
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通勤費含めて月32万を前提
としておきましょう。
※通勤費込の支給額で社会保険料は
決まります。
社会保険料
①健康保険 18,496 約5%
②厚生年金 29,280 約9%
③雇用保険 960 0.3%
④保険料計 48,736
税金
⑤所得税 7,300
⑥住民税 13,700
①は健保組合によって少し差が
あります。
ここでは協会けんぽ(東京支部)
としています。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shar …
介護保険が引かれる前提
にしています。(40歳以上65歳未満)
②は全国共通の月給に応じた保険料
となります。
⑥の住民税は年換算のこの所得で
翌年6月から課税され、月々天引きされる
金額となります。
毎年同じ所得の前提としています。
32万の支給額より、
④48,736と⑤7,300と⑥13,700が引かれ、
★32万-約7万≒約25万が
だいたいの手取り金額となります。
>総支給額32万、手取り約23万。
とのことですから、
他に2万ほどの天引きがあります。
可能性としては、
⑩通勤手当(別途支給)
⑪生命保険料
⑫個人年金保険料
⑬企業年金等の拠出金
⑭財形貯蓄関連
⑮労働組合費
といったものが、いくつかあって
2万円ほどと考えられます。
いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
質問文に記載されている情報だけからは明確には回答できません。
標準的と思われる数値で概算してみると、
・所得税:6,800円
・住民税:14,000円
・社会保険料:46,000円
合計で66,800円ほど天引きされそうかなと思います。
賞与があればもう少し引かれます。
No.3
- 回答日時:
何を引かれているかに依るだろうけど、私も所得税、社会保険、介護保険等を引かれたら6万円位引かれ総額31万円→25万円が手取りになります❗
会社によりけりだと思います❗
疑問に思うなら会計士か弁護士に相談してみたらどうですか⁉
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の給与が185000円だとそこか...
-
給料について。 総支給額32万、...
-
住民税 1000円
-
所得税・住民税の計算に関与す...
-
残業代、何故課税対象
-
ひとり親非課税世帯
-
ひどい話ですよね。こんな場合...
-
住民税の税額控除の計算方法
-
障害年金2級を受給、精神障害者...
-
自営業。収入がなく、税金等の...
-
年収がいくら以下だと非課税世...
-
後期高齢者医療制度について
-
扶養手当、障害年金
-
扶養内収入で交通費は別になる...
-
住宅ローンの所得税控除につい...
-
交通費込み年収130万円越え...
-
住民税の納付書が9万円分きまし...
-
扶養枠の103万円には交通費も含...
-
日当は非課税なのか、不課税な...
-
私が障害者で非課税世帯です 息...
おすすめ情報