
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
まだ締め切られていなかったので,もう1点訂正です。
No.6で,最初に「たいてい,口の方が0.2~0.3秒ぐらい先に動く」と言いながら,そのすぐ後で「ふつうは逆だと思います。……実際,ずれている時は,見ていると映像の方が早く届いているようです」と,矛盾することを書いていました。
きっと,夜中でぼーっとしていたのかも知れません。
そのことを思い出させてくれたのは,こちらのページです。
「Q:テレビで映像と音声のタイミングがずれていることがありますが,何故ですか?また,何か対策は取られているのですか?」
(日本音響学会 音のQ&A)
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/132.html
それによると,
「映像は通信衛星経由で,音声は地上回線経由で来ることがあります。……ほとんどの場合は映像が音声よりも遅れている」
というわけで,No.6は最初に書いた「たいてい,口の方が0.2~0.3秒ぐらい先に動く」のほうが正解でした。
ところで,monkey32さんはこのページを読んでいるのでしょうか。
No.8
- 回答日時:
回答ではありませんが
オリンピックの野球をテレビとラジオで同時に聞いていると、明らかにラジオの音声の方が早かったです。
ラジオが「打った」と言った瞬間はテレビの画像は投手の手からボールが離れた瞬間ぐらいですから0.数秒はずれていました。
No.7
- 回答日時:
細かい話ですが訂正です。
前の回答の最後のところで「デジタル放送に流す映像・音声は,中継先から本局に送る時点でデジタル回線を利用」「一方,ラジオの音声はアナログ回線」という書き方をしましたが,ちょっと違いましたね。
回線そのものはアナログ信号用にできているのですが,デジタル放送用に撮影・編集した映像・音声信号をアナログ回線で送ると,中継のたびにDA/AD変換を繰り返すので,それが遅延の原因になる,という話ですから。
したがって,前者は次のように直します。
「おそらく地上波放送に流す中継であっても,同時にデジタル放送にも流すものは,最初からデジタル放送用として作成されたものがアナログ回線で中継されて本局に届き,それをアナログ地上波放送にも流しているためにずれるのではないでしょうか。」
つまり,アナログ地上波放送用として送られてきたものを,最終的に家庭向けの電波として送出する時点で,デジタル放送だけAD変換して送るのであれば,アナログ地上波で見ている人は今まで同様に,遅延を感じないはず,ということです。
ちょっと本筋の質問と外れてしまいますが,念のため。
No.6
- 回答日時:
最初に確認ですが,「衛星放送では」じゃなくて「衛星中継では」のことでしょうか?
衛星放送はよく見ていますが,映像と音声は(めったに)ずれていません。
しかし,外国からの衛星中継では,たまにずれていることがあります。つまり,口と声が合っていない(たいてい,口の方が0.2~0.3秒ぐらい先に動く)のです。
これは衛星放送でも,地上波放送でも同じです。
理由は,No.2さんの書かれたとおりで,映像と音声とを別回線で中継しているためです。
(ただ,ふつうは逆だと思います。情報量の多い映像のほうを海底光ケーブルで,音声を高価な衛星回線で,ではないでしょうか。実際,ずれている時は,見ていると映像の方が早く届いているようです)
この現象は実際に起こっていますし,だからこそmonkey32さんも質問されたのでしょうが,なぜか世の中には「そんな現象,起こるはずがない」と信じ込んでいる人がいるのです。
そういう人は「スタジオから問いかけて,現地からの返事が帰ってくるまでに数秒の間があるのはなぜか」という初歩的な質問だと勝手に決めつけてしまうことがあります。
以前,似たような質問が寄せられたことがありました。
「質問:衛星中継の声の遅れはなぜ?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=748327
このときも,No.2の回答者さんが初めそのような勘違いをしていたのですが,No.3で指摘されて納得したようです。
「質問:衛星中継の音声」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=11653
では,No.2の方だけ正しく,他は勘違いのままです。
ところで,ご質問のケースとはやや異なりますが,テレビの信号にはさまざまな「ずれ」がありますので,ついでにそれについても説明しておきたいと思います。
同じ番組(たとえば生放送の国会中継,高校野球,ニュースなど)を,2台のテレビを並べて,一方は地上波,他方はBSで見ていると,BSのほうがわずかに遅れていることがあります。(BS放送のほうが,地上波よりも,映像・音声とも0.2秒ぐらい遅れる)
これは単に,電波が地上から放送衛星まで往復するために時間がかかるからです。
夜7時,総合テレビを見ていると,ニュースの直前に,アナログ時計がグラフィックで表示されて,時報が流れ,そのままオープニングテーマに入りますが,同じニュースをBS1で見ていると,時報の部分だけ別画面で,オープニングの途中から同じ絵になります。
これは,往復時間を考慮して,BS用の時報はすこし早く衛生に向かって送出するからだそうです。
その横に,地上波デジタルテレビを並べておくと,こちらはさらに遅れている(地上波アナログ放送よりも,場合によっては3~4秒遅れる)ことがわかります。しかも,テレビの機種によって遅れ具合が違うのです。(従って,地上波デジタル放送では時報が流せません)
ただし,ある1台だけを見ている限りは,一応音と画面のズレはないはずです(が,No.5の回答によると,ずれてしまう機種もあるようですね)。
