
先日叔母(子供 配偶者ともにいない 91歳)が亡くなり、遺言信託が出てきました
それはaさんとbさん(共に甥にあたる人)に銀行預金を二分の一ずつ相続するという内容でした
メガバンク系の信託銀行に出向き説明を受けたのですが、なんと手数料だけでも最低150万
それに諸費用他いろいろ取られます
そんなにたくさんの預金額ではないのに執行するには最低180万必要らしいです
これにはびっくりというより怒りを感じ少し冷静になりますと言って信託銀行を後にしました
この遺言公正証書 必ずしも執行させないといけないものでしょうか?
預金の凍結解除はそんなに難しい事ではないので、遺言公正証書を無視して直接その口座の
ある銀行に行って事を進めたらいけないのでしょうか?
むしろこんな物があると親戚の仲が悪くなります
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この遺言公正証書 必ずしも執行させないといけない…
法定相続人の全員が同意するなら、どんな分け方をしようと自由です。
>叔母(子供 配偶者ともにいない …
直系尊属も当然いないのでしょうから、兄弟姉妹が法定相続人です。
兄弟姉妹のうち、被相続人より先に旅立っている人がいるなら、その子、つまり甥・姪までが法定相続人です。
甥・姪も先に旅立っていたとしても、甥・姪の子 (兄弟の孫) にまでは、相続権はおよびません。
>なんと手数料だけでも最低150万それに諸費用他いろいろ…
そうですか。
遺言信託とはそんなものですか。
知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
メガバンク系М信託銀行です
最低150万 それに扱う額の0.2パーセント+経費雑費とか聞きました
その時点で空気が凍りつきましたよ
預金額なんてそんな大した額ではないのでそんな物引かれたら無くなります
ぼったくり以外何者でもないです
知りたいのはその証書を無視して事を進める事は可能かどうかです
No.3
- 回答日時:
そういう(下品な言い方をすると「クソ高い」)契約であるにもかかわらず,遺言者である叔母さんがそういう契約をしてしまったのですから,相続人はそれに従うしかありません。
どうしても嫌ならその信託銀行を相手に裁判を起こして,その遺言をなかったことにするか,信託報酬を下げる判決を得ない限りは,払わざるを得ないでしょう。
遺言があるだけで遺言執行者がいない場合には,相続人全員の同意により,遺言の内容とは別の遺産分割協議をすることは可能です。ですが,遺言執行者がいる場合は簡単ではありません。
遺言信託で公正証書遺言を残しているなら,遺言執行者として信託銀行が指定されているものと思われます。その信託銀行はそれだけの報酬がもらえますし,またそういう遺言信託契約になっているますので,遺言執行者への就職を断るわけがありません。
そして「遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない」と民法1013条に定められています。遺言を無視して銀行口座を解約等する行為はこの遺言の執行妨害に当たり,無効となります。またこの「遺言執行者がある場合」とは,遺言執行者が就職を承諾する前を含むとされているので(最判昭和62.4.23),信託銀行が手続きをする前に預金の相続の手続きをしたとしても,遺言執行者はそれを差し止めることも可能です。もっとも公正証書遺言は家庭裁判所での検認を要しないので,信託銀行が早々に遺言執行に着手し,銀行預金等の凍結をしているかもしれませんけどね。
ただ,そんなことはまずないとは思いますが,遺言に,遺言執行者への報酬に関する規定がない場合には,遺言執行者の報酬を家庭裁判所に決めてもらうことができます。家裁の決定で報酬が180万円にもなることはまずないと思われますので,もしもそうだった場合には,信託銀行の言いなりに従うのではなく,家裁に申し立てをすべきでしょう(遺言に書かれていれば,逆に家裁の出る幕はありません)。
あとは,ちょっと可能性は低いのですが,信託されている遺言よりも後に書かれた遺言(自筆証書遺言でもかまわない)に「以前書いた遺言は撤回する」とでも書いてあれば,信託銀行の所持している遺言は効力を失っていますので,もしもそんなものがあった場合には(検認を要するものの場合は検認してから)信託銀行に提示して,逆に信託銀行による遺言執行をやめさせるべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
ひとまず、違う会社の信託担当者に適正価格なのか?相談してみては?
それでも解決しないなら、区役所の無料弁護士相談で相談すれば?
それともお近くの行政書士事務所で書類チェックして、相談料数千円で確認すれば?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 相続・遺言 遺言執行者や、意見の違いについて、法律的な回答お願いします 3 2022/09/27 20:36
- 相続・遺言 遺言執行者や、意見の違いについて、法律的な回答お願いします 2 2022/09/27 21:13
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 相続・遺言 後妻です。前妻の子の遺留分の割合について教えて下さい。 1 2022/05/19 02:30
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
- その他(資産運用・投資) 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら 1 2023/01/22 17:33
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配偶者も子もいない人の財産の相続
-
財産相続
-
60代、子なし夫婦です。 夫が余...
-
遺言書・相続に関しての質問で...
-
【急募 相続について】 Aが令和...
-
遺言書を書いておきたいと思い...
-
自筆証書遺言の検認手続きは大...
-
スミマセンが、自筆遺言って、...
-
国に遺贈させることは可能か
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
自分名義の土地家屋を実弟には...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
法務局で遺言保管
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
遺言状による遺産相続
-
遺言公生証書の執行について
-
相続協議における弁護士の料金...
-
死因贈与契約の執行者について ...
-
遺言執行者の相続開始前の死亡...
-
遺言執行者や、意見の違いにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
天皇陛下の遺言は、治世が変わ...
-
戸籍謄本について
-
国に遺贈させることは可能か
-
相続協議における弁護士の料金...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
遺言で通帳のコピーが必要
-
マンション相続に関する遺言書...
-
公証役場で作った遺言書の開封方法
-
兄弟に相続放棄させたい。 昨年...
-
60代、子なし夫婦です。 夫が余...
-
判例の意味を教えてください。...
-
遺言書に記載されている相続人...
-
スミマセンが、自筆遺言って、...
-
遺言を書かれても、法廷相続通...
-
遺言書
-
「遺言公正証書謄本請求書」で...
-
遺言執行者や、意見の違いにつ...
-
相続が発生した場合、その家に...
おすすめ情報