dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今ディーゼルエンジンの掛かりが悪くて困っています。マツダのボンゴフレンディーです。
症状は朝や長い時間エンジンを掛けずにいてセルを回すと中々エンジンが掛かりません。
アクセルを踏んで5回くらいキーを回さなければかかりません。
バッテリーが弱っているようにもないしセルは去年リビルト品と交換しました。
エンジンが掛かるとマフラーから物凄い白煙が出ます。
その後は別に何も問題なく白煙も出ず普通に動きます。
ディーゼルは燃料系のホースなどが早く劣化すると聞いた事があるのですがそこら辺が原因でしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
お願いします。

A 回答 (6件)

始動不良と聞くと、一番にグロー・プラグと言われますが、経験ではエンジンオイルの交換で随分、改善されました。

新品オイルの密閉作用が、圧縮を上げてくれた為、着火し易くなるだけなんですが・・・貴方のフレンディも圧縮不足が原因で着火不良ではないでしょうか?
(白煙の「臭いが」知りたいですが、軽油くさいのかな??)

簡単なテストとして、マフラーにきつく詰め物(ウエスでも詰めて)をして「圧縮逃げ」を防いでセルを回して診て下さい。「初爆」が早くなるようでしたら、もうシリンダー磨耗が進んでいるか、その他の原因も合わせて圧縮不足ですね! 

今日、20日ぶりにタイタン(18万km走行)を使いましたが、キーを挿して直ぐクランキング!1回転で目覚めました、グローなんて効いている間も無い訳ですから、ディーゼルエンジンは圧縮が良好でありさえすれば、気温0度位まであっさりと掛かるはずですよ。(確か、直噴じゃ無いはず?)
グローは余程、外気が低い時にしか始動自体には、関係して無いみたいです。(昔はよく焼いてから、なんてやってましたが)
着火後の安定の為に十数秒間、発熱してる感じです。

エンジン不調の原因には他にもFポンプの不良とか有りますが、掛かってしまえばOKと言う事なので、考え難いですね。Fフィルターの詰まりは、高回転(出力不足)に影響が出るだけで、水が溜まっていないか位かですョ?
 

この回答への補足

皆さんご意見ありがとうございます。
今日車を見ていたら燃料漏れを発見しました。
多少しかもれていなかったのですがやはり気になるので明日にでもディーラーに持っていこうと思います。
グローが関係しているしていないにかかわらずリコールみたいに直してもらえるのであれば合わせて問い合わせしてみようと思います。
車は16万km走っていて、出来れば30万kmまで乗りたいと思っています。
ディーゼルなら大丈夫と聞いたのですが整備すればいけるものでしょうか?

補足日時:2004/10/19 00:10
    • good
    • 10

エンジンの始動不良、始動後の白煙の発生時には、みなさんのおっしゃるグローのトラブルの可能性もあるのですが、一番最初に見るのは燃料フィルターですね。


走行距離が、多めの車ではないですか?
燃料フィルターが詰まると、燃圧が低下して噴射不良がおきます。
その場合、始動不良と、始動後にエンジン内部に溜まった液状の燃料に着火して、白煙を噴く事があります。
ディーゼルの噴射ポンプの潤滑は、燃料で行っていますので、フィルターが詰まったからと言っても、バイパスバルブなどで燃料を流す事は出来ないのです。
流した燃料の内部のゴミなどで、ポンプが焼きついてしまう事を予防する為です。
アクセルを踏んだ時の大量の黒煙や、始動不良などが発生した場合、燃料フィルターの交換時期を怪しむのは、ディーゼル整備の基本だったりします。
グローの確認はその後で、と言うのが、整備経験に基づいた、私なりの順番です。
    • good
    • 3

同じエンジンを使っている、旧型MPVも同症状が多発しているのを、とある掲示板で確認しております。


グロープラグの断線らしいです。
運が良ければタダでなおしてもらえる事もあるそうです。
    • good
    • 2

#1さんと同様なのですが、



ボンゴフレンディのディーゼルエンジン
といえば、WL-Tですよね?
2500のディーゼルターボかな?

あのエンジンは、発売から数年でグロープラグが駄目になるというのが多数発生しました。
対処部品がマツダから出ているはずです。

たしか、その当時、数年以内、走行距離*マンキロ以下のクルマは、無償で交換?
あるいは、部品代金は、ユーザー持ち、交換工賃は、マツダで・・となっていたはずです。

一度、ディーラーに行って、相談されることをおすすめします。
    • good
    • 5

「5回くらいキーを回さなければかかりません」というのはどうゆう状況わかりませんが、グロー系統の不良が考えられると思いますが?ディーゼルエンジンは圧縮熱により燃焼しますので、エンジンが冷えているときはかかりにくいため予熱装置が付いています。

その系統かもしれません。グロープラグと呼ばれる部品などがあります。各気筒に一個ずつ付いていますが4気筒エンジンなどの場合1つ2つだめになってもそこそこエンジンはかかりますが4本すべてがだめになった時点でものすごくかかりが悪くなります。(冬だと始動不能のときもあります)一時にすべてが悪くなることはないのですが、気ずかずに使っているあいだにすべて不良になることが多いです。
またグロープラグでなくてもグロープラグのための電気系統とゆうこともありますが。白煙が多いのはエンジン始動後にも暖気できるまでは予熱を続けているにですがそれができないなどの原因があると思います。またエンジンがかかるまでに噴射された燃料が出てくるためでしょう。
    • good
    • 3

前の車がボンゴフレンディでした。


5年ほど乗りましたが、一度グロープラグがダメになったことがありました。

グロープラグは大丈夫ですか?

参考URL:http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log4 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!