dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ先の話ですが、もし親が介護が必要な状態になっても、
金銭的な支援しかできないだろうなと思っています。

遠方に住んでいますし仕事を休むわけにもいきませんし。

私には兄が一人居ますが、兄も実家から離れたところで暮らしています。


このような場合は現実的に考えると、お金を出し合って老人ホームに入れるしかないですよね?
冷たいと思われますか。

A 回答 (8件)

母を有料老人ホームに入れています。


本人はいつも「こんなところに入れられた」と言っています。
でも、一緒に住んで双方が幸せかというと、無理!と思ったのと、
父の遺族年金でなんとか入れたので今のホームにいます。
有料がだめなら、特別養護老人ホームに入れていたでしょう。

昔は大家族だったし、
「こどもが親の面倒をみるのが当たり前」という価値観だったので、
その世代の人にはホームに預けるのは不評のようです。
(今のホームに預ける前に入っていたケアハウスというところでは、
母の状態が悪くなった時に職員さんから微妙なイヤミを言われたこともあり)

冷たいとは私は思いません(自分も預けているからですが)
周りの「同居して、介護すべきなんじゃない?」という
なんとなーくあるプレッシャーが嫌でした。

ただ、母が亡くなった後、後悔することがないように
できる限り会いにいっては、なるたけ優しくするようにつとめています。
(多分同居では優しくできない)
しかし、施設に預けてはいても、いろいろ所用はありますから
(病気になった時とか・・入院させるのは家族でないとダメ。
当方も遠方でしたが、入院の手続きのために、仕事の都合を合わせて平日に休みをとって行きました)
まかせっきりにはできないことは、心にとめて置いた方がいいと思います。
前の回答者さんがおっしゃっている成年後見人は多分そういうことです。
(お金がかかりますので、普通は身内がなるようですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちの親の場合、丁度価値観が分かれる年代かもしれません。
実はまだ親がどう考えているか聞いていないのですけれども。

施設に預けることになってもできる限り会いに行くことが親孝行でしょうかね。
休みに都合がつくかはやはりその時になってみないと分かりませんが・・・。

お礼日時:2012/06/27 19:54

介護の職場で働いております。


実際難しいと思います 一昔前みたいに大所帯の家族で家にだれか必ずいてる って状況ならまだしも
今は核家族化ですし日中は奥さんも働かれてなんてところがほとんどでしょうし
今現在は親御さんは元気なんでしょうかね? デイサービス等利用されてます??
元気だけど買い物に行くのはちょっと億劫とかありませんか? ぜひ介護制度を使ってください。
日中家に一人でテレビの番してるより外に出られたほうがいいと思いますよ。
あとまず親御さんがどうされたいかってのもありますね
別に息子たちの世話になりたくないってのに息子たちが暴走して引き取るってのおかしいですしね
住み慣れたところを年取ってから離れるってのは難しいと思いますし。
別にすぐに施設にって考えなくてもいいと思います。 デイサービスとかもありますし訪問介護もあります
急に足腰が弱って寝たきりにってのも考えにくいですからね。
ただ万が一の時用に特養の入所申し込みはしておけばいいかとも思います。
いざ入れたいって時に申し込んでも入所が早いか亡くなるのが早いかってレベルになりますしね
ただ施設に入れる=介護放棄とか見捨てるとかって思わないでください
施設は姥捨て山じゃありません。 もちろんそう思われている人も多いのが現状ですけど
入所されている方の中には息子夫婦と同居したら嫁にも気を使うけど
ここだとそんな気を使わないから楽って人もいてます。 考え方は人それぞれだと思いますが
冷たいとは思わないですよ。 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在は父が母に介護されている状態で、
デイサービス等にはお世話になっているようです。

すぐに施設と考えなくても、そのような制度を利用すれば良いのですね。

本人の考えは実はまだ聞いていないので、
一度話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2012/06/27 20:19

”このような場合は現実的に考えると、お金を出し合って老人ホームに入れるしかないですよね?”


