限定しりとり

先日たまたま見て驚いた光景です。
学童保育のスタッフと思われる人が(学童保育の建屋にいたのでほぼ間違いないと思います)、一般小学校の低学年や中学年くらいの児童が背負っているランドセルを後ろから開けて、連絡帳を取り出し、確認してランドセルにしまっていました。何故本人にきちんと出してもらわないのか?職員が手際よくやってしまう事に、手抜き仕事ではないかという疑問を感じました。

私自身、苟も知的障害の児童に関わる仕事を昨年から始めており、児童との関わりが必ずしもうまくいくわけではないというのは分かっています。
障害の程度により指示が通りにくい子どもはいますし、子どもとのやりとりをする時間が無いほど時間が切迫している場合は「連絡帳を出してください」「では仕舞ってください」のやりとりも出来ません。
逆をいうとそのような事情がない限りは子どもときちんとやりとりを行います。それも教育活動だからです。

しかし、見たところそのような事情がありそうではなかったのに、「連絡帳を出してください」「では仕舞ってください」のやりとりをしない大人は何か?と疑問に思いました。
手抜きのように感じませんか?

A 回答 (3件)

民間学童保育ではありませんでしたか?


民間企業であれば手間(=コスト)を料金に反映させられる場合以外は当然効率を優先します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。関係者ではないのでそこまでは分かりません。
コスト優先なのは分かりますが、逆にいうと、お金を貰っている以上は質の追求は最低限は要求していい気がします。

>児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。

法律上は「遊び及び生活の場」「健全な育成」と書かれています。生活や健全の育成が、どのレベルのものを意図しているのかは良く分かりませんが。
自分のことは自分で行うようにするというのは最低限のニーズであり教育かなと思って疑問に思った次第です。子どもたちにには、スタッフとのそのようなやりとりを通じてスタッフと関わるのが楽しいと思ってもらえたら御の字ですね。

お礼日時:2018/03/13 21:07

ならたぶんボランティアだろうね。

また、学童保育は保育だから、教育ではなく保育に欠けるのを補うシステム。生活できればいいのだろうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/13 20:57

学生バイトじゃないの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。見たところ、年齢的に違いそうでした。
バイトであっても、責任者の指導など無いのでしょうか。

お礼日時:2018/03/12 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!