重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不動産に詳しい方よかったら教えてください。
不動産の売買 競売物件だと瑕疵担保責任は適用されてないようですが、ネットで購入した場合はどうなるのでしょうか?
あと競売物件ってのは不動産屋が相手にしなかった物件の可能性が高いのでしょうか?
だって転売すれば儲かるような物件だったら不動産屋買いますよね?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    たびたび申し訳ありません。3点セットの3点とは何を指すでしょうか?

    ネットで個人間で場合は競売物件と比べてどんなリスクがあるでしょうか?
    ご教授いただけると助かります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/20 23:03

A 回答 (1件)

所謂三点セットで説明されている内容で検討するダケですね。

資料によると占有者無しとなっていても、イザ落札して確認に行くと居住者がいた(占有屋の場合が多かった)場合でも、立ち退かせるには所定の手続きは必要です。
昔のハナシですが、裁判所が採草放牧地のような物件を隣地と間違えて説明し、その隣地を競売物件と思って競落した落札者が裁判所に対して裁判を起こした事例がありました。その結果、落札者が敗けました。そのくらいの調査は自己責任で行ったうえで競売に参加しなさいよ、と言う事でしょうね。
なので、現物を調査することなく競落し、現況と調査報告書とが相違したとしてもかなりの部分で自己責任が問われるでしょうね。つまりは、そういった能力がある人向けの仕組みであると言う事を理解したほうが良いでしょう。

昔(昭和時代)の競売物件は、それ専門に扱う業者でないと参加し難い物件が多かったのですが、素人に毛が生えた程度の業者や、素人が手を出すようになってから落札価格が上昇することになり、転売の旨味が少なくなってきたことから短期の転売益を見込む業者は手を出さなくなったと思います。
また、競売前の任意売却については所有者の意向以外に金融機関の考えもありますから一概に不動産屋が相手にしなかった物件の可能性が高いとは言えないでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になります。

お礼日時:2018/02/20 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!