
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
インドはカースト制が存在し、経済発展が遅れましたが、選挙でトップが選ばれる民主国家です。
民主国家なるが故、旧弊であるカースト制や男尊女卑は、ゆっくり崩れて行くと思われます。そして人口のパワーは、経済発展を加速すると思われます。中華人民共和国は、改革開放政策で大成功しています。しかしこの国は、ナチスドイツを見るような腐臭がします。当面経済的にはまだまだ成功を続けると考えられます。しかし一党独裁のひずみがやがて出て来るのに違いありません。余りに非関税障壁が多く、国内法は、時の権力者のよってどうにでもなる体制は、貿易相手国から次第に拒絶されるようになります。
解放軍は、時の権力者のコントロール下に有るとはとても信じられず、暴走する可能性も有り、その暴走により、世界は混乱すると考えられます。そして権力者のコントロールかに置かれれば、ヒットラーの再現を注意しなければならなくなるでしょう。何故なら、古来中国人民は、為政者と庶民は別物と考えている故、政治に関心は有りません。関心が無いと言うより、数千年の間弾圧されてきた為に、為政者に逆らいません。故に為政者は暴走します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報