dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠方の義親の介護、皆さんはどうしてますか?

結婚して2年子供居ません。おそらく今後も子供は出来ないかと思います。

旦那には弟さんがいますが、どちらも遠方で帰省だけで半日かかります

旦那の弟さんも最近結婚しましたが、ここ頻繁に義親から亡くなるときの不安の声が聞かれます。旦那の両親は最近、自分達の墓を今探してるんだ!と言ってきますが、、私としてはお墓より、動けなくなった時の自分達の資金は大丈夫なの?と思ってしまいます。肝心の旦那は親はいつか動けなくなるという事がピンッときてない様子。。

冷たく聞こえるようですが亡くなるまでが介護は長いです。

私は介護職をしてました。別にご年配の事を思ってという優しい心はありません。正社員になるためです。

長男の嫁というフレーズが、よく義親から話として出てきて、将来の不安やお金がないと私に行ってきます。あと夫の親族から義親の事よろしくね、と言われたり…本人たちも介護をしてほしい、するのが当然と期待してるのかな?とも言葉だけを聞くとそのように取れます。

私は結婚と同時に距離的な事もあったり、旦那の希望もあり退職っていうのもありました。旦那は家事をメインでしてほしいという感じの人です。おそらく今後はパートか家事に支障のない仕事を選ぶことになります。仮に子供が出来たとしても、手助けしてくれる親も居ないので時短パートしかないなとおもってます。
はっきり言って社会的立場は弱いです。

義弟夫婦は二人共、公務員正社員。すごいなーという職業の人たちなのでたぶん今後もやめないと思います。

それでこのままあと十年くらいしたら、もしかしたら私が義親の介護を任されそうな雰囲気なんです。もしくは夫がこっちに呼ぶか…
正直な所、私は義親がきらいですし、低学歴な事や容姿、実親の事言われてますし、子供の事も言われます(住んてるところが親戚集落みたいな田舎でとても考えが古いです。私は貰い物と言われました。)
弟夫婦にもイライラしてます。
年老いての不安な事私に言われても私は金銭的な援助はしても自宅介護や近く住むとか絶対嫌です。

とりあえず旦那には今後の事どう考えてるか本人達に聞いてほしい(施設希望か老後の貯金はあるか、どこで老後暮らしたいか等)と言ったのですが、聞きづらいらしくこの事を言うと怒られます。

しかし、今後は遠くに住む親の介護をついて真剣に考えなくてはと思います。私に不安だ、不安だと本人達から言われても困りますし、今後の老後貯金や希望の老い方について本人たちから聞くのは、それは息子たちの役目だとも思います。。どう言ったらいいのでしょうか?今からそんな事考えなくても良いのでしょうか?

皆さん遠方に住む親の介護どうしてますか?
今後の老い方について本人たちにどう聞いたら良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。
    やはり実子である旦那、弟さんに動いてもらわなければ…と思いました。それでどのように言ったら動いてくれるのか…それとも余計なお世話で私はただの傍観者になってればいいかな…

      補足日時:2018/03/12 03:40

A 回答 (3件)

今から考えなくてはならないけど、あなたの問題ではない。


介護職だから介護してくれるって考えなんでしょうか、旦那さんも。
同居は考えていませんという事は旦那さんには機会を作り、はっきり
言っておきましょう。

一度、兄弟で今後の親のことはどうするか話し合うべきです。
公務員の人たちは案外親の面倒は見ない人が多いです。
安定しているのに?と世間では思いますが、あにはからんや
親は親自助努力と考えているのか放置している方が多いですね。

でも、普通の人は75歳を過ぎたら定期的に月一なのか週一なのか
様子を見に行くのが普通でしょう。ですが、子供が全部海外赴任
という家もあることはあります。そういう家を知っていますが、
急に政党の支援者になっているようで、これって本気?それとも
認知予防のためにお互いが利用してるの?と思う事も。

お金のかからない方法を見つけるしかないです。
施設でも前もって予約をするとか。
介護認定は受けていますか?
介護認定はいきなりどこか不自由になってからは、かえって
嫌がって判定を受けたがらなかったりするので健康診断とともに
一度受けてもらってもいいかもしれない。

まあ、そのあたりの持っていき方はあなたはプロなので上手くやる
でしょうが、あくまで旦那と弟が、することでアドバイスとして
こうしておいた方がいいよ、お年寄りは急に体調が悪くなる
こともあるし、体調によって家事支援を受けるにも要介護でないと
受けられないんだよ~とお尻をたたくしかない。

