「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

『理性の誘惑』

こんな思いを持った人がいるのだろうかと、グーグルで検索してみました。
まだ、のようですがどうでしょうか。

人は理性の誘惑に抗えず翻弄されているのではないかと、ふと思ったのです。
理性に"誘惑力"がある?、なんて考えたことありますか。

以前、我が家(アパート)にやってきていた猫が、久しぶりにまたやってくるようになりました。
やってくる二匹の猫はオスだかメスだか分かりませんが、兄弟あるいは姉妹のようです。

先にやってきたのは警戒心の強い方で、餌を用意しようと近づくと警戒して身構えます。
そして、何日かすると人なれしたほうの猫もやってきました。
その様子は、先にやってきたほうの猫(名前はまだ無い)が連れてきたような感じです。

猫の泣き声によるコミュニケーションは、孤独感・空腹感・主張感などかと思いますが、さらなる意志の伝達は"無言の意力"に依るように思います。

言葉を持たない生物の互いの意識の交流は"意"の働きであるはずです。
人間にもある、その"意"の働きは理性の誘惑力に負けているのではないでしょうか。

知らず知らずのうちに、大切な"意"は軽んじられているように思えてなりません。

乞う、ご意見・ご感想。

質問者からの補足コメント

  • 頂いた回答から、あぁやっぱり理性には誘惑力があるのだなぁという事でした。

    ありがとうございました。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/14 23:08

A 回答 (16件中1~10件)

理性と感性の調和が取れている限り動揺や不安があり、それがなくなり理性だけが動くようになると、物事の道筋が整えられて心配がなくなります。



動物は食べ物が欲しい時欲求という感性が前に来て、捕食行動に走りますが、どのように狩るか考えなくても本能が自動的に有利な方向に持っていくため、人間のようにいちいち試行錯誤したり作戦会議を開かなくても良いのです。感性と理性の調和が取れるのは人間だけであり、思考を得て生殖行為以外の本能をほとんどを捨てました。ですから人間のベビーは親の育児を経て歩きから読み書き計算などの教育等を受けないと思考が育たず無知のままなのです。人間社会では精神がベビーだと生きていけません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感性も、そして感情も育てなければ《人間》には成れませんものね。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/13 23:50

今話したことを簡単に図式にしてみました。

字が小さいのでアップにして見ることをお勧めします。
「『理性の誘惑』」の回答画像16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アップして見ましたが、読み取れませんでした。

残念。

お礼日時:2018/02/14 23:02

結論から言いますと、理性に誘惑力なんてありません。

理性を鍛えた人は、ほとんど感性を表に出さないからです。『誘惑』という言葉自体が『欲求「〜したい/したくない」』の塊であり、感性的であり矛盾してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間が持つ理性と云う能力に人は魅力を感じるのだろうと思います。

この理性の魅力が、誘惑力と云う表現で意識されたのでしょう。

そんな思いの問いでした。

お礼日時:2018/02/13 23:45

>”理性と感性の二分法”という表現は初めて知りました。

哲学的思考の世界ではこうした区分けがあるのですね。

西欧哲学では、悟性・理性・感性という三つの区分があります。それらを簡単に整理すると、次の感じです。
・悟性:普遍的な真理を追求。
・理性:善悪を判断する。
・感性:美に感動する。

>”理性は感性を常に影のように纏っている”

上のシェーマを用いて敢えて噛み砕いてみると、善悪の判断は、美的判断に影響を受けるということにもなるようです。確かに日常一般では、美しい犯人や、美的価値がある悪事などに、甘くなりやすい傾向がありますね。それがいいか悪いかは別としてもです。

面白いなと思ってお礼を拝読した次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の今回の疑問は狙うべき”的(まと)”があったように思えました。

好悪なんて感情はどう扱えばいいのだろう、なんて思ってしまいましたが切りがありません。

何度も回答して下さってありがとうございました。

お礼日時:2018/02/13 23:34

★(№11お礼欄) 絶対、と云う言葉は辞書に依れば”唯一無二”


という事ですね。
☆ この事項のみ取り上げます。

★ 『絶対の体心霊体』
☆ は いかんせん 〔わが〕議論がとどくとは思えません。




《絶対》を できるだけ経験思考によって捉えようとするなら
《無限》で説明するのがよいはずです。

つまり 絶対=無限とは 《二で割っても三で割ってもその商は
やはり元のままの無限である》というものです。


こんなものは 世にありません。ですが 人間の知性においてそ
のように説明(定義)されています。


世の中にないものを 世の中の判断の物指しとしての経験合理性
で説明する。――そのときに 《世の中にない》からには それ
を《想定します。想定しますと これこれこういうふうに説明す
ることが出来ます。うんぬん》というかたちで その現実性を捉
えようとするわけです。

