dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーで迷いましたが、「国語」でお願いします。

言葉遊びの一種で、日本語の説明を片仮名で簡潔に言い表して外国語風に言う遊びの事を何と言うでしょうか?

例えば、水道の事を「栓を捻ると水がジャーっと出る」から「ヒネルトジャー」と言うとか
トイレの事を「力んで○○を出す」から「フンバルトデール」と言うとか。
判りにくい文章ですみません。

A 回答 (7件)

 参考URL「ほぼ日刊イトイ新聞」では「平賀源内式」っていってますね。

詳しくはそちらをご覧ください。

参考URL:http://www.1101.com/edo/2004-01-13.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ウナギの蒲焼きのことを、サイテヤーク(裂いて焼く)ですか?
そんな昔からこんな遊びがあったとはおどろきです。

お礼日時:2004/10/20 20:25

「オストアンデル」懐かしいですねぇ。



園芸家仲間では,農薬はなるべく使わないで害虫駆除するということで,
「テデトール」とか「フミツブース」などが今でも現役で用いられています。

「メネデール」は実在の商品名ですが,わたし,愛用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早漏防止薬に「マダデナーイ」というのがあったそうでキリがなさそうです。

お礼日時:2004/10/20 20:32

懐かしいですね(^_^) むかしむかし、小学一年生頃かなあ、学校で借りた本に載ってました。

本の題名は「うその英語」だったかなあ、なんかそんな名称でした。登場人物のひとりが「英語なんてかんたんだよ」とか言って、「うその英語」をいろいろ披露してみせてくれるんです。
靴のことを「ハクトチビール」とか言ってました。ほんとにこんな英語だったら簡単なのにね(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんな遊びは平賀源内の頃からあったそうです。
何で靴を履くとちびるんでしょうか?

お礼日時:2004/10/20 20:30

こんばんは。



こういうのがたくさん書いてあった挿絵付きの本を子供の頃持ってたんですよ。
結構真面目な教育用の本だったような気がします。
昭和30年代ですから、相当古いですけどね。

たくさん書いてありましたが、ほとんど忘れてしまいました。
覚えているのは、「ヒネルトジャー」、「ナカメシグルリアン」(お萩)、「クートヘーデル」(さつま芋)、「パタンチュートル」(ネズミ捕り)、「スルトヒーデル」(マッチ)ぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>昭和30年代ですから、相当古いですけどね。
古いはずです。
他の方の回答で平賀源内の頃からあったと知りました。

お礼日時:2004/10/20 20:28

こんばんは。



これって「なぞなぞ」じゃないんでしょうか?私達はそう言っていた気がするのですが・・・確か「小学一年生」みたいな雑誌のふろくのなぞなぞぶっくみたいなのに載っていました。正式な呼称は(あるのかな?)わかりませんが・・・

他にもクートヘーデルで焼き芋なんて言うのもありましたね。懐かしいわ(^_^)

ご参考になるか分かりませんが・・・
正式名称があるなら私も知りたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「小学一年生」みたいな雑誌
と言われても:sophia35さんの年齢が判らないのでいつの時代からあったか判りませんが(笑)

クートヘーデルは何のことだ?となるとなぞなぞかも知れませんが、焼き芋のことをクートヘーデルというのはなぞなぞとは違いますよねーーー?
うーーーん。

お礼日時:2004/10/17 20:25

オストアンデール


あんぱん でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐縮です。
お饅頭でもいいじゃないですかーーー。(笑)

お礼日時:2004/10/17 20:18

ああ、これ祖母が昔言ってましたね。


「オストアンデル」とか。

「日本語式外国語」が近いかなとも思いますが、
あくまで私の創作です。

定まった言い方なんてないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>オストアンデル
お饅頭ですね
>定まった言い方なんてない
そ、そんなみもふたもない(笑)

「日本語式外国語」ですね。メモ!メモ!

お礼日時:2004/10/17 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!