dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日郵便局の面接を受けて短期で「ゆうメイト」の仕事をすることになりました

窓口で不在通知を差し出した方に郵便を渡すとか電話応対とか・・・らしいのですがよくわかりません

8時から20時までのうち4時間。日祝も勤務ありだそうですがそれって休みは?


面接で聞くべきことばかりですが
緊張してました

いまさら不安になっています
若い人も受けていたんですが年齢制限ないんですか
(私は40代)
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

元・郵便局員です。



>窓口で不在通知を差し出した方に郵便を渡す
書留郵便物やゆうパックなど、はんこの必要な郵便物を配達した際、受取人が不在の際には郵便物を郵便局に持ち帰ります。
この持ち戻った郵便物をお客様にお渡しする仕事です。
基本的には、お客様がお持ちいただいた郵便物お預かりのお知らせを頼りに、その郵便物を探し出し、確認書類と照合して問題が無ければ認印をいただいて、郵便物をお渡しします。

>電話応対
持ち戻った郵便物を、再度配達してほしいというお客様に対して、その電話受付をします。
専用のメモ用紙がありますので、そのメモ用紙に書かれている項目(住所やお名前、郵便物の種類、再配達希望日と時間帯など)をお尋ねして、メモを完成させればOKです。

その他、状況に応じて郵便物の区分などもお願いされるかもしれません。

休日ももちろんあります。
郵便局は土日祝日・年末年始と365日稼動していますので、交替で休日をとる形になります。毎週1回指定された曜日と、別に週1日以上の休日があります。

>年齢制限
聞いたことがありません。
中には郵便局OBやOGの大ベテランから、現役高校生まで幅広い年齢層のゆうメイトが郵便局で勤務しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました
回答ありがとうございました

お礼日時:2004/10/03 15:00

郵便局の集配課で、パート勤めをしたことがあります。


たぶん、tenten1989さんは、郵便課の仕事だとおもいますが。
小さい郵便局では分かれていないのかも。

私の場合は、比較的大きい郵便局でした。
長期だったので、週一回休み、基本的に土曜日は出勤日、日曜は休みでした。

主人の扶養の人は、必ず週一回休んで調整してました。その必要がなければ休みなしでもかまわないとおもいます。

私のいた課は、配達して不在だと、不在配達票というのを配達の方がポストに入れてきます。
受取人がその紙を持って、窓口にもらいに来るか、再度配達の依頼の電話が来るか、殆どが、どっちかです。

私も電話応対もしてましたが、その再配達の依頼の電話がとても多かったのです。何月何日に配達して欲しいというのを電話で受けて、その郵便物をとりに行って(郵便課で保管)再配達の人に渡す。
このような流れだと思います。

短期の募集は、たぶん休みは取りずらいのではないかと思います。
基本的に郵便局は、土日も動いてますから、長期で勤めている人が休めるように、短期の人を補充する可能性もあると思いますので。

因みに、郵便局で働くのは、盆も正月も犠牲に出来る家庭環境が理想です。
私は子供の夏休み、子供を家に一人にすることが出来ないと思い、やめました。

採用が決まっていても、その辺は確認した方がよいと思います。

私が働いていたのは、9年くらい前ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました
回答ありがとうございます

お礼日時:2004/10/03 15:01

>ありだそうですがそれって休みは?


週五日勤務・希望日二日休み。

特に年齢制限はなし。
60歳でも採用してます。

仕事内容は下記URL参照。

参考URL:http://www.japanpost.jp/part-time/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました
回答ありがとうございます
参考URLありがとうございました

お礼日時:2004/10/03 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!