dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、今年度の春から、初めて「個人事業主扱いで、下請け会社と宅配営業所を通じて、委託ドライバーとして宅配業」をしている者です。

ですがこの度、自己責任な所もございますが、稼働にあたっていささか問題が起きてしまいました。
すこし長くなりますがお付き合いいただけたら幸いです。

現在お世話になっている、下請け会社は
「下請け会社が提示した案件(各営業所の募集要項(荷物一口いくら、何年何月までの契約等))に応募する→下請け会社から案件番号が発行されるので、それを専用のホームページに登録→その後、メール等で記載された営業所の電話番号に問い合わせをし、稼働日などを決めてた稼働→月末ごとに契約更新のメールがくるので、契約をするかどうかを選ぶ」…という手順を踏んで、委託ドライバーとして稼働するという仕組みになっております。
(この手順を踏まないと契約違反として罰金モノ)

ですが、稼働前に
「貴方は◯◯という営業所で働く事になるが、案件がまだ上げられていないので、案件番号がまだ発行できない。
だけど、予定されていた稼働日から稼働しても大丈夫だから。」と言われた後、最初の一月の日極や希望休み曜日等を口頭で質疑応答しました。
この時、私は「大事な事だから、おそらく稼働する前に案件番号(次月以降の基本情報)が届くだろう」と思い、稼働に了承しました。

ところが、稼働当日どころか今になっても、案件がまだあげられていないのか、返事が来ない状態すなわち案件番号をいただいていない状態です。

何度も下請け会社に問い合わせをしても「案件がまだ上げられていない」としか言われず、上述した「案件番号がまだ発行されていない状態で稼働をしている事実」を書類か何かで形にしてほしいと訪ねても「それは出来ない」と言われてしまいました。

ならばせめて、上記の契約更新の一月(と引き継ぎの期間)まではケジメとして働こうと思っていたのですが、「貴方が対応している営業所は半年か一年の案件になります」と半ば後出し当然に言われてしまいました。

案件がきちんと上げられていない時点で稼働を断ればよかったと猛省しておりますが、今の状態は「次月以降の案件(基本情報)が分からない状態で働く事になる」「もし異議を唱えて降りようものなら、下請け会社が動いたなら損害賠償や罰金も課せられる可能性もある」という、大変困った状態になりました。

私としては、こんな不安定な状態で稼働を続けるのは何としても避けたいのですし、最悪の場合、稼働を停止したいとも思っておりますが、どう行動すればよいのでしょうか?

A 回答 (1件)

契約書の「契約解除」の項目を探して読んで対応して下さい。



契約書がない、もしくは先方で何かしらの誓約書に記入してないないなら、ぶっちしても向こうも訴えようがない。
HPで何かしらの誓約をしたにしても、どの程度の有効なのか確認する必要がある。
質問者さんに契約の確認が出来ない状態ら速やかに無料弁護士窓口に相談。
契約である以上、期限というものがある。
ないなら契約としてオカシイので、これも速やかに無料弁護士窓口に相談。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!