ただの傍観者では丸ごと持ってこられる恐れがあります。
お金は公務員夫婦にも負担いただきましょう。
でも、それは前もって旦那から申し入れしていただかないと
ない袖は振れません。
公務員は同等給与の給与生活者の数倍はお金を使うことが世間で
認知されています。そこを期待してもいざというときにはありませんと
なっても不思議はないのです。
旦那さんに弟さんしっかりコミュニケーションをとって、
実家の経済をきちんと把握した上で兄弟で解決してもらってください。
もし、親がまだ70代にもならないなら余計に経済については子供が
口出ししないと任せられません。

うちはお墓がありますが、夫の兄弟うちも含んでお墓を継承する人
がいません。すでに両親は他界していますが夫婦墓なので墓じまい
が必要です。しかしながら、私がなんとなく兄弟で話し合えばと
言っても聞く耳持たないです。
一番上の姉は70歳を超しました。
田舎の人は頑固です。私が嫁いだ時には墓は建立後でしたし、
なるようにしかようにしかならないし、私の親の墓ではないし。
後年お金の請求だけはあるかもしれないとびくついてます。

お墓は子供の居所が決まらないと建てても参れる人はいないとか言って
作らない方向性で。これも旦那の意見として弟に言っておきたいところ。
弟さんも子供をお墓の継承者にしたくはないと思いますが。

親に任せると2人も男の子を育てた~~~~~~!と思っているので
ばかに大きい墓を建てる可能性があります、うちがそうです。
とんでもないことです。大きなお金をそこに投じて。でも、私は
出していませんが。

弟さんと話すとき自分の言うべきことをメモしてから行かせましょうね。
行ってからも弟さんのおっしゃることは何だったか聞かせてほしいと言い聞かせ
メモして帰るように言って下さい。後々もめ事になるといけないので
とお互い覚書は必要です、と相手にもお兄さんなんだから主導させましょう。

あくまでインフルエンサーであり、傍観してはダメで兄弟に主体性を
持たせて。頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
旦那にも言ったのですが、面倒くさい、今そんなこと言ったら揉める、なんとかなる。親にそんな酷なこと言えないでした。

こうなったら私が弟さんに言います。弟さんも動かないのであれば私が本人たちにいってそれでもダメなら私は無視します。

お礼日時:2018/03/15 13:04

ご存知だとは思いますが、


更に、冷酷な物言いなんですが、
質問者さんに、旦那の親を介護する義務は有りません、
義務を負うべきは旦那と弟さんの二人、
任せて置いて傍観者で良いと思います、

勝手な言い分では有りますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/12 17:08

正直な話、私にもけっこう高齢になる両親がいて今は元気なのですが、もし両親が動けなくなるか、認知症になったりしたらどうするか?ってまだ深くは考えた事ないです。

しかし、もし脳梗塞等になったら、脳血管性の認知症になる事も多いですし、バーキーソンになり体の自由が利かなくなるって事もあるかもしれません。又、そういった事は、急にやってくるものですので、質問者さんの考えてる事は正しいと思います。遠方とゆう事もあり、尚更、今の内に決めておいた方が後々の為だと思います。
その義理のご両親は、年金はしっかり払ってきた人なのですか?国民年金だけなら、キツイと思いますが、厚生年金や共済年金を貰える方なら、将来介護が必要になり要介護認定受けた後に、特養なりグループホームなりの施設入所とゆう選択肢が可能ならば、質問者さんの負担も軽減されるとは思います。まあ、介護されてたのならば、それは理解されていると思いますが。
もし、自宅で質問者さんが介護する必要になったのなら、ただでさえ自身の生活が乱れてストレス溜まるものを、あまり好きではないご両親の介護となると、肉体的にも精神的にもきつくなるでしょうね。
今後の義理の事はやなり、旦那さんに動いてもらわない事には、事が進まないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。旦那や弟さん=息子たちは、どうも見てるとピンッときてないのか、二人共聞こえなかったの?という感じあまり息子たちは重要視してない様子。

義母は完全に国民年金しか払ってませんね…

そんな感じの息子たちなので、私も腹が立って腹が立って、一体私にどうしろと言うのか…私も不安です

お礼日時:2018/03/12 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!