
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自然的短音階「ラシドレミファソラ」で考えます。
しかし、これではソから主音(ラ)に上行し、終止感がないため、ソを半音高めてソ#とした。これが、和声的短音階です。つまり、終止の感じを出すためにソ#ラとした。
旋律的というのは、字の如く旋律的を作るため、
和声的短音階にあるファ-ソ#に増2度音程が生じて、歌いにくいのでファを半音高めてファ#とした。これが旋律的短音階です。上行する時は必要だが、下行する時はその必要がないからです。むしろ、下行するときも同じようにしていると歌いにくいし、旋律として不自然だからです。和声的よりも旋律的の方が旋律って感じがします。
あと、長音階にも自然的、旋律的、(和声的)が存在します。和声的は、あまり見られない。自然的はそのまま(ドレミファソラシド)のことで、
旋律的は、下行するときにシとラを半音低めてシ♭‐ラ♭とします。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/14 02:26
「どんな人」が「一般人」となっていますが、そうとは思えないほどよくご存知ですね。
誰に教わったのですか?
分りやすかったです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>「どんな人」が「一般人」となっていますが、そうとは思えないほどよくご存知ですね。
誰に教わったのですか?
はははっ(笑 ウラをつかれましたね。現在、2年半ぐらいですけど学校で音楽を習っております。 あと自分で考えをまとめるのが苦手で「こんなので分かるのか?」て思っただけなんです。もっと分かりやすい表現あるだろと思うけど、自分で分からないだけです。「一般人」に関しては、なにも思わないで下さい。すいません。
自然的、旋律的、和声的。これ、人間の感性なんです。旋律的、イ短調の「ラシドレミファ#ソ#ラ‐ラソファミレドシラ」は、歌ってみてそれが一番自然に感じるんです。(だと思いますけど。)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
直接「短調」の話では有りませんが、日本音階に「陽旋法や陰旋法」と言う表現方法が有ります。これ等も上りと下りでは異なっていますが、私見ですが音楽と言うものは自然発生的に生まれて、後に学問的考察分類された物なので「どうして、とか何故」と言うより、その方が歌って楽しい、聴いて楽しいと言う方が先に有るのでは無いかと思いますが…
(ペンタ・トニック~日本音階)
http://www2t.biglobe.ne.jp/~BokerTov/music/mu_pe …
↑
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/14 02:29
「陽旋法」「陰旋法」---聞いた事はありますが、上り下りが違うというのは、知りませんでしたー。
ためになりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
コードとモードの違いは?
-
フランス和声の本を買いたいの...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
ド#ミラのコード
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
エルクンバンチェロのフルート...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
木琴の演奏方法
-
ハーモニカ基礎の基礎
-
携帯の16和音とか32和音って...
-
学校のチャイムの曲名
-
ハッピーバースデーのペダルの...
-
絶対音感の苦痛・・・?
-
mid1E~hiDとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報