重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

青チャートの問題で質問です


誘導型なのでPn+1、Pn、Pn-1で漸化式をたてるところまでは出来たのですが、
そもそもnは自然数なのに上の文字で漸化式立てたらP0がでて変じゃないですか。問題文中にp0=1とするという仮定があるとはいえ、n=自然数という問題文自らが立てた仮定に反してませんか、、

Pn+2 Pn+1Pn で考えたらいけませんか?答えおなじになりますか?


数列の和から一般項を求める、S=n-1がでるときに初項n=1を別にしたのはn=0という項をつくっちゃいけないからだとおもっていたんですけど。答えがズレるというのもあるけど

数列の根本がわかってないというか、もやもやしてます

Pn+2 Pn+1Pn で考えたらいけませんか?答えおなじになりますか?

「青チャートの問題で質問です 誘導型なので」の質問画像

A 回答 (1件)

もちろんP1からはじめることもできます。

その場合最終的に
Pn+1 + 1/3Pn=(1/2)^(n-1 )(P2+1/3P1)
Pn+1 ― 1/2Pn=(-1/3)^(n-1 )(P2-1/2P1) が出てきて、P1=1/6、P2=1/6+(1/6)^2に注意して
P2+1/3P1=(1/2)^2  P2-1/2P1=(-1/3)^2 が確認できるので
結果はその写真と同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!