
社員10人ほどの会社で経理などを担当する者です。
減給の為、社会保険料が変更になる人がいまました。
社保から決定等級が通知され、先月分からと思って給与計算をしていたら実は今月からだったことに気づきました…。
つまり、実際に徴収すべき額より少なく引いてしまったのです。
ですので、先月末に支払った社会保険料の会社負担分は折半した額より大分多くなっています。
これってやっぱり、まずいですよね?
しかもそれが経営者の分なんで言いにくくて胃が痛いです。やっぱり再度徴収するしかないんですかね。
税理士さんに、金額が折半じゃない事に気付かれてご指摘をうけますよね?
しかも、今頃気付くなんて…どなたか同じような経験された方いませんか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様と似たような規模の会社の経理担当です。
やった事あります、その手のミス…それも入社3ヶ月目くらいで(ちなみに今から5年以上前です)、決算月でした。
でも気が付いたのはそれから数年後、何気なく過去の帳簿を見た時です(笑)税理士さんからの指摘はありませんでした。
ココだけの話ですけど、多分指摘はされないんじゃないでしょうか?そこまで細かく見ていないに一票!
ただ、そんなに難しい処理じゃないと思うので、今月分で修正した方がいいですよ。
経営者様に正直にカミングアウトして、今月分のお給料から差額を引かせてもらい、先月と同様に社保料総額から差し引きすれば、今月は「法定福利費30」「預り金70」になって調整つくんじゃないでしょうか?
ミスを告白するのはすごく怖いことですよね…同業者ですので気持ちよく分かります。
ただ、数々のミスを犯した私の経験からすると、給与系のミスは社内の人間に対して謝罪すれば済む事なので、思ったより寛大な事が多い気がします。
経営者様ともなれば、もっと他に経営上のシビアな考え事もあるでしょうし、経理担当者はややっこしい仕事をあれこれ調べながらやっているんだ…って事も理解してくださっているのでは?
まあ、ムッとされちゃったら仕方ありません(笑)でも間違えちゃったんだし!今後の仕事で返せば大丈夫ですって(^^)/
心強いアドバイスどうもありがとうございました。ちょっと安心しました。
最近、ミスが多く告白するのにかなりためらっていますが早めに処理したほうがいいですね…。
自分の失敗だし、ここは気合をいれてがんばります。
No.1
- 回答日時:
きちんとやるのであれば正直にその方に話して今月分で差額分を精算したほうがいいと思います。
ただ、毎月の差引支給額などあまり気にしない人ならこっそり精算もありかも。
もし経営者の方がその分は会社負担にするというということになれば雑費処理でしょうか?
税理士さんが気づくかどうかですがどこまで細かく見るかで違いますので
(うちの税理士さんはそのくらいだと気づかなさそう)なんとも言えません。
この回答への補足
本来なら「法定福利費50」「預り金50」で社保に100支払うところが、今処理している伝票では「法定福利費70」「預り金30」という状況になっているのですが、このままではやはり今後問題があるのでしょうか??
こっそり精算はちょっと恐ろしくでできそうにありません…。
実は、今日間違いが発覚したのもその本人からの指摘だったのです。
しかし、自分の分だと気づいているのかいないのか分からなくて言いそびれてしまって。多分気付いていないと思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
税理士さんへのお礼?
-
税理士事務所のミスにより追徴...
-
税理士を変えることになったの...
-
入社?入所?
-
税理士事務所の閉鎖
-
弥生会計に日々のデータを入力...
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
商工会の人に会いたくないんで...
-
通勤手当の勘定科目
-
消費税簡易課税の事業区分について
-
別表5(1)の繰越損益金の記...
-
税理士等の報酬では、交通費も...
-
税理士法違反について
-
合資会社や合名会社の決算書類...
-
普通はどこまで税理士さんがや...
-
TKCの金銭出納帳の購入をしたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
通勤手当の勘定科目
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
入社?入所?
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
税理士事務所パートですが、や...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
税理士を変えることになったの...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
昨日税理士から契約解除されま...
-
弥生会計に日々のデータを入力...
-
税理士さんが、現場でそんなに...
-
税理士さんへのお礼?
-
退職願の書き方(会計事務所)
-
税理士(会計士)と自動車の運...
-
合資会社や合名会社の決算書類...
-
税理士事務所のミスにより追徴...
おすすめ情報