重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の8月に大検に受かって、再来年(18年)に大学受験を考えています。調べてみたところによると、18年度からは新課程というものに代わるらしく、数学の範囲などもだいぶ変わってしまうみたいです。
今までちょくちょく勉強してきたんですが(旧課程の範囲を)このまま旧課程を勉強し続けて問題ないのでしょうか。来年浪人する人もいるので、必ずしも旧課程で学んだ人が不利になるわけではないと思いますが、後で後悔したくないので今のうちにはっきりさせておきたいです。あと、国立大志望なので、まだ未習の教科もいくつかありますが、旧課程ならすべての教科を旧課程の参考書などで勉強していったほうがいいんでしょうか。
最後に、来年3月からZ会などの通信講座もはじめようかと思っているのですが、これも旧課程との食い違いがあるのかどうか不安です。

A 回答 (2件)

去年まで受験生でした。


去年塾の先生が、旧課程履修者は新課程・旧課程のどちらも選べるので、新課程も勉強しといた方が得だというようなことを言っていました。

今、大学入試センターのホームページを調べたところ、やはり旧課程履修者はどちらかを選択して解答することができるようです。

参考URL:http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/syutudai …
    • good
    • 0

文系科目についてはあまり変わらないので、どちらでも大丈夫です。


理系科目については、基本的には、内容の科目ごとの分け方が変わるだけなので、旧課程の内容を全部やっておけば、新課程に対応できるはずです。たとえば、数学ならI・A・II・Bの4科目、物理ならIB・IIを全部やっておけば問題ありませんから、旧課程の参考書で勉強してもかまいません。
ただし、17年に受験しないことが確定しているなら、新しく買う参考書については新課程のものにした方がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!