A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
入試が終わるたびに「難化→私立一貫校の躍進」「易化→公立校の復権」と結びつけ報道されますが、結局のところその「傾向」はブレ、長期的なものと結論付けられてはいません。
直近の二年は平均点が文理とも上がっていますが、その前の二年が低かったためで、それ以前と比べると遜色ありません。
そもそも科目別の平均点は開示されておらず、これが数学の影響とは断定できません。ゆらぎの主因であろうとは想像できますが。
男女別の得点集計も開示されていません。そもそも文系と理系では出題が別です。合格者の男女比も大きく異なります(2017: 文一24.4%、文二16.9%、文三42.1%、理一7.5%、理二21.7%、理三19.4%)。
女性比率を上げるには理系、特に理一の志願者を増やさねばならないでしょうが、それを阻む外的最大要因は「医学部人気」、内的要因はおそらく「進振りリスク」であって、入試難度の調整による劇的な変化は望めない(大学は別のアプローチを模索している)と思います。家賃補助の導入など、地元に留まる地方の優秀な女子生徒を何とか東京に引っ張り出したいという思いはあるようですね。
No.4
- 回答日時:
元塾講師です。
数学が易しくなった一番の理由は「受験生の質の低下」でしょう。
大学進学率は近年50%程度の水準で安定していますが、受験生数そのものは少子化の影響で減少しています。東大は日本の大学でも最高レベルの大学ではありますが、母数が減少すればピラミッドの頂点も低くなるます。
また、近年は優秀な受験生が東大ではなく国公立の医学部に流れているとも言われています。その為、全受験生のレベルが不変だとしても東大受験生の質は低下したことになります。ラ・サール高校などは、近年東大合格者が減少したと指摘されますが、逆に医学部合格者は増加し、両者の合計はそこまで変わっていないと言われています(その穴を埋めているように、公立高校の東大合格者が増えたと喜んでいる人もいますが、公立高校の受験生の質が向上したわけではありません)。
こうした現実を踏まえ、受験生の質が低下しているので、数学の問題も低下していると考えるのが妥当です。問題の難易度を変えなければ確かに、年度ごとの比較は容易になりますが、受験生の質に対応しないと正解率が30%未満が合格水準となると他の科目との関係性から数学を無視しても良いなどの状況になり、試験科目に数学の必要性がなくなります。
また、数学の易化が女性の入学者増加と考えるのは難しいでしょう。数学が易化するとなると、短期的にではありますが、数学は高得点を取らないといけない科目になります。そうした場合、苦手科目の意識がある人にとってはむしろ合格の可能性が低くなります。もともと数学に苦手意識がある人が東大の数学が多少易しくなったからといって受験生が増加するとは思えません。ほとんどの女性受験生はセンター数学すらほとんどできず、そうした広い層にアプローチするメリットは唐代にはありません。さらに、東大の合格者数で女子校で1位は桜蔭ですが、桜蔭は理系合格者の方が多く、現時点で東大の女性合格者数を増やすのであれば、桜蔭のような理系合格者数を増やす方が妥当です。ちなみに桜蔭の合格者数ですが、早慶では早稲田148名、慶應92名ですが、上智と東京理科大では上智30名、理科大72名であり、学校全体が理系よりであることが伺えます(数字は全て2017年度のものです)。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 数学 数学科の博士課程の人は大学受験の問題すらすら解けるのでしょうか? 知り合いに東大ではない数学科博士課 5 2022/05/01 13:07
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 大学受験 高3 法政の入試についてです。 法政大学法学部法律学科と国際政治学科では入試問題の難易度や傾向にどれ 2 2022/07/24 12:16
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 教育・学術・研究 私は地方国立大学の農学部を出てますが、工学部の友人に高校の数学は難しかったと言ったら、大学の数学はあ 0 2023/02/26 09:30
- 大学受験 志望校の過去問を見たら2022年だけ急に数学の難易度が下がってたんですけど、2023年も同じような難 3 2022/12/28 00:36
- 大学・短大 東京工科大学のメディア学部に総合型選抜(AO入試)で入学した方に質問です。筆記試験ではどの範囲の問題 1 2022/07/29 14:17
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
灘高校(偏差値79)から摂南大...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
東大院で博士号を取る事と、早...
-
会計士の方が、公認会計士試験...
-
東京農工大学と東京大学
-
ドラゴン堀江に出演していた元...
-
40代後半の男性です。大学受...
-
東工大受験について
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
慶應理工か一浪して東大理一か...
-
偏差値60台からの東大
-
春から慶應大学理工学部に進学...
-
進学校における成績の立ち位置...
-
千葉工業大学の教授が「東大生...
-
新数学スタンダード演習について
-
偏差値65からの東大文Ⅲは可能か
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
東大について。 新大学入試でほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
東大落ちの慶應で学歴コンプレ...
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
慶應理工か一浪して東大理一か...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
灘高校(偏差値79)から摂南大...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
-
東大理類落ちて早慶理工ってか...
-
東大院で博士号を取る事と、早...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
東大京大早稲田慶應とか言った...
-
東大落ちてMARCH進学って一定数...
-
三浪で東大に受かったのですが...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
東大理科一類受かるために高1の...
-
会計士の方が、公認会計士試験...
-
【急募】官僚は現役東北大と一...
おすすめ情報