう。
JR東日本(他のJRも同じだと思いますが)では、使用した分を旬数(10日、10日に満たない分はやはり切り上げ)を単位として払い戻すケースがあります。これは転勤などで、乗車区間が変わった場合に適用されるものと理解しております。質問者のケースでは、乗車区間の変更はないようですが、この10日単位で計算して払い戻す方法は、その後連続して定期券を購入することが条件なので、その意味では質問者のケースも該当しますよね。もし適用されれば、こちらの方が有利なので、ダメもとで問い合わせてみるのがよいかもしれません。もし適用されれば、3ヶ月定期を2回購入するよりも絶対額も小さくなり、かつ有効期間も長く(10日くらいですけど)なりそうです。
上記のような仕組みですので、もし払い戻すなら、切り上げのぎりぎりのタイミングで行った方が、結果として有効期間の長い定期を同じ価格で手に入れられるので、スケジュールを調整して、窓口に行ってみてください。なお、冒頭に申し上げたように具体的な料金が分かりませんので、結果に食い違いが出ることが考えられます。
参考URLはJR東日本のHPからです。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02
わかりやすいご説明ありがとうございました。
そうですねー、窓口に相談してみるのもいいかもしれません。
いずれにせよ、一か月分は切り上げになるので
それまでにタイミングを見ていこうと思います!
No.3
- 回答日時:
定期券の払い戻し方法は各社ごとに違うようなので、そこの会社に問い合わせてみてください。
2,3日しか使っていないなら払い戻しても、6ヶ月定期のほうが安くなりますが、それ以上なら払い戻すほうが高くなるかもしれません。
他の方がおっしゃっているように、
9月24日から12月23日の3ヶ月定期
年明けてからまた3ヶ月定期を買う方法も考えてみてください。
他には、3ヶ月定期を1ヶ月定期にしてもらい、その後の期間を6ヶ月定期にする、という方法もあります。
どれが安くなるかは、定期の会社に問い合わせしてみてください。
ご回答ありがとうございます。
複数の案をだしていただきありがとうございました。
悪あがきするよりおとなしく3ヶ月をもう一度買ったほうがよさそうですT_T
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 求職者支援訓練に通う際の定期券を、ICOCAで購入してしまいました。何をハローワークに提出したら 1 2022/08/09 20:57
- 電車・路線・地下鉄 JR、定期券、継続購入した時、結局いつから使えるの? 2 2023/01/29 23:52
- 電車・路線・地下鉄 東京都 定期券について 3 2022/03/26 17:37
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 通勤定期券の払い戻しについて 11月〜4月までの6ヶ月分購入したのですが、4月分 5 2023/03/28 18:13
- 電車・路線・地下鉄 モバイルsuicaとモバイルpasmo利用について モバイルsuicaで JR線 亀有ー北千住 定期 4 2023/01/12 01:41
- クレジットカード マイレージプラスセゾンのアメックスの入会キャンペーン 1 2022/06/07 20:53
- クーポン・割引券 バスの定期券について 3 2022/04/13 22:02
- 電車・路線・地下鉄 ICOCAについて 1 2022/04/03 00:11
- 電車・路線・地下鉄 みどりの窓口 混雑いつまで? 2 2023/04/14 20:41
- 電車・路線・地下鉄 旅行会社で購入した切符の変更について 4 2023/03/09 11:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実際の通勤区間より長い区間の...
-
定期区間外、または途中駅でも...
-
継続しようとしていた定期が過...
-
定期券の区間変更したい(定期代...
-
定期券の有効期限変更はできる?
-
2区間定期とホログラムの定期
-
PASMO定期期限切れ後、別区間の...
-
定期購入後の領収書発行につい...
-
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
定期の区間変更と継続を同時に...
-
PITAPA定期の領収書って?
-
派遣社員です。 定期を1ヶ月ご...
-
連休初日から通勤定期を購入は...
-
定期券区間変更について
-
定期券とPitapa、どちらがお得...
-
タイ個人旅行について
-
浜松町駅でJRからモノレールに...
-
今日電車で隣の席に女の子(高...
-
ひらがなで書いた言葉をカタカ...
-
羽田空港の手荷物カートについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期区間外、または途中駅でも...
-
継続しようとしていた定期が過...
-
実際の通勤区間より長い区間の...
-
電車の定期で、定期が切れる前...
-
派遣社員です。 定期を1ヶ月ご...
-
定期券の区間変更したい(定期代...
-
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
定期の区間変更と継続を同時に...
-
連休初日から通勤定期を購入は...
-
定期購入後の領収書発行につい...
-
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
人身事故のせいで定期外の線を...
-
京都地下鉄 通勤定期 どうす...
-
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
PITAPA定期の領収書って?
-
期限切れの定期券(PASMO)の更新...
-
定期の継続をする場合
-
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
近鉄の定期券と区間指定割引(学生)
-
PASMO定期期限切れ後、別区間の...
おすすめ情報