プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学受験の算数の範囲は小学校の算数の授業では習わないとこが出るって聞いたことがあります。
本当なのでしょうか?
その場合、学校で習わないなら塾に行って勉強するのですか?

また、小学校で習ったのが全く出ないのか、一部出ないとこがある程度なのかも教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 学校で習わないというのは特殊算というやつですか?

      補足日時:2018/02/06 06:37

A 回答 (6件)

特殊算だけではないです。

ようは、そういった習ったことをつかう応用だけである意味解けるけど
その解き方はほとんどの子は、自力で導きだしたり、効率よく解いたりはできません。
ほかにも図形の問題その他も、学校でここまで難しい問題の解き方はやらないよね、というのがでます。
その解き方は学校ではやりません。
ただ、じゃあ小学校の学習範囲以上のことを使うかというと、習ったことを使えば解けますよ。
ただその習ったことの使い方がほとんどの人は、塾などに行って教わらないとわかりません。

それを「習ったことが出た」ととらえるか「習っていないことが出た」ととらえるか、です。
その解き方やより詳しい内容は習っていない、という話になります。

また、理科だとたとえば植物や昆虫の特色や知識であったりはやはり発展的で
教科書に出てくる以上のものが出ますし
おもりや濃度の問題も応用問題で出ます。解くための基礎は小学校でみな習います。
ただそれをどう使って解くかの解放まではやりません。
社会科の知識もそうですね。教科書、指導要領の範囲ではあるけど
それをさらに詳しく学習していないといけません。
その辺も中学受験用のテキストや問題集など多数出ていますから
確認してみてください

一部の私立では、小学校以上の内容、方程式なども出るようですが。

また、前にも書いたように、学校によってかなり傾向は違いますから
特殊算のことですか?といわれても
そういう学校もあれば、そうでない学校もあります。

知識面で習っていないことを私立では問われますが
国公立では学習範囲から出題されます

しかし既に述べたように、特殊算も出ます。
これは小学校のうちにならった計算だけで解けます。
ただ解き方は学校ではならいません。
それでも「小学校で習った範囲」に含まれます。ということです。

小学校で習ったものがまったくでない、ってどういうことでしょうか?

まったくでないことはないですが
あなたのいうまったく出ないが回答の復元(つまり学校で教えた通りの問題が出る)タイプのテストという意味なら
そりゃ全く出ませんけど…
この説明の意味が伝わるかわかりませんが。

たとえば小学校の全国学力調査?あのレベルの問題だとほとんどの子が満点か悪く手て次点ぐらいなので
順位がつけられません。
入試というのはいかに落とすか、ですから難しい問題が入ります

何が必要かは、過去問題を見てください。
たとえばせいぜい特殊算なら、出来る人なら動画やプリント、市販のテキストでもわかるかもしれませんし
その学校の合格レベルがそこまで高くなければそれで済む人もいないとは言わない。
ただやっぱり通信講座や塾のほうが効率的ですし、情報も入りますし
模試はどのみち必要になります。
    • good
    • 0

入学試験は、志願者が多い場合、合格者を定員内におさめるために行うのが目的です。


 優秀な志願者が多く、小学校で習った範囲の問題では皆が満点をとるようになると、小学校で習う範囲を多少超えざるをえなくなります。
    • good
    • 0

最初に認識しておいて下さい。

合格するために『満点を取る必要がない』と言うことを。
つまり、『解けなくて当たり前』、『解けるはずがない』と言う問題を出題することは、常識です。
小学校の勉強の範囲を超えない問題だけを出すと、受験者の大半が、或いはほぼ全員が満点を取ってしまいます。
そうすると、合否判定が出来ません。
そして
中学入試の問題は中学の先生が作ります。
中学の先生は、数学は知っていても算数は知りません。
とはいえなるべく、数学を知らなくても、考えれば解ける問題を出します。
但し、とんでもない天才以外には、時間内に解けませんので、
塾で受験対策をします。
私のいる市の公立中学の入試問題は
とんでもなく難問ばかり出ていて、
実に7割もの受験者が、算数で零点をとります。
数学を越えて数Ⅰレベルから出題されるためです。
しかし、塾でしっかりと対策してきた子は、なんとか多少の点数をとります。
また、
初見で、鶴亀算・仕事算・旅人算・植木算・通過算等々が複雑に絡み合った問題を、自己の思考のみで解ける子であれば
小学校の授業範囲内で受験問題に対応できます。
しかしそういう子は、灘や筑駒にしか進学しないような気がします。
    • good
    • 0

中学受験の算数の範囲は小学校の算数の授業では習わないとこが出る


>確かに、そのような問題もあるようです。
これって
中学校で習う内容ではという問題も見た記憶があります。
ただし、小学校の教科書の内容が身についていれば、良く考えると解けるはずの問題が出されていると思います。
出題者としては、今までに解いたことのある問題に似た問題を解く力を見たいのではなくて、初めて出会った問題でも自分で考えて解く能力があるか試したいのでしょう。
結局は考える力を養わなければいけないという事ではないでしょうか。
でも、自分で考える力を一朝一夕につけるのは大変です。
塾は自分で考える能力が劣る子供にとりあいず得点できるような方法を教えてくれる場所なのではないかと私は思っています。
ですから、自分で考える能力が見についているために、小学校の算数の授業では習わない問題が解けて合格した子供と、塾でとりあいず問題を解けるようにしてもらい合格した子供では、入学してもその後差が開いてしまうということになるでしょう。
    • good
    • 0

よほどの難関以外は基本的には学校で習ったことを使って


しっかり応用すれば、理論的には解ける問題ですが
その解法や応用まで小学校で習うかというと、習いません。

たとえばつるかめ算や旅人算みたいな特殊算だって、小学校ではやりません。
でもそれらの特殊算自体は小学校で習った、四則計算を使えば誰でもとけます。
その使い方が自分で導き出せる人はいいですが
そうでない人は、その解き方を習わないとたぶん難しいでしょう。

塾へ行くのがオーソドックスですが
通信教材などもありますし
自分で勉強できる人、親ならネットの教材とか過去問題とか
市販の問題集でなんとかなる場合もあるでしょうけど
それもまた、受験する中学校の難易度にもよります。

一部の私立は、小学校で習わない範囲も出ます。

とはいえ、その他の学校だと
「それを解くための基本は小学校で習っている」
「現実それを自力で、学校でやっただけの人が解けるかは別問題」
ごく一部の天才でもなければ、きちんと試験のための訓練を塾でしている人たちが
たくさんいるわけですから
そのなかで、よりよい点数を出すことは難しいでしょう。

気になるなら、一度過去問題をやってみたら良いのでは?

地元の、めぼしいor候補に入れている私立の過去問題
地元の公立一貫校の問題

今朝ニュースでも話題だった開成の算数なんかは、しょっぱなから難しいですが
地方ののんびりした私立あたりだと、さすがに大問1あたりは基礎的な問題も多く
中高一貫校なんかだと独特な出題だったりもします。
    • good
    • 0

私立ではそういうこともあります。

 どういう程度なのかは、受ける学校によって変わってきますので、目標があるならそこの過去問(があるならそれを)を見るのが良いと思います。 どこで勉強するかは、その家次第ですけど、難関私立などは塾で対策される方が多いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!