dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害者についてです。

私は保育士を目指していて、いま短期大学に通っています。保育士資格を取るためには 施設実習を行うのが必須であり、先日その施設実習にあたっての 事前訪問をしに施設先に行ってきました。

まず職員方から実習の注意点などを聞いたり、DVDを見たりした後、今日は少しだけ施設の中を案内するよ!といって実際に入りました。

こんな言葉を言うことも、こんな風にここで質問することも なんて事だ!差別だろ!と思われるのは重々承知です。

でも、本当に、本当に心に素直になると 怖い という感情でいっぱいになってしまいました。
授業でももちろん知的障害者について学んできました。dvdもたくさん見てきました。それなりに構えてたつもりでした。

でも。。DVDと実際では全く違いました。
街でも障がい者さんを見かけることがあります。でもそれは 1人だったりなのに対し、当たり前ですけど施設には何十人といます。
軽度から重度まで様々でした。
その威圧感にも怖いと思った理由があったのかもしれません。

廊下の隅に固まっていたり、ただただ一点の床を見つめ続けている人、子供のように泣きわめいていた人、斜視で黒目がない人、ほんとうに気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいました。

大学の先生から授業で、初めは怖いとおもう、その感情が普通だよ。でも大丈夫だから!と言われてきました。
怖い と思う感情は普通ですか?
また、どのようにその怖さと戦い乗り越えたらいいでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

あなたが、あまり接触したことがない人を目の前にして不安に感じ怖いと思っているのと同じように、施設利用者も、施設外からやってくるよく素性のわからないあなたのことが怖かったり不安に感じています。


あなたが、対象者とどうやってやりとりすればいいかわからない、斜視や風貌が変だと思っているのと同じように、施設利用者もあなたとどう接したらいいかわかりませんし、あなたの雰囲気や風貌に興味をもっているのです。

施設実習は、自分本位の視点ではうまくいきません。
人間の行動には何らかの意味があります。
利用者・対象者の視点を考えることが重要ですし、それが理解できると保育士としての力量も高まります。
    • good
    • 1

彼らの何が怖いのですか?見た目ですか、行動ですか?世の中には、まともな顔をして人を殺す奴もいるじゃないですか〜、そんな事をいい歳をして相談しているふりはやめてほしいな、ハッキリ言うけど、彼らの方こそ私たちに忍耐してくれているんだよ。

もし実習に行って、この意味が分からないようだったら、普通のÓLになった方がいいかもね。
    • good
    • 1

大人ですかそれはすごいですね 、怖いですよね 近寄ってきたら終わって思っちゃいますよね。

    • good
    • 1

私が見学した施設は重度の子供達ばかりでした 。

会話なんか当然できないし じっとしてないし 一日中 壁や窓枠のところに 体をぶつけている子供もいました 、怖くて怖くて でもこの子たちが望んでそうなったことではないっていうのは小学校低学年のだった私にも理解できました。 だから 怖いと思っちゃいけないなと思いました、 障害を持ってる持ってないに関わらず小さい子供は大人の人の力が必要です。あなたが選んだ小さい子供のことを守ったり助けたり教育したりっていうお仕事はすごく素敵なお仕事なので 頑張って欲しいなと思います。
    • good
    • 2

目的を明確にすれば解決できると思います。


その方たちを助けるのが仕事で、その仕事を選ぶなら
何をすべきか、どうかかわるのか、何が求められているか 何ができるか
考えればいいんだと思います。

最初は怖いと思います。わたしも見学したことあります。一般見学です。
怖いと思ったけど、怖いと思っちゃいけないとも思いました。
しかも、小学生低学年の頃です。↑偉いでしょ?こんな風に思うなんて。
一般見学なのでそれだけでしたが、社会生活する中で障害者のかたに対する
見方は変わったと確実に思います。
望んでそうなったわけではない。自分にできることは何だろう。
深刻な話になりますが、何も考えないよりはいいと思います。
お世話される方も、尋常ではない大変な思いされるんですよね。
私の同級生で短大でて保母さんになった方がそういった施設を希望して
就職されました。わたしは、一般見学したことがあったので
すごいなー わかってるのかなー と、驚きしかありませんでした。

質問を読み返してみたら、あなたは保母資格を取るために実習で行かれたという事なので
そういった施設で働くことを希望している わけではないのかも?
と思いました。
実習で怖いと思ったこと以外にも得るものはたくさんあったと思うので
そういうのを、子供たちの教育や自分の成長に生かせた ばっちりだと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 4

高校の頃、ボランティアで知的障害者施設・痴呆病棟の老人施設に行ってましたし、母が付き合ってた人の娘さん(私より年上)が知的障害者でした。


短大も保育の学校に通ってました。

私はDVDも観た事ないので知的障害者施設には無知のままボランティアに参加しましたが、怖いとか思いませんでした。

質問者さんが見たように、そこには色んな障がい・症状がある人がいました。

自閉症の子にいきなり腕を噛まれた時はビックリしたけど、私は怖いとは思わなかった。
これがこの子の症状なんだなと思いましたし、数回行っただけですがボランティア自体は凄く楽しかったです。

それに質問者さんが障害者の方達を怖いと思うように、障がい者の方達も質問者さんの事を怖いと思ってるかも知れませんよ。

私達みたいな健常者はこれが普通だと思ってますよね?
だから障がい者の方を見た時に怖いとか色んな感情を抱く。
それが差別や偏見に繋がる。

でもその方にしたら、自分がおかしいとか怖い人間だなんて思ってないはず。
障がい者の方だって自分は普通だと思ってる。
むしろ私達健常者の方が変だと思ってるかも知れないし、怖いと思ってるかも。

どんな障がいがあっても、同じ人間です。
接していれば、可愛い所や良いところも必ずあります。

まずはその障がいを理解して受け入れて下さい。
そして大学の先生の言葉ではなく、現場で働いてる人の言葉を聞いて下さい。

個人的に大学の先生の言葉は好きじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この実習の授業を教えてくださる大学の先生は元施設職員で20年間働いていたそうなので、大学の先生の言葉を鵜呑みにしていました。。
自閉症の“子”ってことは子供ですか??私は50歳や60歳の障害の方を実習で接します。
自分より背が高く、体格も大きく、なのに奇声を発したり。。といったところがどうも怖くて。
可愛いところですか!そういった色んないいところを見つけていけたらなぁ。。と思う日々でございます。

お礼日時:2018/02/03 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!