
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
振り子の先のおもりとか、バネはかりの先のおもりの振動とかは
そのおもりだけの振動運動しかないので固有振動数は1つだけですが
両端を張った弦はその張力を一定に保ちながら各部分が自由に上下に振動できるわけです。
そのような場合固有振動は基本振動、2倍振動、3倍振動、...というように
いくつもあるということです。
実際、長さと線密度と張力が決まった弦にその弦の基本振動するおんさを近づけてならせば
弦は共振して基本波の形になるし、2倍振動のおんさをならせば弦は2倍振動の形に共振し
3倍振動の音さには3倍振動の形に共振します。
No.3
- 回答日時:
回答No.1にもあるように、「固有振動数」の「整数倍」の振動数でも定在波が立ち、つまり腹が複数できるわけです。
これを電気などでは「高調波」と呼び、音楽では「倍音」と言います。※電気工学や建築音響学などでは定在波と称しています。
No.2
- 回答日時:
>弦には固有振動数があって振動数がひとつなのではないでしょうか
この固定概念はどこから?
ギターを弾いたこと有りませんか?
ハーモ二クス奏法とかを使えば、簡単に弦を倍音で
振動させることが出来ますよ。
No.1
- 回答日時:
「定常波」とは、「進行する波」と「端部で反射した波」とが「強め合い、弱め合い」した結果でできます。
こんなサイトが分かりやすいので、確認してみてください。
https://nagatabi-p.jimdo.com/%E7%AC%AC3%E7%B7%A8 …
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/t …
http://kumiko47.exblog.jp/1401943/
ここにできる定常波の波長は、弦や気柱の「長さ」で決まります。その波長に対応する振動数が「固有振動数」です。
ただし、弦や気柱には、「固有振動数」だけではなく、その「整数倍」の振動数(波長でいえば整数分の1)の波も定常波となり得ます。それが「高調波」と言われるものです。
振幅が大きくなると、弦が大きく揺れて中央部の復元力が非常に大きくますから、途中でくびれて「波2つ」になった方が振動しやすくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 どんな物体でも、固有振動数を持っていてその物体に衝撃を与えたら、必ずその固有振動数で固有振動をするの 4 2023/01/21 19:57
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 物理学 超音波エコーの発振機の周波数を上手いこと調節すれば、音波だけでガラスコップを遠隔的に割ったりすること 2 2023/07/15 09:06
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
1Gの振動
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動の対策
-
VGとdBの関係
-
音が大きくなる理由は?
-
振幅と強度の関係
-
振動ドリルが振動していない? ...
-
スマホって振っても壊れないん...
-
固有振動数を調べる簡単な実験方法
-
機械力学の固有振動数Fnに関し...
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
Apple Watchの振動について
-
なぜ変電所から「ブーン」とい...
-
N→Hzへ
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
1Gの振動
-
となりの家の振動が気になって...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
マンション屋上のアルミ製手す...
-
弦の固定振動について実験しま...
-
Apple Watchの振動について
-
モードとはなんですか?
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振を避けるには…
-
人間が不快に感じる振動数は?...
おすすめ情報