
神奈川県内の塗装業者です。
先日、足場を架け、個人住宅の塗り替え工事で始めたところ、たまたま燐宅の工事に来た東電の者が、こちらの現場の架空電線防護カバーがなされてない事を糾弾し、「カバーは法令で義務付けられている。こちらでついでに施工していくので、その費用を支払え」と一方的に請求されました。
費用は、「工事が3月末までに終わるなら無料だが、4月にまたぐと基本料金だけで47000円(税別)」との事。「防護カバー施工を拒んだ場合は、労働監督署に通報する・・・」などと恫喝されました。
30年、この仕事していますが、住宅の塗り替え程度の工事でこのような要求をされたことは一度も無く、大変嫌な思いをさせられたと同時に困惑しています。
アドバイスお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
工事の規模は関係なく、配電線と足場もしくは足場上の作業員との離隔距離の問題です。
高圧(低圧も)近接作業が発生する場合は、防護措置が労働安全衛生規則で義務付けられています。
塗装工事での感電災害は多く発生しているので、どの配線がどれくらい危険か分からない素人に言うのは酷かもしれませんが、事故が起きた場合知らなかったでは済みません。
感電による死傷者が出たり、付近一帯が停電して他の需要家に損害が出た場合など賠償責任を負わされる可能性が有ります。
東電も嫌がらせを言っている訳ではなく、事故を未然に防ぐ為に言っているのだと思います。
料金の件も、4月から有料化になる(予定)のは間違いありません。
http://www.tepco.co.jp/pg/electricity-supply/ope …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
エアコン工事
-
電話主装置の交換??
-
原子力発電所で働く方法
-
無資格での自宅の電気工事
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
物置のアンカー工事って必要??
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
旧制度電気工事士
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
溶接電源接続は電気工事士でな...
-
【電気】「がでん」って何です...
-
免状と免許証のちがいは?
-
シーケンス制御に必要な免許
-
電気工事の資格について教えて...
-
電気系の資格で第一種・第二種...
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
建築物環境衛生管理技術者免状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
電話主装置の交換??
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
勘定科目を教えてください
-
工事材料と支給材料の違い
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
仕掛工事について
-
トンネル工事に関して スライド...
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
防犯カメラの仕訳を教えてください
-
物置のアンカー工事って必要??
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
経営事項審査の法面処理について
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
おすすめ情報