
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所得の種類によって他の所得と通算可能なものとそうでないものに分かれます。
投資関係はほとんど不可です。
医療費控除は合計所得から引けます。
医療費控除によって還付(源泉税等、払いすぎている)の場合は5~6月頃までに振込があります。
投資関係は損失を繰り越す事ができるので、確定申告を続けている3年間は、損失として利益と相殺が可能です。
所得税率が下がる事はありません。所得合計額によって税率が決まります。
来年、利益がさほど出なければ、合計所得が減り、結果としては所得税率は下がるでしょうけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/23 10:25
ありがとうございます。
所得税率には還元されないんですね。残念!
>投資関係は損失を繰り越す事ができるので、確定申告を続けている3年間は、損失として利益と相殺が可能です。
承知しました。3年繰り越せるって助かりますね。
No.1
- 回答日時:
>株式投資・FXなどによる損益通算で還付を受けられる…
って、どういうことですか。
株・FX で赤字を出したから、給与所得と損益通算するってこと?
それはできません。
株・FX で赤字を出しても、同じ種類の所得内でのみ損益通算できるだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>医療費控除は数ヶ月後に役所から返金があり…
百歩譲って、還付になるとしても数ヶ月もかかりません。
しかも役所って、市役所でなく税務署からで、e-Tax なら 1~2週間、紙での申告でも 1 ヶ月ほどです。
>次年度令和5年度に支払うべき所得税率が下がる形で…
違う、違う。
所得税は当年精算。
確定申告書提出後、前述の行程です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/22 22:12
なるほど!だから報酬【収入】にはいろんな科目があるんですね!
細かいことは貼ってくださった資料を読んで
分からなければ顧問税理士に相談します。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
確定申告の処理状況の見方について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
株式の譲渡益の税金
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
できたら、税理士のかたか、税...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
確定申告について質問です。 3...
-
確定申告の修正申告について
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
確定申告
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
パソコン購入費用
-
確定申告
-
確定申告しなかったらどうなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
令和4年確定申告にかかる損益...
-
遡って社会保険に加入する場合...
-
医療費控除について
-
私は勤労学生控除を受けようと...
-
確定申告の還付金
-
後になって、令和5年に支払っ...
-
確定申告、還付金について
-
e-taxで昨日、確定申告をしまし...
-
医療費控除と還付金申請の違い...
-
確定申告の還付で 所得325934な...
-
医療費還付申請はいつからでき...
-
平成26年度の確定申告は?
-
国民年金を払った分の確定申告
-
還付金の入金について
-
消費期限が過ぎたお惣菜について
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
消費税修正申告した翌年度の申...
-
税務署から税金の未払い金のメ...
-
市府民税特別徴収関係書類つづ...
-
確定申告の「同居老親」とは?...
おすすめ情報