dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の介護施設入所と薬投薬について
私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。
母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。
父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。
父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。
入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか?

私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

A 回答 (6件)

施設の統括管理をしています。



お父様の状況は安易な服薬によるものですね。
ただ、多くの施設は安易な与薬で対処する傾向があります

我儘だって原因があります
ご本人様の心の中にある何かを受け止めなければ改善しませんね。
失語・半身麻痺は悔しいでしょう
自由に動かない身体にイライラされているようです

でも、受け入れるしかない…
それが納得できないから暴れます
言葉で表現できないから行動で表現されます

色々な施設
特養がいいですが、入所には判定会議を経る必要があり
時間的に難しいですね…
介護付有料老人ホームは一般タイプだと軽度の方が中心で難しい場合が多いですが
・介護専用型特定施設の有料老人ホーム
・地域密着型特定施設の有料老人ホーム
であれば中・重度の方の受け入れが可能です

私の施設だったら受け入れますが、他にも同様の施設もあると思うから諦めないで相談することですよ。
*行政窓口で介護専用型特定施設について問い合わせると教えてくれるかな?
    • good
    • 0

こんにちは。

私の母は介護付き有料老人ホームにおります。母はまったく逆の状況でした。
私の母は脳出血と肺炎を併発後、所々記憶の欠如と歩行が困難になりましたが、精神的にも落ち着き、トイレに行けるようになりたいとリハビリを希望していました。
ところが、何とかつかまり立ちが出来るようになった頃に移った転院先で、リハビリどころか安定剤で管理され、いつも意識がモウロウといった状態にされました。
直ぐにこの様子に気付いたのですが、この転院先が出す診断書を持っていくので断られてばかりでした。
安定剤を使用しないと落ち着いてない方は、共同生活の施設には入所出来ない…ということで。
老健や特養を初め、民間施設も合わせて20件は回りました。この転院先を紹介してくれたケアワーカーに文句もつけたくらいです。
その後、今の施設と出会いました。
母との面談で、安定剤は必要なさそうと判断し、車椅子と介助でトイレも行けるようになりました。
安定剤が身体から抜けた頃には、持病の投薬も無くなったほどです。
母のようなこともあるので、施設選びは慎重になさって下さい。
    • good
    • 0

74歳の姑のいうことが最近おかしくて、


認知症なんじゃないか?と疑っていました。

私自身の頭痛が高血圧からじゃないか?と高血圧について検索していたら、
血圧下げる薬の副作用に、痴呆、と出ていてビックリしました。

姑は数年前から、血圧下げる薬を飲んでいます。
最近は「安心だから・・・」と、精神安定剤的に使ってるので、
そんなものなのかなぁと思っていただけでした。

どんなに軽い薬でも副作用はあると思うので、よく調べて慎重に処方したほうがいいと思います。
姑は副作用に痴呆があるということを全く知りませんが、
痴呆の症状が出始めた今、それを本人にいっていいのかどうか
わからないです。気が荒れそうで。
    • good
    • 1

No.2で回答しました。


薬の質問ですが…
私の施設経験は、まだ実習だけですので何とも言えませんので
休憩室で聞いた話で…
入居者さんの中に思い通りにならないと昼夜かまわず大声を出して騒いだり
ヘルパーや看護婦を殴る人がいるらしく「動物園か?」と
若いヘルパーさんが、しゃがみこんでボソッとこぼしたのを聞いたことがあります。

質問者さんのお父様は、我侭だからヘルパーに頼めないとお母様が、おっしゃるのですよね?
施設での我侭が大変とも聞いているのですよね?
精神科の受診を言われているのですよね?

居宅サービスでは、利用者さんの自宅での生活を出来るだけ考慮して
サービスを実施します。そのヘルパーにも頼めない我侭って何でしょう?
居宅ヘルパーに頼めない方を 施設ヘルパーに頼めるのですか?矛盾してませんか?
介護施設は、集団の場です。ある程度、施設の時間の流れに合わせて頂く事になります。
夜の睡眠妨害など…他の入居者さんの事も考慮しないと…。
でも、施設だから薬を使うとは、思いません。

幻覚・幻聴があったり 興奮状態になったりの症状があるのでしょうか?(これは、病気です。)
精神科の受診を言われているのですから受診されたら いかがですか?

No.2で記入した利用者さんも退院時は、車椅子だったそうです。
彼は、自分に麻痺の症状が残ったことを受入れ
それでも一人暮らしを続ける為に杖で移動可能になるよう努力された。
杖以外でも必要な補助具を利用しながら ご自身も身体的に出来る機能を追加して
オープンなスタンスで友だちもヘルパーも受入れて いらっしゃいます。

質問者さんの お父様が、もしも10年の間に「思い通りにならない時は、駄々こねて言う事を聞かせる!」「イライラしたら八つ当たりする!」って人に育っていたら…私だったら担当ヘルパー辞めさせて頂くかな?
    • good
    • 1

