
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
直接の回答でなくてすみませんが、何かの参考になればと思い、kanobaさんの回答に対する補足という形で説明させていただきます。
北条氏の「滝の城」は、正確には清瀬市ではなく清瀬市下宿に柳瀬川(やなせがわ)を挟んで隣接する所沢市城(しろ)にあります(参考URL)。実際に行かれたので地図をご覧になればわかると思います。
天正18年(1590年)豊臣軍による北条攻めの際、北方から八王子城を攻めた前田利家、上杉景勝らによりこの「滝の城」も攻め落とされたと思われます。
「赤い松伝説」はこのときの惨状を伝える伝説として言い伝えられたものではないでしょうか。
北条氏照の居城であった八王子城がたった1日で落城したときも多くの死者が出たと言われ、今でもそれにまつわる血生臭い伝説がありますが、割愛させていただきます。
これはあくまで噂ですが、八王子城跡近くに数年前まであった某施設は、あまりに多くの亡霊目撃談にいたたまれなくなった関係者によって移転を余儀なくされたとも言われています。
参考URL:http://www37.tok2.com/home/scotty2hotty/002saita …
No.1
- 回答日時:
「血の出る松」のあった場所(現在は石碑のみとなっています)は、戦国時代の北条方の城、「滝の城」です。
戦いで負傷した兵士がその松の近くで亡くなり、その兵士の血がずーっと松から流れ出ていた・・という逸話からそのように呼ばれているそうです。確かに現在も周りは鬱蒼としていて、道も曲がりくねって見通しが悪く、昼でも気味が悪いところですよね。残念ながら、松の木そのものがどこかへ移植されたというような情報はわかりませんが・・。回答に対する自信を「あり」とさせていただきましたが、自殺の名所などのオドロオドロしいお話についてはわかりませんでした。ご参考になったでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報