dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科の先生って、どこも同じなんでしょうか?

私は昨年末頃から心療内科を受診しています。
いつも診察は「変わりないですか?また同じ薬を出しておきますね。」のみで、10秒で終わります。
待合室で見ていると、他の人も同じくらい早く終わって出てきます。
また、私は身体の持病があり薬を飲んでいます。
そのことは問診票にも書き、初診でも先生から聞かれました。
ところが最近受診した際持病の話をしたところ、「持病があったなんて聞いてない」と言われました。結局カルテ?を見直したら記載があったようですが。
以上のことから、あまり通っていても意味はないのでは?と疑問を持っています。
しかし、「医師は薬を出すだけで話を聞いてほしいならカウンセリングへ」という話も聞いたことがあり、どこも同じようなものなのか教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

個人経営や、郊外のクリニックは長めに話を聞いてくれる。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/07/28 01:49

同じってことはないよ



お医者さんも人間だから
色んな先生が居てますよ

心療内科の基本的な
医療行為てのは
同じだ
なんてな話は良く聞きますが

人間性の違いで
同じ医療行為でも
まったく違ってくるから
不思議な話ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/28 08:07

心療内科に通う50代の主婦です。

心療内科10年以上、今まで、4回病院を変わりました。

病院によっては、再診の時間は、多少異なります。
私の、今かかっている病院は、患者さんを見ていると、再診が、5分から10分くらいです。
高齢者が多いので、話が長いかもしれません。
ただ、待ち時間が3時間くらいかかります。

>私は昨年末頃から心療内科を受診しています。
いつも診察は「変わりないですか?また同じ薬を出しておきますね。」のみで、10秒で終わります。

混んでいるお医者さんなのでしょうか?
どうしても、医師の数が足りないので、診察時間が短くなりがちです。
そうしないと、患者さんを待たせる=回らないからです。

もしくは、あなたから、何も、「報告や相談が無い=変化なし=調子が良い」のであれば、
⇒今まで通りの処方でいきましょう・・・と、
なるのが、自然な流れです。

今後の為に、おススメしたいのが、診察の為のノートです。

診察の前の日に、前回の診察から振り返って、

・お薬を飲んでいて、困ったことが無かったか?
・体調はどうだったか?
・相談したいこと、報告

など、箇条書きに書いて、診察室で読み上げます。
(※内容は、簡潔に。手短にすると良いです。)

それを、繰り返すことで、医師との信頼関係も築けるように、私はなりました。
ノートに書いていなかった時は、あまり、先生も話を聞いてくれない雰囲気でした。

>以上のことから、あまり通っていても意味はないのでは?と疑問を持っています。
しかし、「医師は薬を出すだけで話を聞いてほしいならカウンセリングへ」という話も聞いたことがあり、どこも同じようなものなのか教えていただきたいです。

持病については、こまめに、私の場合は、報告の際に、かかりつけの内科の採血のデーターを、
渡したり、内科の薬が変わった際には、お薬手帳を提示して、
お薬の報告をしたりしています。
心療内科の先生は、内科の採血のデーターを見て、カルテに入力していますよ。参考になるらしいです。

とにかく、先生は、忙しいので、
あなたが工夫して、診察の際に、「持病の状態を報告する」など、工夫をされたらどうですか?

それと、日本の心療内科は、あくまでも、お薬での治療がメインになります。
カウンセリングや他の治療を希望しているのなら、
例えば、カウンセリング併設の病院にかかるとか、あなたも、考えて見られては?

私は、受けたことが無いですが、カウンセリングは、高いですし、予約がいっぱいらしいです。

あなたの病名が分らないので、何とも言えないのですが、
私の場合は、双極性障害なので、病院にかかって、お薬で、体調を整えないといけません。
なので、通院が、意味が無いと思ったことは一度もありませんよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/07/28 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!