dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の習慣を表す would と used to do
は同じですか?
もし違うのならば使い分けを教えてください。

A 回答 (2件)

would→過去によく起こったことを語る場合に使われます。

それが現在も行われているかいないかは関係ありません。

used to→過去に存在したもの、繰り返し起こった事、しかし、「現在は見られない」ものを指すときに使われます。

(WEBSTER爺書)
Learner's definition of WOULD
— used to talk about something that always or often happened in the past
When my friend still lived here, we would eat lunch together every day.
She would always take the nine o'clock bus. = She'd always take the nine o'clock bus.

Learner's definition of USED TO
[modal verb]
— used to say that something existed or repeatedly happened in the past but does not exist or happen now
We used to go out more often. [=in the past we went out more often]
He never used to smoke. [=he never smoked in the past]
My grandmother said winters used to be harder here.
(Brit, old-fashioned) You used not to smoke, did you?
    • good
    • 0

いわゆる”過去の習慣”を表すと習うものですが、違いを挙げれば、


a) would (do): 過去の習慣的行為・動作に限る。
b) used to (do): 過去の習慣的行為・動作に限らず状態や状況に関しても使われる。
従って、動作動詞との組み合わせは、どっちもありですが、状態動詞の場合は、
used to ~ と組み合わせることになります。
I used to go / would go skiing every winter when I was young.
<go> なので、どっちも可。
しかし、以下のような場合は、 used to ~のみです。
I used to <have> a lot of friends before.
There used to <be> a movie theater at the corner of the street.
付け加えれば、この二つは過去の習慣ということで良いのでしょうが、
スキーに行く習慣があった人が、”蔵王には十回は行ったものだ”などと
語るのを英語にするとして、十回も行ったというのは当然習慣的行為だ
からと考えて、used to~ や would ~ を使うのは避けられることを頭の
すみに留めておかれると良いでしょう。これは過去の事実を表すと考えら
れ、単純な過去形で表現されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!