
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
あなたが見ているのは、以下のサイトですよね。
https://shokonoaruie.com/medical-dual/
医療費控除の事が書かれてていますが、支払った医療費から差し引く金額の説明にある、所得額に5%を乗じた金額より多かった時に、・・・の説明の途中ではないですか。
この説明の中を見ても、所得x5%が医療費控除されて、還付されるなんて書かれていませんよ。
都合の良い一部分だけを書いて、質問をしてはいけませんよ。
No.8
- 回答日時:
>61000円とありましたが61000円返ってくるってことで…
違う、違う。
医療費控除とは、お国が国民にお金を恵んでくれる、ありがた~い制度のことではありません。
61,000円を上回る部分を、課税される所得から省いてあげようと言うだけの話です。
そのケータイ画面の例で、
・所得 122万
・基礎控除 38万 (全員一律)
・社会保険料控除 10万 (仮定の数字)
・扶養控除その他は特になし (これも仮定)
の人は
・課税所得 122 - (38 + 10) = 74 万
で、およそ
・所得税 74万 × 5.105% = 37.700円
となりますが、これに医療費控除 61,000円が加われば、
・課税所得 122 - (38 + 10 + 6.1) = 679,000円
・所得税 679,000万 × 5.105% = 34.600円
に減税されるのです。
このほか翌年分住民税も若干の減税となります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.5
- 回答日時:
私も同じような間違えしましたが、61000円は返ってこないです。
61000円以上払っていたらそのうちの何パーセントかが返ってきます。その率は人による?所得によるので分からないですが返ってきて数千円です。No.4
- 回答日時:
所得の5%を超える金額が控除の対象です。
所得122万円で医療費が8万円なら80,000-61,000=19,000円が控除で、税率5%で950円が還付額です。
No.3
- 回答日時:
\61,000以上で控除されるってこと。
※家庭内で1年間に支払った医療費から、 保険金等で補填される額を引き、
そこからさらに10万円(年間所得が200万円未満の人は年間所得の5%)
を引いた額が医療費控除額となる。
No.2
- 回答日時:
>年収200万なら61000円とありましたが61000円返ってくるってことですか?
違います。
控除とは課税対象年収からその額を引く事で、課税対象年収が200万ならそこから61000円を引いて計算し直した税額を既に徴収された税金と比較して納めすぎた税金が有れば、その金額が戻ってくるのです。
No.1
- 回答日時:
> 年収200万なら61000円とありましたが61000円返ってくるってことですか?
200万から61,000円引く。1,939,000円に課税するということです。
そも年収200万で61,000円も税金を納めていないでしょう。
「返ってくる」とは、納めたから返ってくるのです。
納めていないのに、返るはずがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 医療費 医療費控除と高額医療費控除は同じですか?別物ですか? 200万程の医療費があって少しでも返ってきたら 2 2023/02/19 10:56
- 確定申告 父(84歳)の不動産経営お手伝いについて 5 2022/04/25 18:54
- 確定申告 費控除について 毎月医療費が4万円(高額医療申請済)ほどかかっています。 加入している健康保険組合は 3 2023/02/07 21:58
- 確定申告 確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか? 7 2023/07/25 21:36
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 法人税 高額医療と医療費控除併用について。 医療費控除でだいたい3万円の還付が出来る計算になったとして、その 8 2023/02/24 16:56
- 確定申告 令和4年確定申告にかかる損益通算について 2 2023/01/22 21:32
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護師又は、医療関係者にお聞...
-
転職により社会保険が変更され...
-
医療費について 国はジェネリッ...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
マイナ保険証! 私のプライバシ...
-
医学の情報は何で学ぶのがオス...
-
病院でも破産するところがある...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
医療事務の仕事に就いたのです...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
どんな要求を医師が断っている...
-
1部の薬がジェネリックにしない...
-
医師への受診
-
患者の同意なき入院、医療保護...
-
マイナンバー保険証
-
診療所の法人化にむけて 現在、...
-
至急、添削お願いします。 私が...
-
マイナ保険証
-
医者の過労死
-
病院側の受信拒否について。 今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居の父の医療費控除
-
身体障害者
-
医療費控除をはじめて使いたい...
-
医療費控除について教えてください
-
同居していた親の医療費控除に...
-
所得証明書の医療費控除の欄に...
-
医療費は最大でも年間8万円?(...
-
医療費抑制について 質問1 みん...
-
医療費控除なんですが、年収が2...
-
調べたのですがよくわからなか...
-
主婦(派遣)の医療費控除について
-
無知な為教えていただきたいの...
-
【医療費控除】レーシック手術...
-
医療費還付金いくらか わかりま...
-
サラリーマンですが、医療費の...
-
医療費控除の計算の仕方を具体...
-
夫は正社員で社会保険です、 妻...
-
医療費控除について
-
医療費の控除について
-
医療費のお知らせに記入されて...
おすすめ情報