dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は退職者が多い会社にいます。

私は高校卒業後は8年間工場に勤務してました。
密かに会計業界、会社の経営をサポートする仕事に興味を持っていて、工場で生産管理の仕事をしながら四年制の大学に通って勉強しておりました。
また、実際に組織を運営する必要があると思い、仕事と大学の傍ら、スポーツチームをゼロから立ち上げて運営しました。
その甲斐あって、工場勤務から今の会計事務所に転職できました。最初の1年半は入力のみで、資格勉強にも熱が入りました。

一方、私が入る前から退職者が多く、入社後2年で16人辞めてます。
その分入社する人もいますが、すぐ辞める人もいれば、数ヶ月で辞める人もいます。

私はというと、半年前に入力のみの担当から正式にクライアントが与えられ、私の友人の社長と契約したり、仕事をどんどん覚え始めてきてます。一人でできることも多くなり、給料も私の実力にしてはもらってると思ってます。また、今わからない仕事を実務や勉強を通じて覚えたら、もっと一人で出来ることが増え、将来独立するときに役立つことばかりだと思ってます。

よく、退職者が多い会社は辞めた方がいいと言います。
たしかに、辞める人が多い会社は給料が低いとか、パワハラとかブラックなどの理由があります。
うちは給料も悪くないし、これまで工事勤務でしたが仕事は何をしてもプレッシャーはあるし、それを自分の実力の無さと捉えて、克服してやってきたので、むしろ私は簡単に退職して行く人たちに懸念を感じます。
退職者に実力があったのかというと、そうでもなく、辞める人が多いから辞めると言った感じでもあります。

私はここまで育ててくれた今の会社に感謝してます。

言い方悪いですが、ムカつく事とか理不尽なことは沢山ありました。これからもたくさんあるでしょう。

でも、今思うと成長出来たし、資格を取って独り立ちしたら、もっと忙しいことがあるし、自分がやられて嫌だったことはしないようにしようと思ってます。
それが嫌で、どこの会社に行っても一緒だと思ってます。
恋愛と同じで、私には彼女がいますが、最初付き合った時よりはドキドキしなくなり、他の女性に目移りすることばかりです。でも、彼女には感謝してて、ドキドキしなくても愛着があり別れたくはないです。
なので、今の彼女を守れなければ、他のどの女の子と付き合っても守れないと思ってます。
私はこの会社で0から育ち、お客さんといい関係を作り、私の友人も私に頼って契約を結んでくれています。私はまだまだ未熟ですが、もっと成長してもっといいサービズを提供できるようにしたいと思ってます。ここで辞めたら、新しい会社でまたやり直しのような気がします。

そこで質問ですが、
退職者が多い職場は、辞めた方がいいのですか?

A 回答 (4件)

私はあえてブラック企業に派遣社員として潜入して個人的改善活動をしています。


あなたのような人を増やすためです。
企業は権限を持った人のトップダウンで変わります。
でも一度ブラックになった企業は全体が「井の中の蛙」でブラックの認識が薄いのです。
作業環境の悪いことも気づかず。パワハラ、イジメの元になっていることも気づかず。
ブラックの環境の文化を創っているのです。
2年前に大企業の地方工場のトップクラスから現場監査を依頼され活動しましたが、
マネージャークラスや権限を持った担当クラスの大反対と邪魔されました。
初日の所属の責任者からは「よそ者がいらんことするな!」と脅されました。
途中で発起人のトップクラスの人が転勤になり活動停止されました。
度重なるトラブルで死人も出ているブラック工場です。
愛社精神のある社員はいるけど権限は無し潰される。そういう社員は辞めたいと私に言う。
工場内は設計ミス、工事ミス、作業ミス、ルールミス、パワハラ、イジメ満載です。
大企業ですよ。
私は契約解除するときに膨大な報告書を出し説明会もしました。
問題点と改善案です。その報告会に出た役付の人に愛社精神のある人は皆無でした。
ただ1人、関連会社の人からは自社の監査を頼まれました。
客観的にみれば何とかしなければ未来は無いというのが明らかなのです。
その後もブラック企業に侵入してます。
社員の意識改善をすると辞めていきます。「まともな企業で頑張りたい」と言います。
「残ってボトムアップで会社を変えてください」と頼むと「無理、あなたのような人はいないから」
と言って辞めていきます。
私の活動は人を活かす事。辞めて解決はしません。
同じ志を持つ人を増やして協力して変えて欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同志ですね。
私は辞めてく人が辞める会社を悪く行って去っていき、その言葉を聞いた残ってる人が、解決できる要素なのに辞めた人の影響で大げさに捉え、それがさらに伝染する。そう言う状況に感じます。
視野を広げて、私を客観的にみると、私は会社に利用されてるだけかもしれません。でも、私は着実に成長してます。辞めて行った人はどうでしょう??私も同じように辞めて、今よりも待遇のいいところに行ったとしても、これから私が学ぼうとしていることは他で学べるとは思いません。なぜかというと、未経験でここに入ってここまで成長できたからです。今辞めたらもっと成長できる機会を自らお染めることになります。
私は、仕事ができない人間だと思います。先輩からは鼻で笑われるし。
でも、もしかしたら、実は1番仕事ができるのかもしれません。

お礼日時:2018/03/18 11:18

そこで質問ですが、


退職者が多い職場は、辞めた方がいいのですか?

???
上記の質問と、それまでの文章がね(笑)つながらないというか(笑)ここまで育ててくれた今の会社に感謝してるのであれば素晴らしいし、あなたも転職する気ないんでしょ?なにも問題ないのでは?
    • good
    • 2

>退職者が多い職場は、辞めた方がいいのですか?


という、どちらかと言えば単純な質問なのに、長々と今の会社と仕事ぶりの
経緯を綴っていますね?
例えば、
>ここまで育ててくれた今の会社に感謝してます
>簡単に退職して行く人たちに懸念を感じます

自分としては給料も悪くないのに、なぜみんなが辞めるのか?
何か問題があるならそれは何なのか? というようにもとれます。

そこで、しろーしろーしろーくんさんが疑問に思っているであろう点
について考えてみました。
1年半以上も入力のみで、→ モチベが保てない、いつまで経っても
これじゃクライアントが与えられない、それなら転職しよう、
それともいっそのこと自分で独立しようと考えても不思議ではない。
で、辞める。

じゃないかなと考えられます。

で、質問の主旨に戻りますが、あなたは辞めていった彼らと
同じことがしたいのですか?

それだと、冒頭のように会社に感謝とか、簡単に退職するのはどうかとか・・、
に矛盾しますよね? 
辞めて独立は簡単な事ではありません。しかし一方でもっと大きな可能性
があることも確かでしょう。

あなたは向上心も有り、真面目な性格に思います。
>もっと成長してもっといい~~したいと思ってます
とのこと、いくら退職者が多いからと言っても、
必ずしも彼ら同様に真似る?迎合する必要はないと思います。
今のあなたは、今の会社の水に合っているように思えます。
    • good
    • 1

人は人、自分は自分


です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
退職者が多い職場はやめた方がいい。ではないということかもしれません。

お礼日時:2018/03/11 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!