
こんにちは。
周囲に相談できる人がいなくて、困っています。
ぜひ回答をお願いします。
36歳女性、現在扶養控除内の派遣社員として勤務中です。家計を助けようと扶養控除を超える仕事を探そうと思い、
今月末か来月に退職の予定です。
そんな中、夫から離婚を迫られてしまいました。
夫は2年前うつ病と診断され、まだ治ってない状況です。今月中に離婚か別居かと言われ、
私は両方ともしたくなかったのですが、来週別居して実家に戻ることになりました。
こんな状況ですが、登録済の派遣会社には現住所などをどのように話せば良いのか、困っています。
来週になると、住まいは都内の実家になり、氏名は結婚後の姓名・既婚という状態になります。
身分証明書は運転免許書で、住民票・戸籍の記載と同じになります。
私としては、仕事で不在がちの夫がいるが(都合により?)
去年父が亡くなった母と同居をするために戻っているということにしたいと思っていますが、
これではダメでしょうか?
やはり住民票を移し、身分証明書も変更しなくてはいけないでしょうか?
そうなったら、ただでさえ離婚届を出したがっている夫が、すぐ明日にでもと言い出しそうです。
自分自身整理がついていないのに、他の人に既婚や別居のことを詳しく話すのは、とても苦痛でできればしたくありません。
アドバイス、お待ちしています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
裁判で離婚については、ネットで検索したらそれなりに情報が出てくると思います。
特徴のある用語は「破綻主義」とかですね。別居5年で離婚という法律があるというわけでなくて、判例がそういう傾向にあるということです。また、ご主人に「同じ国保に入れるつもりはない」といわれたとのことですが、ご主人にそれをいう権利はないように思います。あなたから「別の国保にするつもりはない」とは言えますけど。
>せめて別居までにして欲しいとお願いしている
>のです。
逆です。別居にしてほしいとお願いする立場はご主人のほうです。それを許すかどうかはあなたの権利です。そもそも婚姻関係には扶養義務のまえに一緒に暮らす義務もあります。
この辺り、この板の趣旨とはずれてきますね。法律関係のほうで聞かれたらいかがでしょう?そのほうが詳しい方がいらっしゃるので、適切な回答をもらえると思いますよ。
この回答への補足
アドバイスを寄せて頂いたみなさんへ
当分の間、別居にしたいと思っていましたが、夫がどうしても離婚を望んだので、離婚を受け入れました。
当分の間別居なら、その後音信不通にして付き合いもしないけど、離婚をすれば連絡をしたり、PC等困った時に手助けする等
付き合いを続けても良いというのが夫の言い分です。
私に不利だと思いますが、今後も夫との付き合いを続けたいと思い離婚する予定です。
皆さん、ありがとうございました。
重ねてのお返事、ありがとうございます。
ネット検索のキーワードまで、教えて頂いて助かります。
>それを許すかどうかはあなたの権利です
まず離婚したいと言われ、その後とにかく出て行ってくれと言われ、私もこのまま同居は難しいと思い別居をすることは同意しています。
>そもそも婚姻関係には扶養義務のまえに一緒に暮らす義務もあります。
同居も「義務」とされているんですね。
両方の親も私に同情していて、別居にして様子を見ようという意見で一致しています。
夫だけは今月末に離婚まで進みたいと思っています。夫は味方がいないのもあり、また夫婦の問題を詳しく話したくないと言って親には多くは語りません。
義務や権利と言うとまた夫を追いつめてしまうのですが、やはり自分の現在と将来がかかってますので、親とも相談して
わからないこと等は法律関係のカテゴリーで教えて頂きたいと思います。
今日実家に帰り、10日くらいネット環境が無いのですが、また機会があったらよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
気をつけてくださいね。
別居しているというのが、婚姻関係の破綻と判断されかねません。増してや、住民票まで移すと公的に別居している的な証明をしていしまうわけです。このまま5年経つと、裁判で離婚が決まりかねません。
>このまま5年経つと、裁判で離婚が決まりかねません
裁判をした時に、離婚が成立してしまうんですね。
できれば裁判にまでしたくないのですが、夫は「今月末に離婚する」つもりなので
せめて別居までにして欲しいとお願いしているのです。
今も隣にいますが、10年も一緒にいたのにあと数日で離れてしまうなんて
信じられません…。
No.4
- 回答日時:
国保は、一世帯が離れて生活している場合、証明書みたいなものを出してくれますので、そういう手もかんがえられたらいかがでしょう?
