プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

古典の尊敬表現がわかりません。
例えば、中納言参り給ひて、
の参るは謙譲語で作者から定子への尊敬です、
謙譲語は、書き手が話題の中の動作の受け手に尊敬を表します。
なぜ、書き手は動作の受け手に尊敬を表すのですか?中納言から定子への謙譲表現なら分かりますが…
と思います。
回答よろしくお願いします

A 回答 (1件)

「中納言参り給ひて」は、「中納言(が、定子に)参り給ひて」という意味の文ですね。


これは会話文ではなく「地の文」なので、敬意は全て「書き手」からのものになります。
「地の文」の場合は、敬意の発信元はすべて「書き手」、と覚えましょう。

なお、ここでは、書き手は「中納言」と「定子」の両者に敬意を表しています。これを「二方向への敬意」と言いますが、このような敬語表現は現代では使われていないので、理解しにくいと思います。
尊敬語は、動作主への敬意を示します。
謙譲語は、動作の受け手への敬意を示します。
この文での「動作」は「行く」であり、その動作主は「中納言」です。
動作の受け手=定子への敬意→「行く」の謙譲語=「参る」

動作主=中納言への敬意→「行く」の尊敬語=「給ふ」
で、「参り給ふ」となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!