
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は国語の方では門外漢なのですが、英語を勉強しております。
しかし「句」も「節」も国語でも英語でも同じ意味を持ちます。
「句」とは、その中に動詞が含まれていても、「~が…である」「~は…をする」というような、その動詞によって叙述される文章になっていないものです。
ですから、「家の裏道を通る 生徒」は、「通る」という動詞が入っていてもそれは「生徒」を修飾するためのものであって、これは「生徒」のことを表した「名詞句」です。「遠くから通学している 生徒」も同様に「名詞句」です。
「速く 走る」「ライトを消して 走る」は「走る」という動詞によって叙述され、それ自体が文章として成り立っていますから「節」と言えます。
「速く 走る 車が通り過ぎて行った」という文章で「速く 走る」を使った場合は、これが「車」を形容詞的に修飾しているので「形容詞句」と言うことができます。
「遠くから通学している東京都立航空工業高等専門学校のいい生徒」はもちろん「句」ですが、「遠くから通学している東京都立航空工業高等専門学校のいい生徒が大手航空会社に就職した」は、文章とも言えますし、これからもっと文章を発展させる場合には「節」という扱いもできます。
いずれにしても文章の形を取っていないものは「節」とは言えないはずです。
筋違いの回答だったらすみません。
頂いた説明は大変参考になります。ありがとうございます。
"節"は、『文章の形を取っている』
→つまり、動詞によって叙述され、それ自体が文章として成り立つまとまり。
"句"は、『文章の形を取っていない』
→つまり、動詞によって叙述されておらず、それ自体で文章としては成り立たない。
という分類を念頭において、本書の内容をもう一度読み返してみます。
実は、私は現在、必要に迫られてある英文の仕様書を翻訳しています。(本を出す訳ではなく、仕事上必要になったのです。しかし、日本語の情報がないため、自ら翻訳する必要性に迫られております。しかもそれを他の人に説明し、ものづくりしてもらわなくてはならないので、苦労しています。)
出来上がった訳を見て、解りやすい日本語表現の技術を学ぶ必要であると痛感し、題記の本を読んだですが、句と節の定義でつまづいておりました。

No.3
- 回答日時:
No1です。
日本語文法に詳しいわけではなく、本田氏の著作を二冊とも読んだわけではないので、これ以上の深追いは止めたいと思います。ただいえることは氏の本は文法書ではなく、記者の経験から読者に分かりやすい文章の書き方を述べるのが目的ですから、文法的に錯綜した点があっても不思議ではないと思います。文法用語に拘らず例文を参考にすればよいと思います。私が買ったのもそのような目的でした。
ご意見有難う御座います。
本書の真意は正にその通りだと思います。
私もあまり拘るべきでは無いとは思ったのですが、一度気になりだすとずっと頭から離れず、ここでアドバイスをお伺いした次第です。
martinbuhoさん、matchboxtwentyさんのアドバイスで大分引っ掛かりが取れました。ありがとう御座いました。

No.1
- 回答日時:
手元に『実戦・・』しかないので例文との対比でうまく説明できませんが、3)4)は明らかに句です。
なぜならこの例文には動詞がないからです。名詞を修飾している句がいくら長くても動詞がなければ文章にも節にもなりません。1)2)は『日本語の・・・』からの抜粋だと思いますが、これも3)4)同様に修飾句の語順(位置)について述べているのではないでしょうか。もしそうなら1)~4)はすべて句と理解してよいと思います。節とは独立した文章や詩などでは何行かのまとまり(複数の文)を指します。
この回答への補足
回答有難う御座います。私もmartinbuhoさんの説明の通りだと思っていました。上記を参考に、2冊の本を読み返してみたのですが、やはり解らなくなってきました。
というのも、この2冊では逆の主張をしているように思うのです。
以下、長文にて失礼します。
『日本語の・・・』P43にある補足説明によると、本書における句・節の定義は下記の通りだそうです。
●節:1個以上の述語を含む複文
●句:述語を含まない文節
これを受け、『日本語の・・・』46ページでは、"節を先にし、句を後にする。"という原則をあげています。
一方で、『実戦・・』18ページでは、"句を先に"という原則をあげています。
それぞれ抜粋します。
--------------------
『日本語の・・・』では、"節を先にし、句を後にする。"という原則を提示しており、説明にあたって下記の例文を掲載しています。
・速く走る
・ライトを消して走る
・止まらずに走る
これらを1つの文として表現する場合は、"節を先にし、句を後にする。"の原則により、
『ライトを消して止まらずに速く走る』
が最適な語順であると述べています。つまり、"ライトを消して"のまとまりを【節】と捉えているようです。
--------------------
一方で、『実戦・・』には、"句を先に"の原則の説明の箇所には、下記の例文があります。
・東京都立航空高等専門学校の生徒
・遠くから通学している生徒
・いい生徒
上記を1つの文として表現する場合、"句を先に"の原則により、
『遠くから通学している東京都立航空工業高等専門学校のいい生徒』
が最適な語順であると述べています。つまり、"遠くから通学している"のまとまりを【句】と捉えているようです。
--------------------
ここからが質問の本当の趣旨なのですが、この2冊では、
・"節を先にし、句を後にする。"
・"句を先に"
という矛盾する主張しているように思います。しかし、矛盾した説明をしているにも関わらず、それぞれの説明は正しいように思います。しかし、上記の原則を見ただけでは何を言いたいのかよく解りませんよね。
解りづらくなっている原因は句・節自体の説明が十分になされていないせいだと考えています。
・ライトを消して 走る
・遠くから通学している 生徒
どちらにも主語は無いが、動詞が含まれる点では同じだと思うのですが、氏は、前者は"節"、後者は"句"であると捉えているようです。定義によるとどちらも"句"であるはずなのですが、説明上そうなっていません。
氏は句と節の見極めをどう行っているのでしょうかね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 難しい日本語を見た日本人はその日本語を否定するのでしょうか? どうなんでしょう? 教えて下さい。 難 2 2022/10/12 23:07
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 文学 『アンクルトムの小屋』『風と共に去りぬ』からは何が学べますか? 7 2022/09/21 16:32
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
they all are/they are all
-
be going to 名詞 という語順...
-
I will be done ってどう言う意...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
日本語の動詞を英語で説明すると
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
Picture me rollin ってどうい...
-
like to play tennis とlike pl...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
現在完了 継続用法に、動作動詞...
-
Thank you for always having y...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
"is hoping to"と "has hoped to"
-
have(be) yet to do
-
"start to do"と"be starting t...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報