dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公道走行、本日が2回目の超初心者バイク乗りです。
停止してから発進する際、もたついてしまいます。今日も、”車から早く行けよ”のパッシング・・・。発進の手順は、
(1)アクセルを少しあける (2)クラッチを少しずつ離す (3)動き出したらクラッチを握り、セカンドへ
(1)(2)の動作でもたつき、発進の際に出遅れてしまいます。これって、慣れるともっとスムーズに出来るようになるのでしょうか?それとも、発進の手順間違ってますか?教習所だと、多少もたついていても、平気だったんですけど、公道となるとさすがに・・・。しかも、朝は渋滞にはまるので、停止&発進が非常に多く、毎回緊張してしまいます。いいアドバイスお願いします!

A 回答 (10件)

手順として問題はないですし、そもそも慣れの問題なので乗っているうちにスムーズに出来るようになると思います。


少々もたついても周りからそんなにせかされる事はないと思うのですが、もしそのような事が比較的多い場合は人気のない広い駐車場など、練習出来そうな場所を見つけて練習するのも良いかも知れません。

もたつきの原因は、ご質問で言うところの(1)と(2)の動作の間が開きすぎる点にあるのではないでしょうか。あるいは発進時のエンジン回転数を厳密に併せようとしすぎる、というのもあるかも知れません。
排気量の小さいバイクでは難しいかも知れませんが、例えば250ccクラス以上であれば、クラッチをより慎重に繋げばアイドリング回転からでも発進は出来ます。
(1)・(2)の動作は慣れればほぼ同時に出来る事ですし、(2)を先にして半クラッチ状態になったと感じてからじわっとスロットルをひねっても問題ありません。
そういった諸動作を、安全な所で試し試しやってみる。というのが私なりに思う練習法です。

慣れないうちは誰でもスロットルやクラッチの加減があまり上手くいかず、常に一定の回転数や半クラッチを維持する事は難しいと思います。
いつもより気持ちアクセルを開けよう。と思ってうっかり回しすぎ、クラッチを繋いだ時にポン!と飛び出したり、急発進気味になって慌てたりという事があるので、もう少し慣れるまでそれはやめておいた方が良いかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!少し、発進もタイミングがつかめてきたような感じです。また、何かありましたら、アドバイスお願いします!

お礼日時:2004/10/15 10:24

たぶん(2)クラッチを少しずつ離す、であそびの部分も少しずつ離しているのでもたつくのだと思います。


クラッチがつながりはじめるポイントを探しましょう。そこまではスッと離す。エンジン音が変わりはじめたらクラッチがつながりはじめているのでそこから少しずつ離してみましょう。
ちなみにボクは人差し指と中指の2本指でクラッチ操作してます。そうすると薬指と小指がグリップ握ってるんで、クラッチの遊びがほとんどなくなるんです(調整や機種による)。一度(安全なところで)やってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
おっしゃる通り、遊びの部分まで、少しずつ離していました!クラッチワークをもうちょい、練習してみますね!

お礼日時:2004/10/15 10:32

あんまり発進以外の事に気をとられすぎていると思わぬ事故に遭遇しますので、運転中の緊張はほどほどにしといた方がいいですよ。

で発進の手順ですが皆さんもおっしゃってるように僕もその方法で正解だと思います後はクラッチワークの習得で問題は解決するでしょうね。練習方法としては広場などの障害物が無い所でアクセルを使わずにクラッチのみで発進する練習をされてはいかがでしょうか?もちろん両足は地面に付いたままで。がんばってくださいね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!初心者なんだし、変なことに気を使わないで走った方がいいですね!事故にあったら、大変だし。また、何かありましたら、アドバイスお願いしますね!

お礼日時:2004/10/15 10:30

バイク乗りの世界へようこそ。



ひょっとして4本指でクラッチ握っていませんか。
4本がけは、力はいらないけど微妙なところがやりにくい。
とりあえずハンドルグリップを親指と人差し指で軽く握って残りの3本でクラッチレバーを握ると、操作のための支点が出来て微妙なクラッチワークがやりやすいですよ。
好みもありますけど。

普段無意識にやっているので文字にするのは難しいけど(1)(2)はほぼ同時に行う感覚かな。
スロットル開けてクラッチ緩めると、クラッチミートする頃にはそれなりの回転数まで上がってますから。
バイクが動き始めたらアクセルをゆっくり開けつつ、クラッチをそっと完全につなぎ、スロットル開度にエンジン回転数が追いついてきたところで2速へシフト。
街乗りだと周囲の四輪に合わせる必要があるので、バイク本来の加速力は封印して早めに2速へ入れる感じで四輪の発進加速と釣り合うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます!アクセル&半クラは徐々に慣れていくしかありませんよね。クラッチ指3本、今度試してみようと思います!

