
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
溶接(製缶・板金)って難しいの?
=個々の職種を一緒にして考えてはいけません。
・溶接・・・
メインは鉄の材料だと考えますが、使用材料の材質の他に使う機械や方法は相手の材料の形態(板厚や大きさ)や製品として使われる目的によって千差万別です。
従って入間口も広くそれぞれに奥も深い。=一生の仕事として考えても難しい部類に入ると思うし、眼が悪くなってくると出来ない。 環境的には厳しいところが多い。
・製缶・・・
一般に溶接できる状態に組み立てることを指すが、溶接が出来たものを精度よく仕上げる作業を伴うことが多い。この過程にあってガス(歪とり)の仕事もある。
・板金・・・
概ね板厚の薄いものを取り扱うが、機械で切断するところからプレスを使って曲げるところまでの仕事を言う。最近はNC制御の特殊な機械を使うところが主流。
いずれも製造業の一端ではあるが、業界としては経営として潤沢のところはない。
機会があれば、いわゆる鉄工所や板金工作所と言われる会社を見学させてもらうと良い。
手仕事の場合に器用さはある程度要求されるが、製品の品質確保にキチットした考えを持つことが望まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報