あの、さっき…60代で片麻痺・男性・一人暮らしの御宅から帰ってきましたヘルパーです。


週3回ヘルパーによる生活援助と 週1回デイに行っている方です。

たぶん、質問者さんのお父様と麻痺が逆では?と思います。言語コミュ可能です。
この方、元々一人暮らしで
訪問日の食事を作ると同時に 次の日分のお米をといで炊飯器にセットして おかずを冷蔵庫に入れておくとホットプレートやフライパンで自炊されます。(後片付けは、ヘルパーですが。)
風呂・トイレ・着替えも 時間は、かかりますが自立しています。(掃除・洗濯は、ヘルパーです。)
(デイの日は、されるがまま…らしいです。)
小鳥を たくさん飼っていて餌をやり 暖かい日は、鳥篭をベランダに出して遊ばせています。
パチンコや飲み屋にも自分で行ったり友達と行ってるそうです。

私は、去年9月に資格を取得したばかりで 施設も実習で経験したのですが、時間に追われて風呂・食事→口腔ケア→排泄など流れ作業で行い、認知や病状の進んだ方の対応に追われ 実習生の私は、「元気な方の相手をしてて」と言われたのですが、基本、元気な方は、音楽リハビリなどの参加することが無い時間は、ぼーっとして時間を過ごします。
そして話し相手中に「帰りたい」「捨てられた」「置いていかれた」「死にたい」(←「まだ順番が来てないんですよ」と答えましたが、)と三日連続で聞かされて…心がクタクタ。

質問者さんのお父様の自立度は、どんな感じなのでしょうか?
元々、自宅では、何もせず奥さん任せの方だと お母様が、潰れます。
家族・友だち・ヘルパーなどの人の手と 
道具・方法を考えて「自分で」の部分を増やしていけるか?
後は、「楽しみ」(昔の趣味は、出来なくても今からできることは?)

お父様と きちんと「在宅希望ですか?」と話をする必要もあります。

在宅でも施設でも本人に出来る事は、自分でやってもらって時間がかかっても待ちますが、施設では、時間が決まっていますから最後は、ヘルパーが、スプーンで食事を口に入れて終わらせる事もあります。

質問者さんのお父様の場合、何を優先して守りたいか?だと思います。

介護保険のない時代に姑介護の経験があり「この地獄がいつまで続くのか?」とマイナスのスパイラルの中、精神的にまいってました。
質問者さん!ご両親のことを 家族皆さんで話し合い後悔しないように結論を出して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その方の方が自立度が高いです。
私の父は車椅子に乗ってテレビなどを楽しむ ご飯は自分で食べれます。
歩けません。トイレは介助必要です。
父は我侭なのでヘルパーさんに頼まれないと母が言っています。

施設では 精神安定剤や睡眠薬をのまれている介護者いらっしゃいましたか?

入所すると そうなってしまうのでしょうかね。
施設の介護レベルにもよるとも聞きました。介護士が足りないです。

家が大好きな父が入所するって 嫌だろうなあ 私も寂しくなります。
でも母が心身にきてしまって限界きています。

精一杯愛情を持って行きたいです。

お礼日時:2010/01/10 19:35

介護の現場は凄まじいです。


私はまだ介護士とかそんなもんがいなかった頃に
ジジィの介護にかり出されました。
と言うのもジジィの奥さんもヘトヘト、5人兄弟とその妻、旦那もヘトヘト、孫の私までかり出されて皆ヘトヘト。
結局病院に入れたら1週間であっという間に死んじゃいました。
それからが大変です。
病院なんかに入れたから死んだんだ!等々
一族は真っ二つに別れちゃってジジィが死んで20年も経つのに
メチャクチャですよ。
んで私はとある病院に心臓発作で入院したのですが
そこは墓場のようで死を待つ人間が死に怯え毎日毎晩怒鳴っているんです。
食事はひっくり返しちゃうから両手両足をベッドに固定され
それでも怒鳴り散らす患者。
あんな地獄絵図なんか見たこと無いですよ。それが「病院」です。
「介護老人施設」ならまだ自由が利くだけマシです。
出来れば親族で面倒を診た方が良いのですがこればかりは
ある程度の人数とローテーションと団結力が必要です。
介護福祉士も大変です。
我が侭が酷くなるのは仕様がない話しなんです。
そんなプロでさえ疲労は隠せません。薬の投与は親族の許可を
必ず得るものなのでよく相談して下さい。
よく聞く老人の骨折とかからの寝たきりはここから始まります。
間違いなく鎮静剤なんか打ったら寝たきりになるでしょう。
人手が足りないから仕方ない。賃金が安いから働き手がいない。
それが今の介護現場の現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おじいさまを家族で介護されて偉いなあと思いました。
病院にいれたら一週間で亡くなったそうで、残念でならなかったでしょう。
良くそんな話を聞くので 心配になります。
私の祖父は介護施設に入所し病を持っていてだんだん寝たきりになり一年後に急に亡くなりました。死ぬなんて思いもしませんでした。悲しい思いをしました。
自宅で介護するの一番なんですけど、母が限界きてしまっているし、私は少し距離のある所に嫁いだので
介護の手伝いができないです。
薬で わがままを抑制する って 寝たきりへのスピードをあげるのではないかと思って心配です。
介護現場も厳しいですね。

お礼日時:2010/01/10 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!