先ほどの《無限》の説明は 一般に通用しています。





《理性》は 《想定》の部分に目をつけて そこだけを集中して
攻撃します。ですが 想定だと言っているのですから その集中
砲火は お門違いです。


最広義の《理性》すなわち 全人格・全存在のもとなる知恵と知
性には 《絶対=無限》なる概念は 現実性を帯びている。と考
えるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮説法=アブダクションに付いて、学ぶ必要があると思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/13 23:18

☆☆(回答№10) ~~~~~~~~~~~~~~~~~


D 絶対:
そういう想定である。経験的な相対世界を超えたところと規定し想定する。
思考を超えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★(№10お礼欄) 想定の部分に付いては、想定ですよね、と念を押し
ておきます。

☆ ぢゃあ 何でわれわれは――人類は―― 《絶対》という言葉を持っ
たのでしょう?

想定は 想定することが目的ではなく 目の前の問題を解くために用いる
方法のひとつです。(仮説法=アブダクション)。

想定し 定義し説明を加えて行くと その想定した概念が 確かに経験世
界のものごとと符合する(あるいは 対応する)と分かることがある。こ
のための手段です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対、と云う言葉は辞書に依れば”唯一無二”という事ですね。

教祖、釈尊が絶対と云う言葉を使っているのか、いないのかは不勉強だから知りませんが、彼の山崎弁栄(べんねい)上人は宇宙の本体は『絶対の体心霊体』である、と云っています。

この霊体の持つ意力が宇宙と云う現象となり、現象としての”物”は理的に反応・変化し、たがいに在っては感覚を生む(あるいは感覚となって知る事となる)。その感覚は生物に於いては感情と云う心的反応に発達する。

科学者たちは、われわれの住むこのような宇宙は幾つもあるかも知れないという仮説を立てているようですが、そうだとしてもそれさえも一つの宇宙の中の現象である、と私は解釈しています。

私の解釈は想定内の事ですが、弁栄上人の言葉は実体験に由るものであると思えるので、そうだとすればこれは想定ではない事になります。

お礼日時:2018/02/13 20:52

№6&9です。



この投稿は:
★(№9お礼欄) 蛇足
☆ の上の龍の鬚です。

19. 《理性》は 広狭みっつほどの定義があります。

(あ) ひとの存在を――生まれつきそなわった自然本性として捉え これ
を――身と心 身体と精神とに分けたとき それぞれを感性と理性と言い分
ける場合。

(い) 精神としての(総括的な)理性は さらに分けられます。記憶と知
解と意志との三つです。これは 国家としての司法・立法・行政という三権
の分立(つまり 協業)にそれぞれ譬えられ得ます。

《知解》という行為能力のことを 理性と言う場合があります。つまり 特
には意志と区別するためであり 知解なる理性は 認識と思考を担いますが
意志は 思考の結果(選択肢)について選択・判断します。

(理性が 判断をするというのは 事実認識や思考の推論に間違いがないか
についてです。行動につながる選択・判断は 意志の役目です)。

(う) いやいや 理性ないし精神というのは――あるいは 心という場合
にしても―― もっと広く高く深い内容をもってみづみづしく働く生きたチ
カラを言うはずだ。存在ないし人格の全体にわたる知恵もしくは知性のこと
ではないか。という場合。




              *




参考資料として 《こころ》についての定義集です。


A たましひ:
(1) 身体組織としての感性 
(2) こころ 
(3) 霊



B こころ:
(1)(感性) 身に起きた感覚を意識し 〔悟性を介して〕認識する。ま
た 認識した内容。 

(2)(こころ) いっさいの認識をもとにして 自己および他者あるいは
世界に相い対するとき人間存在に生じるもろもろのハタラキ。
      
これは 好悪の感情や喜怒哀楽の気持ちであったり こころ差し(志)であ
ったり あるいは要するに 《わたし》という意識そのものであったりする。
→《精神》

(3)(霊) さらには たましいが霊としても捉えられる場合と同じく 
こころも霊を意味し得る。
      
これは 肉(つまりこの場合 精神および身体を言う)をあたかも超えて伸
び広がるかに思われるところがある。→《信じる》



C 信じる(信仰):
《非経験》とわれとの関係を言う。これは 経験思考に非ざることである。
   
または 表象しえぬものをわざわざ思ってみること。ただしその表象し得ぬ
ものをも 言葉などその代理によって表象すると主張することがある。
絶対とわれとの関係でもある。→《絶対》



