
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今年の入学生です。私は理系に進み生物選択でしたが、高校のレベルが低く生物の授業中も先生の話を聞かずに自分で生物の勉強をしていました。(つまり独学です)しかし、合格することが出来ました!また周りも文系の子が割といます!ですので、ほかの方も仰っていますがあなたの頑張り次第です!国看の生物は簡単な上に配点重いので絶対落とせません!他にも勉強方法など聞きたいことあればお答えしますので頑張ってください!!最後にあなたが後輩となることを祈っています
回答ありがとうございました。実際に入学された方で、また似たような境遇の方にお答えしていただき本当に嬉しいです。
ぜひオススメの勉強方法、問題集等ありましたら教えていただきたいです。現在はリードαを使っています。
よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
質問のお礼への返信方法が分からなかったのでこちらで失礼します!
私は生物は「セミナー生物基礎+生物」をひたすらやり込みました!リードαは化学基礎で使っていて、化学基礎は凄い良かったので生物もやってみたのですが、生物はセミナーの方がいいと感じました!
数学はずっとセンター対策をしていました!(センター予想問題、河合塾や駿台が出版してるやつ、あとは赤本)数学はセンター対策をしていれば充分かと思います。しかし、なぜそうなるのかを1問毎にしっかりと考えて理解して何回も繰り返す必要があると思います。
英語は国看はかなり難しいと思いますし、私自体英語が苦手だったのでほぼ捨ててました、国看の赤本ご覧になったか分かりませんが、日本語が1文字もなく、医療系の長文が2つ、ことわざや、短文があってつまりこういうこと、(やれば何を言おうとしているかわかるはず)あとは四コマ漫画があります!長文は簡単な方はほぼ満点でしたが、難しい方はさっぱりで、捨てて簡単な方に時間かけてました!ことわざもさっぱりですし、できなくても気にする必要はありません!周りも出来てないらしいですし!でも四コマ漫画は絶対に落としちゃダメ!あと四コマ漫画から解くといいと思います!英語できるなら長文二つ取りに行ったほうがいいと思います!
化学基礎は先程も申し上げた通りリードαとセンター対策を繰り返しやってました!知識問題は割と簡単ですが計算が難しめで、計算で差がつきます!数学と同じで1問ずつ丁寧に何回も面倒臭がらずにやることが合格への道かと思います!
生物はセミナーをひたすらやっていました!私はまず問題(発展除く)を答えみて、解説見てって言うのを3回はやりました!そして4回目は自力でやって覚えていない単語や解けない問題をリストアップ、単語はググったりセミナーに用語解説が載っているのでそれで確認したりしてました!問題は自力で解けるまで何回もやり直して解けるようになって1週間後にまたやりました!最初は用語も沢山あるしチンプンカンプンですけど何回もやるうちに解説が頭の名で浮かんできます笑笑あと記述も面倒くさがらずにせめて頭の中だけでも文章作っていました!
現文は元々苦手ではなかったのですが漢字や慣用句が少し難しい、文章量がセンターより多め、あと文の要所を把握する必要があるかな、と感じていました!現文もセンター対策をしていたのですが、現文と英語、化学基礎はセンターとは少し違う気がします!現文はとにかく量が多い分問題は大して考えなくて良いのでとにかく文を正確に早く把握するようにしていました!センターとは違って書いてあるか無いかなので早く正確に文を把握できれば問題は無いと思います!
総合的にセンターの延長線と考えて良いと思います、また聞きたいことあれば聞いてください!
ご丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。お忙しい中、こんなにも親身になっていただきなんとお礼申し上げていいのかわかりません…。先輩からお話を聞くことができ、とても参考になりました。今からでも遅くはないと信じ、全力を尽くしたいと思います。来年、後輩となれるよう頑張ります。
また何かありましたら質問させていただきたいです。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
人によるし学年にもよる、現状での学力にもよる。
そもそも、生物以外の科目について、その国立看護大学校とやらに受かる学力があるのかという話になります。現在高3で、それがないというのであればほぼ無理でしょうし、それが楽勝であるなら努力次第でしょう。No.2
- 回答日時:
今の実力がわかりませんが
独学で高1くらいまでに
高校3年までの国立大学受験用の勉強
全て終わっている人の話もよく聞きます
要は貴方の能力と努力次第です
能力なければ今貴方が高1でも
どんなに努力しても国立看護大学
受からないかもしれません
自分の能力にあまり自信なければ
後悔しない為に、独学でなく塾や家庭教師に
教わるべきかと思います
お金がかかります、後悔したく無いからと
親にお願いしましょう
国立なら私立よりお金かかりません
私立の予定だった
その差額の一部を今使わせてもらいましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
セミナー化学基礎+化学はどこ...
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
高1偏差値40から偏差値50〜55の...
-
物理の問題集で,化学の「新標...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
国立法学部志望です。理科選択...
-
横国、農工大を目指しています ...
-
千葉大工学部志望なのですが、...
-
英語、化学、生物で医療系を受...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
高校化学の有機分野です。 この...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
数研出版の白チャートでは足り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テスト数学について。基礎...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
進研模試 高2 1月の数学、英語...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
高3生です。 英文法標準問題精...
-
基礎問題精巧とフォーカスゴー...
-
日本史の勉強について。 来年受...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
こんにちは、高校一年生です。 ...
-
建築学科に行くなら物理基礎と...
-
リアルガチでドリル演習≒基礎固...
-
勉強が楽しくない。 今高2で基...
-
今から数3を初学ではじめるので...
おすすめ情報