重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

march理系数学は青チャートやフォーカスゴールドだけで対応できますか?
今基礎問題精講をやっているのですが、次に標準問題精講をやろうか入試の核心をやろうか迷ってます。
法政志望なので難易度の高い問題をやるよりも基礎を固めたいと考えています。
フォーカスゴールドも持っているので基礎問題からフォーカスやってわからなかったとこだけ周回していき、step up(節末問題)、章末と進んだら過去問行けますか?その後に入試の核心をやった方がいいでしょうか?

A 回答 (2件)

青チャやフォーカスゴールドだけでは対応できない大学など最上位を除きほとんどないでしょう。

ちゃんとやれれば、ですけど。ちゃんとやれる人が少ないのです。
    • good
    • 1

基礎問題精講が終わったら過去問を眺めてみて、足りるか足りないか確認。


フォーカスゴールドや青チャートや標準問題精講などどれかをどこかのレベルまでやり終えたら、また過去問で確認。

大事なこと。
合格点はおそらく7割だとか6割だとか、とにかく真ん中よりはたぶん上。
ということは、得意科目が仮に満点でも、苦手科目が足を引っ張りまくれば合格は無いということ。
得意科目にしか意識が向かないということの無いように。苦手科目の勉強は十分でしょうか。

法政の問題を見たわけでは無いし、核心も見てないけれど、大学のレベルからして、核心は不要だろうと想像します。
法政がそんなに難しいなら、上位大学はどうなっちゃうの。
早慶理工ですら、東大京大東工大と比べれば明らかに楽なのに。
MARCH理科大の大学院生を見たことがありますが、核心だどうしたというレベルではありません。青チャートあたりが限界でしょう。
ただし、専攻によって話が変わるかもしれません。物理だの数学だのというところなら、多少話が変わるのかもしれません。もっとも、法政にそっちの専攻があるかは知りませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!