
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ふふふ、こういうのって気になるとキリがないですね。
じゃあ・・、南国の人はみんなビンボーなんでしょうか・・(^-^;
いわゆる根拠の無い迷信の類ですよ。
ーーーー
さて、迷信の類なら
「びわ」→「病気になる」
「イチジク」→「なんだったかな・・」
「柿」→「冷える→縁が悪くなる」
「イワシの花」→「様々な説がある」
「マキ」→「墓場に多いから」
「桜」→「花が散り急ぐから」
「ツバキ」→「花が落ちる様から」
などでしょうか。
いずれも地方の慣習や風習、時代の住居事情が影響しています。
ーーーー
単に「縁起がいい」という意味なら、一般に「縁起植物」と言われるものがあります。
「マンリョウ」→「万両を意味するから」
「センリョウ」→「千両を意味」
「カラタチバナ」→「百両を・・」
「ヤブコウジ」→「十両・・」
「イチリョウ」→「一両・・」
「ナンテン」→「薬草でもある」
(以上は冬に赤い実をつける事からも)
「竹」→「成長・多産・開運などを象徴」
以下、松、梅、福寿草、ウラジロ、サカキ、・・・。
ーーーー
これまでのは「風習」「名前」「形状」から縁起が付けられたものですね。
家相・風水の見地からは樹木などには「陽木・陰木」があるとされ、色々と分けられているようです。
ただし、「陰陽」は「良い悪い」ではなく性質を意味し、陰陽のバランスを元に配置しようという考え方です。
ーーーー
「縁起」とは違いますが、「有害植物」に関してはちゃんと迷信と区別しなければいけません。安易に庭に植えるべきでないものもありますので。
先の「ソテツ」も「サイカシン」なんて発ガン物質を持ってたりします(普通に育てる分には問題ないですよ)。
ま・・、そんな事を考えるのは人間の方ですから、当の樹木さん達にしてみれば、迷惑な事なのかもしれませんね。
No.11
- 回答日時:
今から植樹して庭造りですかーいいですね(^^)
私も縁起の良し悪しは、結局心の持ちようだと思いますよ・・・祖母のたっての希望で「鬼門に南天」は実行しましたけどね(笑)
ただ「植えた木が枯れる」ことにまさる縁起?の悪さは無いでしょう。労力やお金もかかってるし、好きな木だったらショック倍増です(^^;
土地の良し悪しや日の当たり方を考慮して、適した木を選ぶのもイイですよ。病気に弱い木や虫の多くつく木、大きくなる落葉樹は大変ですからね!!
これは調べればすぐわかります。
では、素敵な庭を目指してがんばって下さい(^^)
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
はじめから縁起が悪かったり良かったりするものがあるというのではなく、
縁起の良し悪しを、持ち主がどう考えるか、周囲の人がどう考えるか、
その他いろいろな状況から勘案して、総合的に感じる印象がある、
ということではないでしょうか。
私の家の垣根は椿を植えています。冬にはメジロが来て、
なごやかです。
庭先には紅葉があり、四季折々の葉の色を楽しんでいます。
また、鉢植えのソテツもあります。こいつは、ほったらかしにしているので、
よく考えたことはありませんが、気が付けばそこにあるという程度です・・・。
要は、持ち主がそう思えばそうなると思うのです。
一般的に縁起が悪い木でも、その人が好きなら、それでいいのです。
質問に戻りますが、yakeiさんはソテツを見てどう思いますか?
いいなあ、と思えば庭に植えましょう。
愛着があるため、世話をしますので大きくなっていきます。
見応えも出てくるでしょう。
しかし、私は「柳」だけは、きらいです。何か気味が悪い印象を受けます。
だから、庭に植えていません。
ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。とてもすてきなお庭なんでしょうね。
その人が好きなら、それでいいのです。・・・良い言葉ですね。庭に限らず。
私はソテツは嫌いではありません。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
蘇鉄って江戸時代初期は権力の象徴として大名庭園とかに良く植えられたらしいです。(昔は、南国の植物を持ってこられる財力のあるひとでないと蘇鉄は植えられなかったってことですね。)気の持ちようってことですよね。縁起の悪いのは
●びわ・・人が死なないと実がならない。(びわは、実が付くまでに時間がかかることからでた迷信じゃないかな?と思うんですけど)
●つばき・・首が落ちるように花が散るから。(武士の家の話ですね。)
●ハラン・・(語呂合わせ。波乱)
縁起がいいのは、
●南天・・難を転じる(語呂あわせ)
●桃・・中国では縁起いいみたいですね。
●橘(柑橘系)・・西に黄色い果実を植えるとお金がたまるらしい。
他にもいろいろあると思いますが、いいとこどりで、いいことだけ信じるって言うのがいいと思います。
No.6
- 回答日時:
単なる凡人のこじつけ。
結果の良し悪しにその要因(原因)を結び付けようとして納得させてしまうこと。(なんら立証しようとしない。 出来ないからです。すべてが嘘だから。)
お金がたまるのは意図的に貯蓄をこころがけるからであって他にその要因を求めるのは無理な話。
縁起やことわざというものが出来上がる事の要因には継続的な社会活動が背景にあります。
あなたが「縁起のいいものをご存知でしたら・・・」と期待するのも現在の経済活動の低迷が背景にあるということです。
でもって、「ソテツ・・云々」嘘であり、縁起に善悪をつけること自体意味の無いことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 家の樹木の伐採、抜根すると迷信なのか縁起が悪いと聞きました。 伐採などする前には、お清めお祓いをした 10 2023/03/03 20:33
- 哲学 十界論をめぐって 悪の起源を問う 6 2023/01/14 10:18
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダの鉢やプランターの固定方法 6 2022/12/05 19:55
- 日本語 「好字」の反意語は? 2 2023/03/25 19:58
- 哲学 さとりとは 動態である。または 共業ってなに? 9 2023/04/20 22:08
- ガーデニング・家庭菜園 カワラヒワが来る木 2 2022/04/11 16:47
- ガーデニング・家庭菜園 フェニックスロベレニーについて教えて下さい。 昨年2023年5月に購入し、庭に植えたのですが、今年の 2 2023/06/22 00:03
- ガーデニング・家庭菜園 庭土からでた石について 4 2022/11/11 19:17
- 風水 自宅の庭に蛇の死骸がありました。 縁起は良いんですか? あとどう処分したら良いですか? 詳しい方教え 4 2023/08/19 20:50
- 誕生日・記念日・お祝い 5円玉はご縁があるって言う意味で縁起がいいじゃないですか では1円や10円や 50円や 100円や5 4 2022/04/03 10:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
家庭菜園のネギが不味い
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
しそが元気ありません
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報