アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

将来住宅の設計がしたいのですが、その場合ハウスメーカーに就職するか建築家として独立してやっていくかどちらのほうがいいのでしょうか?
また、現在高3で建築学科のある大学をどこにしようかと調べていくうちに京都工芸繊維大学に行きたい気持ちが強くなっていき、そこは自分のやりたい分野のスキルを充分に伸ばすことができるのでしょうか?
現在住宅の設計に携わってる人にお聞きしたいのですが、回答おねがいします。

A 回答 (3件)

追記です。



ハウスメーカーは住宅という「商品」を売っています。商品なのであらかじめ型が決まっていて、施主の要望を聞いて若干アレンジしてつくられる。よく聞くのは営業マンの「私が設計しています」という言葉。本来の設計者は営業マンが聞き、間取りを描いたものを図面に落とすだけ。住宅展示場を見て、夢を持つ人もいるかもしれないが、実際につくる家は単価が全く違う別物。設計者が表に出ることも少ない。
アトリエ系などの独立した設計事務所は全く別のアプローチで、住まいを作る。施主の生活や暮らし方、家族構成、将来のことまで含めて施主やその土地に合わせた住宅をゼロから作り上げていく。

もちろん、ハウスメーカーだから、とか設計事務所だから(あるいは工務店にしろ)、と一概に良い悪いは言えません。最終的には個別に見て判断すべきだし、まずは大学に入って勉強すれば色々見えてくると思います。

ちなみに私は設計者ではないですが、取材する立場でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに実際に学んでみて自分に何があってるかを確かめてから判断していきたいと思います。

お礼日時:2018/03/20 10:36

ハウスメーカーは営業ベースで数を売ることを目的にしています。

それはそれでいいですが、本当に一人一人お施主さんに寄り添った住まいを作るなら、住宅中心の設計事務所に入って仕事をしながら学んでいくのが良いでしょう。
住宅設計する人も、堅実な仕事をする人、遊び心がある人、環境問題に詳しい人、本当に様々ですから、雑誌や書籍など色々調べてみるといいですよ。
    • good
    • 0

卒業即独立はできないと思うので、在学中に考えたらいいです。


工務店、ハウスメーカー、設計事務所、個人アトリエ、どこを経由して独立するか。

しっかりした木造の仕事をする工務店で現場をみっちり勉強して独立する方法もあるし、ハウスメーカーでソフト/ハード両方で最新の研究成果を取り入れた住宅を学ぶ方法もあります。

学校を選ぶには、どんな仕事をしている先生がいらっしゃるかを調べるといいですよ。
好きな作風の先生がいれば、在学中からアルバイトに押し掛けたり、作品の見学にいかせてもらったり、授業以外に勉強させてもらえるチャンスが高いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。
確かに実際に学んでみておいおい考えていけばいいですよね。
もし宜しければ、先生の探し方を教えていただいてもよろしいですか?

お礼日時:2018/03/18 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!