
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
学校によって、上質紙を使うところありますし、さまざまではあるのですが、確かに中質紙を使うところは多いです。
1.PPC用紙に比べて、紙が中性で、酸化しにくい
と、聞いたことがあります。
2.再生紙であることが多いので、紙を大量に消費する学校としては、環境に気を使っている。(上質紙は、もちろん新紙です。)ちなみに、再生紙のほうが、皮肉なことに、値段は高いです。
3.印刷機の方式が違う。学校で配付されるほとんどの印刷物は、大量ですばやく印刷される必要があるため、一枚一枚の排出の時間がかかるコピー機よりも、輪転機が使われる。もちろんインク式で、コピー機よりも精度が犠牲にされる、モノクロ印刷となる。
4.表裏印刷をするとき、明るい白の上質紙だと、裏が透けて、やや見づらくなるのに対し、中質紙だと、あまり気にならない。
などが考えられます。まあ、最も大きな理由は、3でしょう。ちなみに、1枚当たりの印刷コストも、コピー機がかなり安くなったとはいえ、まだまだ輪転機のほうが安いです。
No.9
- 回答日時:
地域や団体によって若干差があるようですが、用語に関して誤解があるようなので申し上げます。
上質紙・・・普通は白(漂白)再生紙もあり
中質紙・・・質的にやや落ち、再生紙がほとんど
更紙・・・いわゆる「わら半紙」、まず再生紙
紙の厚さ(=重さ)と納入価格は比例してます。
更紙<中質紙<上質紙
現在、自治体や学校では環境への配慮から「再生紙以外は使用禁止」です。
再生紙の価格も一時期と違ってまったく等しくなりました。(現在では安いかも)
中にはカラーの再生紙もあります。(色上質の再生紙)
再生紙はほとんどが中性紙です。
グレースケールについては、現在の印刷機技術では、
製版モードを指定することで更紙でも対応できます。
実際、画像資料を印刷するときに、活用しています。
また「にじみ」はインクの問題です。
インク濃度や印刷速度を調整すれば、裏表印刷も可です。(これも実際にやってます)
一度、ご使用になっている印刷機の「取説」をご覧になってはいかがでしょうか。
回答してくださったみなさん、ありがとうございました。
私は実際には印刷するところまで関係はしていないので、
印刷するにあたってどのような機械をつかっているのかは
知らないのです。
知ったところで、そこにクチを出す立場でもないので、別に何もかわりはしないのですが。
ただ、素材をつくるにあたって、制約が大きいなあ、と思っていたときに、わら半紙(再生紙とのことですが)の値段を見て、ふつうに買うとわら半紙は割高であることを知り、
高いのに、紙質の関係上綺麗にはできないことから、気になった次第です。
No.7
- 回答日時:
昔はワラ半紙の方が安かったですからねぇ、今も安く手に入るのかもしれません。
ちゃんと見積もりとってどちらが安いか調べるのがいいでしょう
あと、そこまで考えてるのかどうか判りませんが、ワラ半紙は紙が柔らかいですから子供が触っても手を切らない、コピー用紙なんて下手すると時々あんな紙1枚なのに手を切ることがあるので、そこまで考えているのかも?
No.5
- 回答日時:
中学で一寸役をしています。
〔公立です)学校の印刷物とは別に父母会にあたる育友会での印刷物の用紙は会で購入するので〔印刷機も会専用のものがあります)わら半紙と言うことは無いです。
学校と会との連名で出す時は学校からの用紙ですのでわら半紙ということが多いです。
でも学校からの印刷でも学年のカラーにあわせてカラー用紙で印刷物が来ることがあります。
まあ、中学にもなるとイラストなど皆無に近いですんで・・。
金額的なものも影響ありでは・・。
No.4
- 回答日時:
現在、わら半紙は、ほとんど生産されておらず、わら半紙をして販売されている商品は「わら」ではなく漂白処理を行わない再生紙を利用していることが多いようです。
最近ではコストも逆転していることが多いので役所ならではの慣習でしょうか?
