dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニートやフリーターは富の象徴だそうです。

昔はニートやフリーターは貧困の象徴だったのに、今では本当に貧困だとニートやフリーターにはならず別の仕事に就くことが分かっており、親が共働きで家庭に余裕があるので子供がニートやフリーターになれるというニートやフリーターは富の表れであり、日本は貧しくなったのでニートやフリーターが出現したのではなく実際は逆の経済活動によって生まれた社会現象だったということです。

A 回答 (5件)

その通りです 一昔前に比べ 日本は豊かになりましたので ニートやフリーターでも生活できるようになったのです。


そうでない頃は そういう人たちは〇谷や〇ヶ崎で どん底の暮らしをしていたでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/03 18:45

その通りです。



経済的に豊かになったので、そうやって
甘えることが可能になったのです。

反面、心が貧しくなった訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/03 18:45

只の寄生虫ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/03 18:45

それで・・質問は何でせう

    • good
    • 0

>昔はニートやフリーターは貧困の象徴だったのに


働く必要がなくて働いていない、いわゆるおぼっちゃまは昔からいましたよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/03 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!