重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

心療内科について知りたい事があります。

今まで利用した事がないのですが、だいたい平均的にどのくらい費用がかからのでしょうか?

臨床心理士などのカウンセラーにカウンセリングしてもらうのと1回1時間くらいですが、心療内科の診察は全く違って診察時間は長くても15分程度ですか?

あと心療内科の良い場所を見つける方法なども知りたいです。

A 回答 (4件)

結構お金がかかります。


薬もなかなか多く出ますから。
診療は1時間という所でしょう。
という事は、医師が一日に診られる患者さんの数は?という事になりますから、言わずもがなという事になります。
大体、毎回診療の終わりに、次回の予約時間を聞かれます。
    • good
    • 0

そんなにお金はかからない。


あと医者だから、15分程度よね。一時間とかそんなに時間かけてりゃ他の患者回せないから。
    • good
    • 0

半年以上通院してると、自立支援医療といって、費用が三割負担から一割負担になる制度があります。


それを使ってのだいたいの内訳ですが、月一の受診で、診察代に420円、薬代に1000円くらいだったと思います。

薬はどんな薬をどれだけ使うかによって大きく変わります。ですが、高くても2~3000円くらいじゃないでしょうか。
さらに、所得によって上限以上払わなくてよくなることもあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%AB%8B …

診察時間は人によって違います。僕は毎回報告だけで、3分で終わります。
ですが、女性は長々と何十分も話してる人がいますね。

いい先生を見つけるのは、運としかいいようがないですね。
どの先生もゆっくり治していきましょう、というだけで、ドラマのような気の利いたことを言って親身になってくれる先生なんていないんだろうと思ってましたが、偶然6つめの病院で、すごく親身になってくれる先生と出会えました。
その先生は、話すことがなくてもいつも10分くらい話題を見つけて喋ってくれました。
今はもう随分マシになったので報告だけですが、いい先生に出会えたなと思います。
    • good
    • 2

安くても、初診料と血液検査の場合一万円は、必要でしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!