     ↑
子供は親の介護をするべきですが、それは昔の大家族時代であって
始めて言えることです。
現在では無理です。

”冷たいと思われますか”
     ↑
自分の生活を壊しても介護するのが暖かいとすれば、冷たいと
言わざるを得ません。
しかし、それはやむを得ないことです。

私の親は、子供をあてにしないで、さっさとホームに入って
しまいました。
真に、子供孝行の親であります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今の時代ではやむを得ないことですよね。

>私の親は、子供をあてにしないで、さっさとホームに入って
しまいました。
潔い親御さんですね。

お礼日時:2012/06/27 20:22

親は子供が生まれたからといって施設にあずけたりしませんよね。


なくなる数年は子供に変わります。
でも、自分もそうですが、そのとき子供に面倒をみてもらうなんてことは
ないと思ってると思いますよ。
昔と違い年金もわずかながらあるでしょうし、なければ、ないなりの金額で
それなりの施設もあります。
ただ、困るのは、すべてを他人に任せられるかですね。
成人後見人とまではいきませんが、それに近い動きをしてくれる身内はいてほしいものです。
在宅は一つの理想かもしれませんが、四六時中家にヘルパーさんに来てもらうのも、
ものすごく効率が悪いと思えます。
(ただでさえ税金がという状態です。その辺は、たまには、ゆっくり話あってみましょう。
あなたとあなたの子の会話とおなじような結論になると思いますよ。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

任せられる身内・・・その時になってみないとちょっと分かりませんね・・・。

お礼日時:2012/06/26 23:16

何のために介護法があるのか、ご存じないのでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません、知らないので教えていただけますか。

お礼日時:2012/06/26 23:02

小さい時に、介護が必要な祖母と同居していた者です。



このままずっと、質問者さんもお兄様も遠方に住み仕事も続ける…では、いざというときが来たら、介護施設も視野に入れなければ難しいと思います。
ドライな様ですが、冷たいとか言っていられない気がします。
自活させる方が危ないかな、と。

いざその時が来た時のために、お兄様と話してみてはいかがですか?
質問からはわからないですが、お兄様も考えているかも…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

兄とはそういうことを話し合ったことがないので、
一度考えを聞いてみたいと思います。

お礼日時:2012/06/26 22:37

子供は親の介護をするべきなんですが、


する気があるなら、兄弟そろって遠方に住んで結婚したり働くなって話なんで。
介護するまでに子が動いてどうにかすべきこと。

すべきかすべきじゃないかの話ではないと思いませんか?
自分の人生を自由に行動するならできないし、親が老後までに自由に動いてもできないこと。

常識で考えないで、自分の現実で、できることを模索してください。

で、老人ホームにいれるって、先の話で済む世代の人には現実的な金額じゃないですよ。一度自分で調べてみた方がいい。
私立だと月50万円とか普通にしますから。入居には数百万。公営はもう少し安いですが期限付きが多い。病院に長期入れておくのも無理ですから。両家の両親4人を死ぬまで養えますか?
みんな介護が必要になったとき、現実的な判断で在宅介護しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私立だと結構かかるんですね。一度調べてみたいと思います。
しかし私自身は結婚するつもりがないのと、父がすでに母に介護されている状態で長くないので、母一人くらいなら金銭的にはどうにかなるかなと。

自分でできることを模索したいと思います。

お礼日時:2012/06/26 22:31

 >このような場合は現実的に考えると、お金を出し合って老人ホームに入れるしかないですよね?



 それ以外にも選択肢はあります。あなたが気づいていないだけです。
 例えば、自分のところに呼び寄せるとか。

 >冷たいと思われますか。

 思いませんが、手紙くらい書いたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分のところに呼び寄せたところで仕事との両立は難しいと思います。
手紙や電話などはしたいと思います。

お礼日時:2012/06/26 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!