
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「空想非科学大全」という本に載っています。
http://www.mediafactory.co.jp/cgi-bin/db_detail. …
抜粋すると、陽電子(ポジトロン)は電子の反粒子なので、発射すると陽電子がターゲットに届く前に空気中の電子と激しく反応し、大爆発を起こす。
だそうです。ターゲットより、撃った側のダメージが大きいようですね。
電子(陽電子も)は光の速度に近いスピードで動きますので、たかが数キロ離れた程度のターゲットまでの間に地球の磁場の影響を受けても、ほとんど曲がらないでしょう。確かに曲がるでしょうが、無視できる程度かと。
参考URL:http://www.mediafactory.co.jp/cgi-bin/db_detail. …
No.5
- 回答日時:
日本が誇る、陽電子砲発見です!(笑)↓
http://www.kek.jp/newskek/2002/novdec/photo/crys …
陽電子砲とまで行きませんが、
陽電子銃です。
スケールが分かりにくくなっていますが、
周りにいるのがエヴァです。(笑)
仮に、左上で腰をかがめているのを
冬月教授としましょう。
冬月教授がさわっている金属の筒の先の
延長上の離れたところに、金色の長方形の
金属で囲まれた、ピンクがかった長方形の
部分がありますよね。ここにタングステンと
言う金属がつけてあります。
画面左側にブルーのケーブルがひょろっと
出ている金属の筒が見えますが、
これが電子銃です。通常の電子を発射
する装置です。
ここから出た電子ビームが、タングステン
に当たると、電子、陽電子が混ざった
ビームが出てきます。
電磁石を使って、電子ビームを曲げて
いるんですが、電子と陽電子では
曲がる方向が違うんで、左側に曲がった
陽電子だけを検出するために、
左方向にだけ曲げた金属の筒を用意し
その先には検出器がつけられて
います。
青い服を着たネルフの技術者(笑)の手元の
ある筒が、左に曲がった陽電子ビーム
を導くところです。
冬月教授の手のすぐ後ろに
ある赤い部分が電磁石となって
います。
>どういう特性をもっているのでしょうか。
電荷がプラスという以外、通常の電子と
同じです。
ポール・ディラック(ディラックの海の!)
という物理学者が
アインシュタインの式を解いて
いて、全ての物質にはプラスとマイナスの状態が
あると予言したんです。ですからマイナスの
電荷を持った電子があるなら、プラスの電荷
を持った電子もあるだろうということに
なりました。当初、誰も信じなかったんですが、
宇宙から振り注ぐ放射線の中に存在して
いることが最初に確認されました。
ただ自然界には、陽電子が圧倒的に少なく、
これが今でもなぞになっています。
参考URL:http://www.kek.jp/newskek/2002/novdec/crystal.html
No.4
- 回答日時:
陽電子は、反物質のひとつですから、目標にあたって電子とぶつかればエネルギーを放出する・・・というところでしょうか?
残念ながら陽電子を大量に生成するのは難しいですし、それを効率よく加速し、武器として使用するのは難しいでしょうね。加速器は結構大きくなりそうですね。
あと、荷電粒子をビーム状にして発射すると、電荷で広がってしまうと思います。散弾銃みたいな感じになる? あるいは射程に限界がある?
No.3
- 回答日時:
武器として存在してはいませんし、今後も兵器利用目的で開発される事はないと思いますが、陽電子を含む色々な粒子研究そのものは以前から行われています。
その中に、粒子加速器を使って粒子を光速の数十%まで加速させ、互いを衝突させ起こった現象を研究する。というものがあります。陽電子砲はそれをモチーフとした物でしょうが、もちろんそんな兵器は現実にある訳ではないですし、そういう使い方は出来ないのじゃないかと、私は思います。
粒子加速器を持っている研究機関が、主には先進国各国に幾つも有るようですが、日本だとKEK(高エネルギー加速器研究機構)が代表的だと思います。下のサイトで詳細に知る事が出来ますが、施設はかなりデカイです(笑)一番大きい粒子加速器は、一周3kmにもなる円周型の物だそうです。
http://www.kek.jp/ja/index.html
それと、そのKEKが子ども向けに解説しているのが参考URLです。子ども向けな割に難しいですが(笑)まあ研究内容を考えると仕方ないかと思います。でも参考にはなりますよ(笑)
参考URL:http://www.kek.jp/kids/index.html
No.2
- 回答日時:
陽電子砲というのは不可能ではないと思います。
特殊な条件下でガンマ線同士をぶつけると、普通の電子と陽電子が生成するらしいです。また、ある種の放射性元素の崩壊の際にも陽電子は発生します。
しかし、陽電子は普通の電子とぶつかるとガンマ線に戻ってしまうので(このエネルギーを武器として使うんでしょうが)、高真空下でないと使えません。また、陽電子を加速するための装置も必要でしょうから、相当大きなサイズ(体育館ぐらい?)のものになるはずです。
陽電子自体は、普通の電子と逆の電荷を持っているだけなので、磁場存在下では電子と逆向きにローレンツ力を受け、円運動をします。
No.1
- 回答日時:
ありません(笑)
原理不明装置は漢のロマン! 以上説明終わり!(笑)
実際には、多分存在もしてないと思います(あるいは、世界中探せば、そういう原理を持った装置が1台くらいあってもいいかもしれませんが)。
要するに、この世の全ての電子はマイナスの特性を持っているので、それにプラス特性の粒子をぶつければ大爆発を起こすはずだ……というのが基本原理です。
実際にあったとすれば、まぁ、まず間違いなくバレルの付け根(陽電子発生部)で暴発するか、ほとんど飛ばないかどっちかだと思います。
地球の磁場をどの程度受けるかは、出力にもよるのではっきりしたことはいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁波シールドはどうすればいいのですか? 4 2022/10/19 12:10
- バス・高速バス・夜行バス 神姫バスの企業戦略について 4 2022/06/18 09:03
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 哲学 存在って何だ?重力ってなんだ?雲散霧消しなかったのはなぜだろうか? 13 2022/06/17 06:39
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- その他(ニュース・時事問題) 人は皆平等だといいますが。 8 2022/07/12 22:08
- 軍事学 電磁パルス攻撃,銀行などは預かりデーターは大丈夫でしょうか? 1 2022/04/08 09:54
- テレビ 個人家庭用の地デジ再送信機って存在しますか?? 家の地デジ八木アンテナから繫がっている壁のテレビアン 4 2023/01/20 18:04
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 1 2022/07/17 06:02
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の問題の(5)なのですが、自...
-
鉱石のルビジウムってなんです...
-
励起について
-
1s電子の取り除きやすさにつ...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
この世は「自由意思の幻覚」で...
-
電子殻が最大数の電子で満たさ...
-
電荷の問題
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
イオン反応式の係数はどうやっ...
-
α崩壊についてです。
-
細胞膜を通過できない物質を細...
-
電磁気 電気工学 計算
-
β壊変について
-
この問題の2番って間違ってるの...
-
原子の写真について解説をお願...
-
呼吸における電子伝達系の電子...
-
宇宙には酸素がないのになぜ太...
-
結合性軌道と反結合性軌道とは...
-
電子と粒子は同じ物体(?)なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報