D 絶対:
そういう想定である。経験的な相対世界を超えたところと規定し想定する。
思考を超えている。

《考える》を超えるこころのはたらきは 《信じる》と呼ばれる。
むろん神のことなのだが それは 有神論と無神論とに分かれる。
どちらも 互いに同等である。
信仰であり その形態が 有る神と無い神とで分かれるということ。
つまり《神がある》と言うのも《神がない》と言うのも ともに《信じる》
の領域を捉えて言おうとしている。なぜなら 《絶対者》は表象しえぬゆ
え。



E 肉:
(1)身体 
(2)身体および精神 すなわち 経験的な存在の全体



F 精神:
こころのこと。
特にこころの(2)のはたらきとして 基本的に 記憶・知解・意志の三つ
の行為能力を言う。
  
( a ) 記憶行為:
精神の秩序。
感性内容を意識し記憶する。
意識内容を知解行為が加工(整理)したものをも記憶する。その組織・その
過程。
先験的に(生まれつきそなわったハタラキとして) 人なるわれの存在じた
い もしくは その自然本性じたいの秩序を司ると思われる。自然本性とは
《身と心》を言う。

( b ) 知解行為:
記憶組織という宝庫から 一般に言葉となったものごとを取り出し いま向
き合っている世界を認識しようとする。さらにあらたな整合性をもった認識
内容につくる。記憶に送り入れる。

( c ) 意志(愛):
大きく広く 直接的にせよ間接的にせよ 記憶および知解を行為するときに 
すでにそれらを促すように発動していると思われる。

知解行為の結果としての思案(試案)について取捨選択しその内容を みづ
からの意志(心のおもむくところ)として判断し決定する。それらの実行に
も及ぶ。 

愛とも言いかえるのは この意志行為が 世界や人を相手にしており その
カカハリ(関係)として実際にもマジハリ(交通)を成すゆえである。

つまり 愛は 相手との関係において発動する意志行為として ベクトルで
ある。向きが 引力と斥力とに・正と負に・好きと嫌いに分かれる。

心は この愛の大いさ(度量)として捉えられる。愛情と憎悪とをおさめる。
その全体が 愛と呼ばれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおむね、なるほどと承りました。

想定の部分に付いては、想定ですよね、と念を押しておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/13 16:42

№6です。



18. ☆☆(回答№6) 17. あぁ 理性とは 何ぢゃい?
☆ と考えているのも 理性なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブラジュロンヌさん、これは蛇足ぢゃないですか。

お礼日時:2018/02/13 09:01

理性の誘惑。

かっこいいとは思います。何か考えさせますね。

>理性に説得されるという事、それこそが理性の誘惑力なのだ!

ここで、説得と誘惑は同じものであるという考えが前提にあります。あるいは違うものかもしれないけれども、同類とみなしても良いのではないか、という提案があるわけです。うーん。大きな問題です。
・説得は言葉にて、理性に訴えかけるもの。
・誘惑は言葉ではないもので、感性に訴えかけるもの。

理性が誘惑しているっていうことは、理性が感性的なものを持っているということになりますね。
もしそれがちゃんと指摘できたら、案外、大発見かもしれません。理性と感性の二分法が壊れるからです。
しかし具体的に、どういう事例があがるのか、私は思いつきませんでした。
理性が持っている感性的な一面を具体的に考えたら、哲学的に重要なところに接近していくのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”理性と感性の二分法”という表現は初めて知りました。哲学的思考の世界ではこうした区分けがあるのですね。
初めて知りましたが、この二分法が壊れることは無いように思います。また、壊す必要も無いようにも思います。

たくさん回答をいただいたので、だいぶ自身の”思い”が見えてきています。
でも、この回答は私に《説得と誘惑》という事に付いて考えるように、と云っているように受け止めています。

説得は理性に。
誘惑は感性に。

成る程。

何度も回答を読み返しながら浮かんだ言葉。
それは、
”理性は感性を常に影のように纏っている”と云うものでした。

さらなる感想を頂けると望外の喜びです。

お礼日時:2018/02/13 08:57

No.5です。



「『理性の誘惑』というフレーズには、理性を否定的に捉えようという”魂胆”があります」
⇒そうだったのですか。

そうであれば、最初から、単刀直入にそのような質問にしたほうが良かったかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメンボ脳を自認する私は、それゆえに質問を立ち上げる時にはまだ”単刀直入”はできなかったのです。

残念!

お礼日時:2018/02/13 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報