No.3
- 回答日時:
わら半紙のような用紙を使っているのは、簡易印刷機(輪転機)のインクが乗りやすいためだと思います。
印刷コストは、簡易印刷機が一番安いですね。
パソコンで印刷される場合は、パソコンで完全版下を作り、FAX原紙で製版してみてはいかがでしょうか。
もちろん、グレースケールは無理ですね。
ご自分で製作されるのでしたら、プリントゴッコを使ってみてはいかがでしょうか。
ALPS MicroDryプリンタの旧型ならパソコンで直接プリントゴッコの製版もできます。
No.2
- 回答日時:
値段が安いから。
この回答への補足
店頭でみると、若干わら半紙のほうが高いのです。それでよけいに疑問に思ったのです。
インクがにじんで汚いから、よけいそう感じたんですね。
もちろん一度に大量に仕入れることでコストダウンなどあるでしょうけど、コピー用紙の方が安いってのが驚きで。
トナー・インク代について言えば、印刷機にかけるほうが
やすいことは確かですが。
ただ、質が…。せっかく凝ったものをつくろうと思っても、
インクがかなりにじむんで、細かいことはできないし…。
といっても、たかだか学校や幼稚園でのプリントですから、
そんな凝ったことをしようと考える人間のほうが、
ちょっとこだわりすぎなのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
私の子どもたちのところでは保育所、学童保育所、小学校、中学校とも、わら半紙でないプリントもあるようです。
別に全国一律に決められていることではないようですから、個別に問い合わせてみるしかないんじゃないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 幼稚園の男の子にも性欲と言うものはあるのでしょうか? 人からもらった手紙を整理していて、懐かしいもの 4 2022/05/11 21:37
- 児童福祉施設 なぜメルカリにトイレットペーパーの芯や 3 2022/06/07 15:22
- ゴミ出し・リサイクル 印刷した紙の処理について 部屋を片付けたところ、不必要な紙が大量に余ってしまいました。捨てるのは簡単 6 2022/03/26 16:56
- プリンタ・スキャナー Wordで作った宛名ラベルを印刷しようと思って、プリンターの上のところにある、手差しトレイ的なところ 3 2022/11/17 18:40
- プリンタ・スキャナー レーザープリンターでラベル印刷 3 2023/08/12 10:15
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 幼稚園・保育所・保育園 部分実習について。(5歳児) 来週から幼稚園での実習を控えており、30〜40分程度の部分実習を行うこ 1 2022/06/06 20:43
- 小学校 小学校のテストについて 1 2023/01/28 16:19
- 離婚・親族 私の父親は離婚して私が成人するまで養育費を払ってくれてます。誕生日には手紙とプレゼント、正月はお年玉 5 2023/07/05 23:00
- 幼稚園・保育所・保育園 自分がダメダメな親すぎて泣けてきます・・・。幼稚園に面倒くさい親認定されていますかね・・・?? この 5 2022/06/23 10:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
高2の夏 途中入部
-
田中圭さんは神童【ではない】...
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
部活動で継続届を出さないと自...
-
遅刻って学校を休むよりイヤな...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
過去の自分に一言メッセージを...
-
男子が女子をからかう理由はな...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
越境入学がばれたとき
-
中学受験するお子さんは、放課...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
成人式がとても不安です 再来年...
-
先生にお尋ねしたい・・・「遅...
-
私立中学から公立中学への転校
-
スポーツ推薦、特待、取り消し...
-
高2男子です。学校でオナニー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
中学卒業後の春休みにはどんな...
-
足立区の学習院
-
学校に行くときの服装のことで...
-
一人娘が公立高校を受験しまし...
-
小学生6年生胸
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
越境入学がばれたとき
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
卒業アルバム ミスの再印刷費用...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
今中学生です。来年修学旅行で...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
卒業式の答辞について
-
中学校と高校が、進学した生徒...
おすすめ情報