
人間の毛根からDNA抽出しPCRを行いました。
マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。
実験目的は、どのくらいとれているかというのが問題だそうです。それってマーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?また、DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。
そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。
質問が多くてすみません。いまいちよく理解できないで困っています。教えてください。
No.3
- 回答日時:
>マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。
まずマーカーと実際に電気泳動したサンプルに入っているものは違います。マーカーは分子量の目安を知るために使うものであって、決まった分子量の分子がもともと入っているものです。従って、分子量の大きいバンドがマーカーと同じ太さで出ることには何の意味もありません。たまたまそうなっただけです。分子量の小さいものがバンドにならなかったのは、分子量の小さいものがサンプル内にあまりなかったか、もしくはゲルを作る時やサンプルを穴に注入するときに失敗したかではないでしょうか。
>それってマーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?
太さではなく重要なのは濃さです。バンドが太いよりは細くて濃い方が電気泳動がうまくいっているということです。バンドが太いと泳動距離の誤差が大きいということになります。
>また、DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。
もともと塩基配列がわかっているのなら、どれがどのバンドかは分子量から推定することは可能です。ですが、電気泳動のバンドのみからDNAの配列を推定することは無理です。
>そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。
PCRする前に制限酵素でDNAを切断しているはずです。制限酵素は決まった配列を認識してDNAを切断するので、サンプルごとに切れる位置が異なります。ですので人によって切断後のDNAの分子量が異なるのです。
よく犯罪捜査なので使われるDNA鑑定はこれを使っています。同じ制限酵素で二つのサンプルを処理した場合、バンドが全く同じ場所で出れば、全く同じ分子量のDNAに分かれたということですから、全く同じ場所で切断された可能性が非常に高いと判断でき、二つのサンプルは同一人物のものだと言えるのです。
バンドは太いより濃く細いほうがいいというのはRf値を求める際にとても困ったので納得しました。
分からないことが多くて、質問を羅列してしまったのですが、要点をマトメて回答してくださって有難うございました。
No.2
- 回答日時:
いまいち質問の意味がわかりませんが。
。。>マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。
PCR産物の大きさを求めるため(もしくは量を推定するため)の分子量マーカーが分子量の大きなものほど太いのはなぜか?ということでしょうか?
そうであれば、マーカーはもともと1本のDNAを制限酵素で切ったものです。そのため各分子量のバンドに含まれる分子の数は同じになります。ですが、分子ひとつひとつの大きさは違います。そのため分子量の大きなもの程太く見えることになります。
>マーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?
PCR産物が太ければ(濃ければ)たくさんとれていることになります。
>DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。
今回の場合PCRしているので特定の遺伝子、または領域を増幅しています。そのためどういうものかはわかっているはずです。
特定のプライマーで増幅し、バンドが出てくればどういう遺伝子かは推定できます。ですが正確に知るにはシークエンスする必要があります。
>マーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。
制限酵素によりDNAの特定の部分で切断しているからです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
もう少し教えて下さいお願いします。
>マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。
というのは、マーカーと電気泳動用試料(抽出DNA)を電気泳動にかけて、マーカーのバンドは綺麗に分かれて出たのですが、電気泳動用試料の方は、マーカーの一番上(分子量の多い,マイナス端側の)のバンドが一本でただけで、あとは分子量の軽い方の部分にもやっとした霧のように広がっていました。
なぜ、分子量の軽い方のバンドは、分子量の一番多いバンドが綺麗にでたのに、霧状になって広がって(1.58~0.83kbのあたり全体に)でたのでしょうか?
(制限酵素はEnzymeSlutionを使用しました)
説明が不十分で申し訳ありませんでした。
他の質問は解決しました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
多分PCR後の電気泳動の話ですよね。
そのつもりで書いてみます。>マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。
ゲル内での泳動性が高いために四方に拡散してしまったのではないでしょうか。
>マーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?
結果的にバンドが太くなることがあるとは思いますが基本的には蛍光強度が強いほど量が多いということになります。
>DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。
電気泳動でわかるのは分子量だけです。ただし、やり方によっては塩基配列もわかります。それは次の質問のほうで…
>そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。
分子量マーカーでなくてPCR後のDNAのバンドのことですよね?DNAを抽出した後に制限酵素で処理しませんでしたか?このときに短く切れています。このとき制限酵素の種類をいろいろと変えてPCRを行って分子量測定をし、その結果から塩基配列を決定することができます。
回答ありがとうございます。
なんとなく糸口が見えてきました。
DNAを抽出した時の制限酵素をもう一度確認して考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 生物学 ヒトゲノムの質量の求め方 ヒトゲノムの長さは3*10^9 bp、DNA中のヌクレオチドの平均分子量は 3 2022/06/11 09:08
- 人類学・考古学 約7000年前・約5000年前に、生殖を行った女性17人に自分のDNAを伝えることのできた男性は1人 3 2023/06/02 13:26
- 友達・仲間 私は心が狭いのでしょうか。 先日、私が1番好きな日本のロックバンドをある友達におすすめしました。 友 6 2023/08/09 16:56
- 邦楽 質問です。 今日美容室で流れていたバンドの名前を忘れてしまったのですが。 一曲だけ聞き覚えがあって 2 2023/06/30 21:04
- 人類学・考古学 骨のDNA解析 2 2022/05/02 18:34
- カップル・彼氏・彼女 彼氏にどうしても嫉妬してしまいます。 高校生女子です!付き合って2ヶ月の彼氏がいます。 お互い軽音部 2 2023/03/30 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報