dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月頃から、いろいろな工事で騒音に悩まされていましたが・・・

当時の騒音よりはずっと静かなものの、家の建築(ラッシュ的に?)で、
朝7時から、夜の8時、9時、10時まで平然と工事しています。

たまに振動があったり、それなりの音もしますが、やっていてよいものでしょうか?

A 回答 (4件)

No.3です。



>昼寝のが多いので、寝れないという事態になれば、結局、そのまま寝ずに過ごすしかなくなりますので・・
#これで、いつもは食べ放題で大量に食べられるものの、数日間食欲不振となり、倒れて救急車で病院に運ばれましたが・・・

・日中に工事をされるのは、致し方ないと思います。今の世の中は、結構夜勤業務の方も多く、近隣挨拶をした際などは、そういったお話を受けることもあります。しかし、全く工事が出来なければ家の完成もないものですから、日中は施工せざるえません。全く何も無かったところに、住宅工事などがある場合、相当の騒音に感じられることでしょう。しかし、工事をしている者達には、その騒音の酷さというものは分りません(理解できないという意味)。それでも、全く工事をしないわけにはいきません。ただ、前回もお話をしましたが、あまり常識外の時間帯で工事をするべきではないということです。


>もしかして、8月の末の週に基礎工事を始めて、既に、残りは内装と外装だけの工事って早いのでしょうか?

・普通でしょうね。まして、今年は雨が少なかったと思いますので、工事の進み具合は良いと思いますよ。


>ただ、これより速い現場が近くにあり、解体後わずか3週間で家1軒が立っていましたが・・・・
(これは別の施工会社と思われます)

・プレハブ系(積水ハウス、セキスイハイム系)であればそのくらいですね。ただ、外見で家が建ったように思われますが、内装の工事や付帯設備の工事で、後一ヶ月くらいかかるでしょう。


>また、工程表については、全く提示されていません。
ですので、「いつ」というより、「何時に」何をするのかは全く持ってわかりません。

・工程表などの開示をすることはありません。あくまでも、近隣挨拶の際、『工事を始めます』ということと、『何時ごろまでの予定です』などといった、漠然なお話はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


実は、以前の工事は、逆に(薬で)寝ていないときついぐらいでしたので、ずっとまだマシなほうでした。
#ただし、どんなに遅くても18時過ぎには終了して、ほとんど15時には終了していました。

>内装の工事や付帯設備の工事で、後一ヶ月くらいかかるでしょう。

もう1軒のほうも、外から内装が結構よくみえており、電気の配線とエアコンの搬入を同時に行おうとしていたようです。

今ある騒音としては、何時になるかわからないが、家の前を車が通過する程度の音の倍の音量程度で、突然エアを吹きだしたり、または、突然、金属を切断したり
するような、その程度のが日常ですが、
(銃弾で打たれるような騒音とはかけ離れていますので)
これの時間帯が常識範囲外ということです。

お礼日時:2012/10/22 18:20

No.1です。



>道路工事だと、決まりがあるとのことですが、こういうことには
決まりがあるのか?

決まりがなくても、住宅会社の工期の都合で、何でもやって良いわけはありません。
少なくとも住宅会社なのですから、人々の生活に、幸せに貢献する責務を負っているのです。
常識的な範疇で仕事をするのが当たり前です。そんな、人々の事を考えられない、傲慢な住宅会社に人々の幸せなど作れるはずもありません。人々とは、契約して工事をしている、御施主様のみならず、地域の方々含めてです。人が地域に暮らすという事は、多少なりともお互いに支障をきたすことはあると思います。しかしながら、それを最小限に抑える努力をするのも、施工会社の責務だと考えます。工事などは、騒音も出ることもありますから、せめて夜7時くらいが限度だと思います。

何もかもが、“お金の為に”工期に縛られ、人々の生活に迷惑のかかるようなことは、止めたほうが良いと思います。また、それと同時に、施主側も無理なく工事をするために、良く工程を理解する必要は有ると思います。『はやく、はやく』とせかさない事です。

この回答への補足

ありがとうございます。

時間をオーバーして、やはりせかされているのがあるのでしょうか。

私の場合、昼寝のが多いので、寝れないという事態になれば、結局、そのまま寝ずに過ごすしかなくなりますので・・

#これで、いつもは食べ放題で大量に食べられるものの、数日間食欲不振となり、倒れて救急車で病院に運ばれましたが・・・

もしかして、8月の末の週に基礎工事を始めて、既に、残りは内装と外装だけの工事って早いのでしょうか?

ただ、これより速い現場が近くにあり、解体後わずか3週間で家1軒が立っていましたが・・・・
(これは別の施工会社と思われます)

また、工程表については、全く提示されていません。
ですので、「いつ」というより、「何時に」何をするのかは
全く持ってわかりません。

補足日時:2012/10/21 20:54
    • good
    • 0

その工事の内容により、夜間行うものもあるのでなんとも言えませんが、


家の建築ならお互い様なので、個々の建築を止めることはできません。
しかし、工事時間の制限や苦情については、臨機応変に工事業者が周辺
住民と個別に解決しながら行うのが慣例です。

裁判所は、社会共同生活を営む上で一般通常人ならば当然受忍すべき限
度を超えた侵害を被ったときに侵害行為は違法性を帯び不法行為責任を
負うとしています。

質問者の場合、記載内容からすると、受忍限度内と思われます。

この回答への補足

ありがとうございます。

初めて、昨日、夜11:30頃まで連続して工事をしていました。

音がほとんどしなかったので気づかなかったのですが、いざコンビニにいこうとしたら、家の目の前の私道に工事関係の駐車車両で埋まっており、自転車が出れないぐらいの状態になっていたためです。

今日は日曜日なので、何もありませんでしたが。。。

これは、本当に受忍限度内なんでしょうか?

補足日時:2012/10/21 20:49
    • good
    • 0

建設会社の看板が置いてあると思いますので、そこへ連絡してください。



言わないと、建設会社には分らないから。ハッキリ迷惑していますと言って下さい。工事をしているのは、下請けの各工事会社ですから。

この回答への補足

ありがとうございます。

実は、工事開始当初にも、言ったのですが、全然守ってくれなくて・・・

道路工事だと、決まりがあるとのことですが、こういうことには
決まりがあるのか?とか思った次第で質問させて頂きました。

補足日時:2012/10/19 22:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!