アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お葬式の質問ですが、葬儀後お坊さんが、またお彼岸の時でもお寺に顔だして下さいと言って帰っていきましたが、初七日はしなくて良いの?

A 回答 (6件)

法律的に許可が必要なのは火葬と埋骨です、ただ心情としては葬儀ぐらいはお寺さんをお願いしてと言う所ではないでしょうか。

葬儀の時に初七日から百か日まで拝んでいただく事も可能です、後は一周忌の法要をして近親者に感謝する事も必要かと思います。その後は三周忌などの法事が有りますが、この忙しい時代にわざわざ人を呼んでご仏前をいただいて接待するのは、いかがなものかと個人的には思う所です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

わからない事ばかりで不安でしたが気持ち楽になりした。

お礼日時:2018/02/03 00:02

他の方へのお礼として「直葬」とありますので、もしかするとそのお坊さんは葬式のために頼まれただけで、その坊さんの寺の檀家でも無く、墓もそこに無いのではないでしょうか。


そうなら、寺に誰でもお参りできる彼岸やお盆にお参りしてください。と言う事かと思います。
葬式は終わっても、ふつうの葬式なら、これから納骨がありますが、納骨はそのお坊さんは関係ないとすれば(あるいはお坊さんのお寺以外に墓が有ってそこに葬式に引き続いて納骨したか)七日毎のお参りとか、一周忌などは坊主がやらさるものでは無いので、遺族の方々の気持ち次第ですので。

葬式を出した遺族は、法的に違法で無いやり方で仏を弔ったのですから、それ以上は坊主の方からは強制しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お墓もないのでこれからゆっくりとと考えてましたが、わからないことばかりで…

気持ち落ち着きました、ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/02 23:53

するしないはあなたが決めることです、


ただ初七日は最近葬儀と一緒にやってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/02 13:26

仏教では亡くなってから7日毎に四十九日まで供養をします。


ですが、現在は省略されているご家庭が多いのではないでしょうか?
また、”繰り上げ法要”といって、葬儀と同じ日に火葬後におこなってしまうことが多いです。
お宅はそうされなかったのですか?
されていないのでしたら、別に行えばいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直葬でした。

お通夜がなく葬儀、火葬の流れで終えました。

お礼日時:2018/02/02 13:09

本来は、初七日から四十九日までは、七日毎に法要があります。


それぞれ違う意味での法要ですが。

今は初七日と四十九日だけで、間の法要は省略が多いようです。

この法要は自宅にお坊さんを招いて読経でも良いのです。

この辺りのことは分かりませんが、納骨はありますね。

まあ、納骨までは当たり前のこととして、お彼岸などでは墓参りはしてもお布施を渡さないという檀家もありますから、「そうならないように」ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/02 13:10

あなたのお宅が、どのようなお葬式を選ばれたのかによるでしょうね。


以前は、葬式は仰々しく行われていましたが、最近では身内のみの、お葬式も珍しくはありません。
身内のみのお葬式をされた場合、一番シンプルなお葬式では、通夜も無し、告別式を行う、火葬場へで終わる葬儀もありますよ。
この時は、当然ながら初七日は勿論、七・七日(四十九日)さえありません(オプションではありですが)。
一番シンプルなお葬式を選ばれたのではないですか???

「小さなお葬式」で検索すれば、内容は解りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直葬でした。

身内だけの葬儀の時は初七日や四十九日はないんですね、知りませんでした。


詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2018/02/02 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!