お礼日時:2004/10/15 10:28

公道デビューおめでとうございます。


運転初年度からそんなに周りを気にしなくても良いですよ。
運転免許試験場でテストがあったと思いますが、青信号であっても先頭車両であった場合は前方左右の確認をしなければならないので遅れるのはあたりまえです。
もっと落ち着いて発進してください。
事故事例でも信号の変わり目の事故は確率的に多いので、ちょっと待つくらいの気持ちでよいと思います。
前方の信号を確認→横断者の有無を確認→左右の安全を確認(信号無視の車が飛び込んでくるかも)→後方を確認(自転車が貴方を追い越して発進してくるかも)
→発進
やること多いのでゆっくりでいいのですよ。
そのうち考えなくても出来ていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有難うございます!確かに、安全確認の方が大事ですよね!安全確認&発進、がんばります!

お礼日時:2004/10/15 10:22

最初は緊張しますよね。

慣れればどおって事無いのですが。
半クラがを勉強しましょう、どこでも出来るのでやってみては!(平坦な場所で)
最初にエンジンを掛け、スタンドを外し、ギアを1速へアクセルを開けずにクラッチのみでつないでバイクが動きます。この時のクラッチの位置を覚えれば簡単です。但し、コケナイ様頑張って下さい。
何回も繰り返す内、自ずと左手が半クラ状態で止まりスムーズに出来るはずです。後はアクセルを開ければ発進出来ます。
参考にして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有難うございます。徐々に半クラの感覚もつかめてきて、昨日よりは、発進が上手くなったような気がします。勘違いかもしれませんけど(笑)また、何かありましたら、アドバイスよろしくお願いします!

お礼日時:2004/10/15 10:20

発進の手順は正しいと思います。


慣れてくると、アクセルをあける量、クラッチをミートさせるタイミングがつかめてきます。出来る場所と時間があれば自分のバイクで坂道発進の練習をするとコツがつかみやすいと思います。それでは事故に気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございました。徐々にアクセルのあける量とクラッチをミートするタイミングがつかめてきかした。まだ、完全ではないですけど・・・。もう少し時間がかかりそうですね。

お礼日時:2004/10/15 10:18

発進の手順は間違っていません。


クラッチとアクセルの操作については慣れですので、
しばらくすると慣れると思います。

気になるようでしたら信号待ちなどのときに、
ニュートラルにいれず1速のまま
クラッチを握っていればよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有難うございました。信号待ちでは常に、1速&クラッチって感じです。ニュートラルには、もう少し、慣れてからいれようかなと。。。今日は、昨日よりスムーズに発進が出来るようになったので、慣れるまで頑張ります。

お礼日時:2004/10/15 10:16

毎日乗ってれば直に慣れるので、心配しなくても大丈夫ですよ!



まず、アクセルをもっと開けてください。
多くの単車は1万回転位まで軽く回ります。つまり、回さなければ走らない・・・と言うことです。
もっと回してあげてください。

後は練習と慣れですね。
ギアチェンジするタイミングは、引っ張ってこれ以上回らない・・・、と言ったタイミングでギアチェンジしてゆくと最速のダッシュが可能です。
まずこれを経験して、おとなしく走るための回転数を体に覚えさせてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有難うございます!今日、朝から乗ってきたんですけど、昨日より結構スムーズに発進できるようになりました。

お礼日時:2004/10/15 10:14

セカンドに入れるのが少し早そうですけども、全く問題ない手順ですよ。

どうしても、慣れるまでは、発進時にもたつく事がありますので、後続車両に配慮した運転を心掛けると、心のゆとりも生まれます。慣れれば、スムーズに出来る様になります。教習所では、みんな初心者ですからね...

あまり、気になるようでしたら、アクセルを気持ち多めに開けて、クラッチを同じように繋ぐと、もう少しスムーズになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます!やっぱり慣れは大事ですよね。
慣れるまでは、慎重に走った方が、安全にもいいですし!

お礼日時:2004/10/15 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!