市役所、区役所に相談されてみてください。
確か「遠隔地」というのだと思うのですが…。
私もそうしたいと思い、その後夫にちょっと話してみたところ
「同じ国保に入れるつもりはない」と言われてしまったのでした。
残念ながら、住民票だけは移さないとダメなようです。
夫の両親とも相談して、離婚だけは避けたいと思っています。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
届出の住所は、住民票の住所で。
実家の住所を「連絡先」として届けておきましょう。郵便物などは郵便局に転送を依頼しておけば、キャッシュカードなど以外の郵便物は転送されます。住民票を移さなければ普段の身分証明に困るかもしれませんが、運転免許証は所在地優先ですので、実家住所で届いている消印のある郵便物で住所変更ができます(詳しくは所轄の警察署に聞いてください)。普段のいろいろな身分証明にはこちらを使いましょう。
なお、会社にはこのようなあまりにもプライベートな内容は話す必要はありません。あなたのような事情の場合は、適当に会社が理解できるような理由を伝えておけばよろしいでしょう。(もし、聞かれたらの話です。わざわざ言うことはありません。「連絡先が変わりました」程度でいいのです。)
また、実際の契約の場合は、税法など、法的な問題がありますので、住民票の住所で契約する必要があります。
「連絡先が変わりました」程度でいいのです
ありがとうございます!あまり、人には言いたくない事情なので、なるべくなら言わずに済ませたいと思っています。
>運転免許証は所在地優先ですので、実家住所で届いている消印のある郵便物で住所変更ができます
そうなんですか!
郵便局には転送依頼をしようと思っていたので、これで良いのですね。
その後状況が変わりまして、国民健康保険加入なのですが、一緒の世帯には入れるつもりはないと夫から言われてしまい
国保の手続と共に住民票も移す事になってしまいそうです。
戸籍から抜くという最後の手段をとっておく為に、可能な限り夫に譲歩するしかないかなと思っています。
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
登録済みの派遣会社であれば、「住所などは変更ないですか?」位しか
聞いてきませんので、聞かれたら実家の住所を教えれば、理由までは
聞いてこないはずです。
住所も聞かれない限り、自分から言う必要もないと思いますが、
現住所と実家住所が離れている場合は、勤務地の希望も変わるでしょうから
引っ越ししたことくらいは言っておけばいいのでは?
実家でご主人と暮らしていると思ってくれますし、住民票を移しているとか
いないとかまでは聞いてこないと感じます。
新たに登録する場合は、また意味が変わってくる場合もありますが・・・
こんばんは。
>現住所と実家住所が離れている場合は、勤務地の希望も変わるでしょうから
引っ越ししたことくらいは言っておけばいいのでは?
現住所は千葉県で実家は東京都です。
仰るように勤務地の希望が全く違うので、引越したと言おうかなと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社宛の書留郵便の受け取り
-
北海道の住所表記について
-
表札に番地を入れる場合
-
引っ越して3年になるのに旧住...
-
エアメール(会社宛)の宛名の...
-
住民票のない居住地で国民健康...
-
訂正印について
-
事務所移転のご案内文の書き方...
-
免許証コピーを返却してくれません
-
アルバイト先で学生証の提示を...
-
食べログのPV数について
-
英訳の問題です よろしくお願...
-
sorry & Thanksの意味
-
生命保険一般課程試験当日の会...
-
危篤状態の母と職員が記念撮影...
-
以前派遣会社登録時に写真撮ら...
-
ひょうたんの中身は?
-
写真の質が悪いときのデザイン
-
運転免許証を無くしてしまいました
-
英文で分からないとことがある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しの度に変更届けを出しますか
-
会社宛の書留郵便の受け取り
-
住所をコロコロ変える会社
-
表札に番地を入れる場合
-
エアメール(会社宛)の宛名の...
-
住民票のない居住地で国民健康...
-
ご近所ワークって 住所や氏名が...
-
引っ越して3年になるのに旧住...
-
起点住所とは何ですか? 赴任旅...
-
北海道の住所表記について
-
クロネコヤマトってBという住所...
-
運転免許の住所変更を半年し忘...
-
愛知県での免許更新手続きと住...
-
パンフレットの正誤表(変更表...
-
訂正印について
-
住所変更した免許証を新しく発行
-
入札の委任状の代理人の住所
-
国家資格申請で・・
-
運転免許証の住所をあまり見せ...
-
他県でも口座は作れますか?
おすすめ情報