dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近フリーになって仕事を始めました。
ある会社からWeb制作を含むディレクション全般の仕事をもらい、その一部(デザインとHTMLコーディング)を外注しました。
その外注先(会社名は付いていますが、個人です)から請求書が届いたのですが、「振込手数料はお客様負担でお願いします」と書かれてありました。
1.この場合、こちらが負担するべきなのでしょうか?
2.売上を上げる側(お金をもらう側)が振込手数料を負担する(振込側が手数料を差し引いた分を振り込む)のが一般的だと思っていましたが、これはあっていますでしょうか。

以上2点、ご回答くださいますよう、お願いいたします。
専門家の方などいらっしゃいましたら大歓迎です。

A 回答 (17件中11~17件)

1.


 支払うのは外注先ですね。
本来は集金に伺うのが筋です、それを振り込みにしてくださいと申し込まれているのですから、その手数料は請求する側が負担します。

決められた締め日支払日、何月何日以降にお支払いさせていただきますので、ご集金くださいという旨を伝えてください。振り込みを希望される場合は、手数料を引いた金額のお振込みになりますと告げればいいでしょう。

2.
 合ってますよ。

集金という自分の手間を惜しむよーな外注先なんて仕事を回さないよーにしてください(^^; こんなのの積み重ねが仕事の出来に出てきますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
この時代に集金というのはあり得ないとしても、もともとはそこから来ているようですよね。
私も仕事を始めたばかりでまだまだ売上が立っていませんので、細かいとはいえ振込手数料もバカになりません。これからもそこに発注する可能性もありますので、その都度こちら負担となると、ちょっと…と思ってしまいます。

お礼日時:2004/10/10 15:14

どちらも間違いとはいえないでしょう。



日本では送金手数料を受取人が負担することが多いので、請求書を受け取る側(支払い側)から見れば手数料送金人負担は損をしたような気になります。

しかし、理論的には送金という行為をしたものがその費用を負担するのが正しいかと思います。
また、経理上も入金額と請求額が一致するので、照合と消しこみが容易です。

証券取引のように、往復とも、送金手数料を送金人負担というルールが浸透している業界もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
経理上は雑費でちゃんと処理ができるはずです。
昔は集金に伺うところを、振込という形ですませているのだから売上側が負担するのが通例、というのをWebで読んだことがあります。

お礼日時:2004/10/10 15:10

1.振込み手数料はご負担されるべきと思います。



2.私は一般的に振込み手数料は、振込み側が負担すべきものと思っています。
簡単な経理をやったことがありますが、振込み手数料を差し引いて振り込んでくる方もいらっしゃいましたが、稀でした。
請求書発行側は請求書金額で売上計上しますから、振込み手数料をひいてしまったら、勝手に値引きしたことになってしまうのではないでしょうか?

振込み手数料が気になるようでしたら、ネット銀行で振込み手数料無料のところがありますので、そちらに口座を開設されたらいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
振込手数料は会計上はなんの問題もなく処理できるはずです。
もしよろしければどのような業界は教えていただけませんか?

お礼日時:2004/10/10 15:08

一般的には、お金をもらうほうが振込料を負担するケースが多いようです。


しかしこれはあくまでも慣習に過ぎないのであって、法律はじめ何かの規則で決まっているわけではありません。請求するほうは、手数料が引かれることを見越して、価格を設定しますので、実損はないとも言えます。

一方、「振込料はお客様負担」と明言してある場合は、価格に振込料が含まれていないと考え、払い込むほうで負担します。

まとめますと、
1.負担すべきです。
2.一般的ではありますが、絶対条件ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
価格は仕事のはじめに取り決めしました。その後多少作業に追加が発生したので、追加作業負担以上に料金をアップしたつもりです。それで両者合意で仕事を終了しました。
よって、手数料が引かれることを見越して価格を設定しているいうことはありません。

お礼日時:2004/10/10 15:05

1:あなた


2:通常、振り込み手数料は差し引きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございました。
差し支えなければ業界を教えていただけませんか?
私はIT会社の経理、建設業、フリーでやっている人などさまざまな人に聞いてみましたが「基本は売上を上げた方が負担だが、これは通例であって絶対ではない。」というのが共通した意見でした。

お礼日時:2004/10/10 14:54

1について


これは、初めに取り決めるべき事柄ですね。
これからも仕事を出すつもりなら、相手方に負担するようお願いもできますが・・・。

2について
一般的には正しいと思います。
通常は相手方へ集金に伺うのが礼儀なのですが、それを振込みにしてください、とお願いしているわけなので、振り込み手数料は集金側が負担するのが当然の流れです。

補足
ただ、金額の大小や会社間の立場等、一概には決められません。
なので、やはり初めに取り決めしておいた方が良かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
1については、今後も仕事を出す可能性はあります。
2については、私もWebで、昔は集金する(振込などがなかった時代)のが、振込になったから集金する側が負担するのが普通、と読んだことがあります。
いずれにしても先に取り決めておくべきだったのですよね。最初はそこまで気が回りませんでした。
本来大元の会社から私に入金されるのは12月末。しかし外注先(実は友人)は資金繰りもよくないということで、私の好意で10月末に入金してあげることにしていたので、その好意を無視されているようで…。
しかも一度「振込手数料は売上を上げた側が負担するのが一般的では?」とメールしてみたのですが「そっちが負担するのが当然ですよ」的な返事が返ってきてちょっとムッとしてしまったのです。なので、本当はどちらが正しいのか(絶対ではないことはわかっていますが、どちらが通例なのか)みなさんのご意見をお聞きしたいと思いました。

お礼日時:2004/10/10 15:02

1. 支払う側が負担します。


2. 請求書に、支払い側負担と書いてある場合以外は、お金をもらう側が手数料を差引く場合も少なくありません。しかし、それは、あくまでも、個々の相互の会社の暗黙の了解であって、それを認めない会社も少なからずあります。
税金上は、差引かれた振込手数料は経費として認められます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございました。
やはり請求書に書かれている以上はそうすべなのでしょうかね。
個人対個人で、これからもお付き合いをしようと思っているので、ずっとこちらで負担しなければならないと言うことになるわけですね…。

お礼日時:2004/10/10 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!