これは,東京のNHK(民放でも理屈は同じ)本局から送り出した電波が,各地方の拠点局(大阪,名古屋など)を経て,地元の地方局のアンテナからテレビの受像器に届くわけで,それぞれの中継地点でアナログ信号←→デジタル信号の変換が行なわれ,それを繰り返しているうちに遅れてしまうのだそうです。
(その前の段階,つまり中継先から本局までについても同様のことが言えると思います)
最近の高校野球などは,地上波アナログ放送で見ていても,以前よりもずれが感じられるようになりました。
以前は,音声を消して画面だけを見ながらラジオ中継を聞いていると,完全にシンクロしていましたが,最近では,「打ちました!」と言い終わってから顔を上げるとまさに打つ瞬間だったりします。
いわば,「逆いっこく堂現象」です。
推測ですが,おそらく地上波放送に流す中継であっても,同時にデジタル放送にも流すものは,最初からデジタル回線で中継してくるためにずれるのではないでしょうか。
これに対して,ラジオの方はもともとテレビの音声とは別物で,テレビに流すことはないので(テレビの実況でいちいちボールカウントとか「打ちました」とか言わなくても,見れば分かりますから),アナログ回線で本局まで持ってこられるのだろうと思います。
つい長くなってしまいました。ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=748327,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=11653
No.5
- 回答日時:
音声と画像がずれるのはそのメーカの設計が悪いからです
ずれないものを買いましょう
どちらの処理が遅れても遅いほうにあわせて出せばその遅れは無くなります
画像と音声の伝送時間はいくらでも正確に合わす事ができます
まさか通信先との交信遅れのことを言っているのではないでしょうね
No.4
- 回答日時:
ディジタル放送だと音声と映像がずれます。
アナログをディジタルに直す時間とディジタルをアナログに直す時間が余分にかかります。この処理は映像のほうがはるかにかかります。
No.3
- 回答日時:
「音声と映像がずれる」ケースは稀だと思います。
大抵は、こちらからの問いかけに対する相手の返答が
遅れるという形でのずれになっているはずです。
理由はNo.1さんの参考URLに書かれていますが、
地上と衛星との間を電波が行き来するのに時間が
かかるためです。
No.2
- 回答日時:
最近はそういうズレはなくなってきたのではないでしょうか。
以前は映像は衛星回線を通して中継し、音声は地上回線で送ることがあったため映像と音声がずれることがありました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 家の南隣に無線が趣味の変人が住んでいます。その変人の衛星アンテナが、私の家の衛星アンテナに 5 2023/05/14 21:17
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- テレビ NHK 衛星8K(BS8K)を見てトラブルになってるんですが、ライブ映像の8Kを見た時に、恐らくエン 1 2023/01/03 21:15
- モニター・ディスプレイ esprimoQ520Kとeizo2450BKをDVIでつなぎdisplayportでもつないだら? 1 2022/10/21 21:40
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプで映像を視聴しています。 4 2022/07/31 05:10
- その他(動画サービス) mineo ってどうでしようか? ここ1年半SoftbankAir を使ってきましたが、Youtub 4 2023/08/22 09:28
- その他(テレビ・ラジオ) 一般家庭のNHK受信料に関する質問です。 我が家に3台テレビがあり、地上波だけ受信料を払っています。 2 2023/03/26 17:15
- その他(応用科学) 将来スマホは無くなり、脳波コントロールによるテレパシーコミュニケーションが普通になりますか? 1 2022/12/16 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
windows10 問題レポートという...
-
トランシーバーの作り方教えて...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
LOVE の意味を教えてください
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
若者流行語「完璧の母」の由来
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本語が下手なのを改善するには?
-
浴室に電源を持ち込む
-
ウェブを見る人の呼び方??
-
海で遭難したときの選択
-
ふと思ったのですが、スマホの...
-
これは「書き取り練習」と言う...
-
なぜテレビの中継で声が遅れる??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
日常生活で心掛けている事を教...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
「先ほども言いましたが」とい...
-
SIM カードを抜き取ればGPSは機...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
Good Morning to you! と普通...
-
ウェブを見る人の呼び方??
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
浴室に電源を持ち込む
おすすめ情報