
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
かなり昔ですが、近所や旅行先の川でとったプラナリアを飼っていました。水質は、とった川の水が一番良いのですが、毎回取りに行くわけにもいかないので、水道水をくみ置きした物を使っていました。温度は、ひんやり感じる程度が良いみたいです。暖かい水だと弱ります。夏場は大変でした。水温の変化が原因で死んでしまった事があります。その時は、本で読んだことそのままでフィルムケースで飼っていました(個体毎に必要な体積は十分満たしていると思います)。大きめの器で(暖まりにくいようにして)飼えば良かったと思いました。
エサは、鶏レバーを与えていました。友達がプラナリアを使った研究をしていたのですが、そこでもレバーだったので、きっと良いのだと思います。
下に、プラナリアを使った研究をしている研究室のホームページを紹介します。ここの見学に行ったことがあるのですが、とてもたくさんのプラナリアを繁殖させていました。飼い方講座もあるので、きっと参考になると思います(民家編や学校編など環境毎に紹介されています)。
参考URL:http://www.cdb.riken.jp/erb/
回答ありがとうございます。
細かいアドバイスもさることながら、興味深いHPを紹介いただき大変助かります。
じっくりHPを見て、勉強したいと思います。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>水道水の汲み置きでよろしいのでしょうか。
はい,いいと思います。勿論,捕まえたところの水が一番ですが,そういうわけにはなかなかいかないでしょうから。
>また、自然界での餌は何かご存知でしょうか?
プラナリアは,水生昆虫,俗に云う“川虫”の類を要に食べています。(カワゲラやカゲロウの幼虫などです。)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
以前飼っていました。プラナリアの飼育で大切なのは、水質と水温です。元々綺麗な湧き水などに棲むために、飼育している水を綺麗に保つことと、常に水温が高くならないように注意することです。水温は、10~16 度ぐらいが適当かと思います。
エサは、鶏のレバーを少し切って与えていました。牛や豚のレバーでもいいです。レバーは買ってきたら、適当な大きさに切ってラップなどに包んで、冷凍庫で凍らせて保存していました。これが一番食いつきが良かったです。
エサを与えたら、数時間してエサの食べ残しを取り除き、水換えをしましょう。怠ると、飼育水が腐敗してプラナリアはたちまち死んでしまいます。
早速の回答ありがとうございます。
ついでに2~3質問させてもらっていいでしょか。
飼育水は、水道水の汲み置きでよろしいのでしょうか。また、自然界での餌は何かご存知でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イカ・タコ・貝・エビは魚です...
-
九吐魚とは
-
魚はどうして銀色をしているのか
-
千葉県近郊のプラナリア生息地...
-
マンボウはなんでほ乳類じゃない?
-
海面を走る魚っていますか?
-
知り合いが海に打ち上がってい...
-
“イトウ”という魚の名前の由来...
-
海でも川でも生きられる魚は?...
-
魚はなぜ跳ねるのか?
-
魚の種類の同定 魚の種の同定を...
-
母の日に買ったカーネーション...
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
この樹木の名前は何でしょうか。
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
菅と管の違い
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報