
No.3
- 回答日時:
一般的にはそれで合っています。
間違いありません。
・・・余談・・・
統計などで四捨五入をする場合は「JIS Z 8401」に基づいて行うようにすると端数の処理を正しく行えます。
特殊な例なので、ちょっとだけこんなものがあると覚えておきましょう。
JIS Z 8401 は、
切り上げ、切り捨てのルールが一般のものよりちょっとだけ面倒だけど、100%の物を集計すると必ず100%になるというもの。
(例えば100%の物が50.5%と49.5%に分かれていて、小数点以下第一位を四捨五入するとそれぞれ51%と50%になり、足すと101%になるという不整合を防止できるのです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の商を、四捨五入で10分の1の...
-
物理の自由落下の答え方につい...
-
30以下の正の奇数を教えてください
-
百のくらいを四捨五入して1000...
-
小学4年生の問題で百の位を四捨...
-
②は答えあってますか?
-
ある整数を20で割って、小数第1...
-
どう計算すれば7:8:4になるんで...
-
3歳差や5歳差は同世代というに...
-
マグニチュードについてです。 ...
-
四捨五入わかんない!誰か教え...
-
520を100の位で四捨五入すると...
-
人が群れると何で弱くなるの?
-
I'd って何の略ですか!?
-
がい数の問題の文章の意味
-
体育の時のジャージ何色でしたか?
-
緩く教育されてきた者に厳しく...
-
セブンイレブンの直営店リスト...
-
Jリーグ
-
注文請書の宛名の書き直し
おすすめ情報