dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柔道の背負い投げの練習方法を教えてください。

人とやる練習、一人でも出来る練習、両方教えてくださると、助かります。

A 回答 (2件)

柱に、帯や自転車のチューブを巻き付けて


それで、打ち込みをやる。

背負い投げは、スピードと、腰をいかに
低く落とせるかが、ポイントです。

腰を低く落とせるためには、足腰を鍛える
必要があります。
    • good
    • 0

まず背負い投げの基本


引き手をしっかりと引くと同時に右組みなら右足を強く踏み込みます
自分の足首よりも膝が前に出るようにする。
そして、崩し

技を上達させるには何が一番いいのかといとやはり打ち込みです。
相手の体をいかに崩し、基本に入れるかは、やはり打ち込みによってその精度が上がります。

理想はどんなに回数をやってもどんなに早くやってもまた、誰とやっても同じ位置に技を入れるようになることです。そして移動打ち込みで技に入るまでのリズムをつかむのもいいでしょう。

移動打ち込みと言ってもゆっくりやっていても意味はありませんし、目標をしっかりもってやった方がより成果は上がります。初めは自分より背の高い相手と練習したほうがやりやすいと思います。

そして、相手がいなくても一人でやる練習方法としましては、
ゴムで一人打ち込みというものがあります。
壁にゴムチューブ(自転車のタイヤとか)を括り付けて一人打ち込みをします。

これは筋力アップと技の練習とゴムによる筋肉のストレッチの効果が期待できます。
そしてごむは短く持てば負荷が上がり長く持てば負荷が下がるので、
自分に合った強度で練習できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!